伝記は書けるだろうか? その4
♪でんでんむしむし~かたつむり~
昔は、NTTは電電公社であった。
今では信じられないような話であるが、にゃん様が幼稚園児だった頃には携帯電話など夢にも思わないものだった。
当時は、家庭の電話も全世帯にあるものではなかった。
農協かどっかが主体だった気がするが、「有線電話」という簡易的な電話もあった。この電話、近所の数件が1本の回線みたいになってて、例えば、隣のおばさんが電話で長話をしている間は、近くの家の人は電話が使えないみたいな、すごいものだった。それで、「通話は3分以内に!」みたいな話になっていた。今のように、一人で一台の電話を持つ時代が来ることは、その当時は夢にも考えなかったことなのであった。2回も3回も、「夢にも思わない。」と繰り返すのは語彙の少なさのなせる技だ。あきらめてくれ。
この電話、「有線放送電話」というのが名称らしい。
Wikipediaで出てきた。
有線放送電話
興味のある人は調べておくれ。
さて、にゃん様の幼稚園時代の話に戻ろう。
幼少のみぎりの頃の記憶は定かでない。
あたりまえである、思えば50年以上前の話なのだ。
10年ひと昔なら、5昔以上なのだ。
電電公社ではなく、でんでん虫のお話だ。
幼稚園ではあるが、参観日というものがある。
参観日には、ママが幼稚園にやってくる。
家から幼稚園までは、約1㎞ぐらいの距離があったと思う。
当時の「町立」の名門幼稚園である。
送り迎えをしてくれるバスなどない。
幼稚園坊主も、にっくき保育園坊主も通園は自分の足が頼りだ。
雨の日も風の日も雪の日も暑い日も寒い日も、文句も言わず歩いていた。
と、思う。
そうそう、参観日の話であった。
にゃん様は、参観日の日も歩いて登園であった。
ごくろうなものである。
で、朝は普通に家を出たらしい。
ここから先は、母親に何度も聞かされた話である。
いやなことは忘れたいのが人間のサガなのだ。
普通に家を出た、にゃん様は、とっくに幼稚園に到着している時間であった。
母親やママたちが、幼稚園に到着したらしい。
時は梅雨時期であったのかもしれない。
傘の花がきらびやかに咲いていたことだろう。
あの頃のママ様たちのパーマネントな頭髪は、今ではあまり見かけない。
そして、授業参観が始まろうかとした頃に、にゃん様と、もう一人がいないことに気がついたらしい。
まあ、けっこうな騒ぎになっていたらしい。
かわいいかわいい、にゃん様だ。誘拐されたのかもしれないと心配したことだろう。
しかし
にゃん様と、もう一人の子は、無事であった。
物騒な昨今だ、物騒な話になるのかと、やきもきした人も多いことだろう。
ぜんぜん、そんな話にはならない。
その日の授業参観がなくなるほどの騒ぎの中で、突如、にゃん様は彗星のように現れたそうだ。
ジュディーオングさんが、「Wind is blowing from Aegean~」と歌っているカーテンのような服の後ろからさっそうと登場だ。
その日、にゃん様と、もう一人の頭脳明晰な児童は、通園途中で、でんでん虫の大群を見つけてしまったらしい。
エスカルゴが好きだったのかどうかは知らない。
バターとフライパンは持っていなかったので食べるつもりは、なかったようだ。
しかし、でんでん虫だ。
でんでんむしむし~かたつむり~♪
きっと、のんきに歌ってたんだろうな。
そして、昭和歌謡のように時のたつのも忘れ去り、時の流れに身をまかせて、でんでんむしを捕っていたようだ。
傘にも、両手両足にも、体にも、玉虫色の逗子ならぬ、でんでん逗子を身にまとい、さっそうと現れた、にゃん様であった。
母親に、激しく叱られたことは想像にかたくない。
こんな、にゃんこでごめんなさい。
幼稚園のは、2年も通ったはずなのだが、本人の記憶というものは少ししか残っていない。
2年といえば長い、年少と年長が1年ずつもあったのだ。
ま、忘れたんだから仕方ない。
今と違って、デジカメなんかなかったから、スクープも忘れ去られる。
そうだ、にゃん様のかたつむり逗子も、今の世ならインスタ映えだ。
こんな幼稚園時代だったとさ。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
昔は、NTTは電電公社であった。
今では信じられないような話であるが、にゃん様が幼稚園児だった頃には携帯電話など夢にも思わないものだった。
当時は、家庭の電話も全世帯にあるものではなかった。
農協かどっかが主体だった気がするが、「有線電話」という簡易的な電話もあった。この電話、近所の数件が1本の回線みたいになってて、例えば、隣のおばさんが電話で長話をしている間は、近くの家の人は電話が使えないみたいな、すごいものだった。それで、「通話は3分以内に!」みたいな話になっていた。今のように、一人で一台の電話を持つ時代が来ることは、その当時は夢にも考えなかったことなのであった。2回も3回も、「夢にも思わない。」と繰り返すのは語彙の少なさのなせる技だ。あきらめてくれ。
この電話、「有線放送電話」というのが名称らしい。
Wikipediaで出てきた。
有線放送電話
興味のある人は調べておくれ。
さて、にゃん様の幼稚園時代の話に戻ろう。
幼少のみぎりの頃の記憶は定かでない。
あたりまえである、思えば50年以上前の話なのだ。
10年ひと昔なら、5昔以上なのだ。
電電公社ではなく、でんでん虫のお話だ。
幼稚園ではあるが、参観日というものがある。
参観日には、ママが幼稚園にやってくる。
家から幼稚園までは、約1㎞ぐらいの距離があったと思う。
当時の「町立」の名門幼稚園である。
送り迎えをしてくれるバスなどない。
幼稚園坊主も、にっくき保育園坊主も通園は自分の足が頼りだ。
雨の日も風の日も雪の日も暑い日も寒い日も、文句も言わず歩いていた。
と、思う。
そうそう、参観日の話であった。
にゃん様は、参観日の日も歩いて登園であった。
ごくろうなものである。
で、朝は普通に家を出たらしい。
ここから先は、母親に何度も聞かされた話である。
いやなことは忘れたいのが人間のサガなのだ。
普通に家を出た、にゃん様は、とっくに幼稚園に到着している時間であった。
母親やママたちが、幼稚園に到着したらしい。
時は梅雨時期であったのかもしれない。
傘の花がきらびやかに咲いていたことだろう。
あの頃のママ様たちのパーマネントな頭髪は、今ではあまり見かけない。
そして、授業参観が始まろうかとした頃に、にゃん様と、もう一人がいないことに気がついたらしい。
まあ、けっこうな騒ぎになっていたらしい。
かわいいかわいい、にゃん様だ。誘拐されたのかもしれないと心配したことだろう。
しかし
にゃん様と、もう一人の子は、無事であった。
物騒な昨今だ、物騒な話になるのかと、やきもきした人も多いことだろう。
ぜんぜん、そんな話にはならない。
その日の授業参観がなくなるほどの騒ぎの中で、突如、にゃん様は彗星のように現れたそうだ。
ジュディーオングさんが、「Wind is blowing from Aegean~」と歌っているカーテンのような服の後ろからさっそうと登場だ。
その日、にゃん様と、もう一人の頭脳明晰な児童は、通園途中で、でんでん虫の大群を見つけてしまったらしい。
エスカルゴが好きだったのかどうかは知らない。
バターとフライパンは持っていなかったので食べるつもりは、なかったようだ。
しかし、でんでん虫だ。
でんでんむしむし~かたつむり~♪
きっと、のんきに歌ってたんだろうな。
そして、昭和歌謡のように時のたつのも忘れ去り、時の流れに身をまかせて、でんでんむしを捕っていたようだ。
傘にも、両手両足にも、体にも、玉虫色の逗子ならぬ、でんでん逗子を身にまとい、さっそうと現れた、にゃん様であった。
母親に、激しく叱られたことは想像にかたくない。
こんな、にゃんこでごめんなさい。
幼稚園のは、2年も通ったはずなのだが、本人の記憶というものは少ししか残っていない。
2年といえば長い、年少と年長が1年ずつもあったのだ。
ま、忘れたんだから仕方ない。
今と違って、デジカメなんかなかったから、スクープも忘れ去られる。
そうだ、にゃん様のかたつむり逗子も、今の世ならインスタ映えだ。
こんな幼稚園時代だったとさ。
- 関連記事
-
-
一週間は意外に短い 2022/11/28
-
FXなねこ 2022/11/24
-
FXなねこ 2022/11/22
-
インフルエンサーって何? 2022/11/09
-
FXなねこ 2022/10/18
-
FXをはじめてみた 2022/10/17
-
にゃん様の生活がやばい 2022/09/16
-
伝記は書けるだろうか? その4 2022/09/14
-
伝記は書けるだろうか? その3 2022/09/09
-
伝記は書けるだろうか? その2 2022/08/28
-
雨なのだ 2022/08/18
-
晴れたり曇ったり ならいいかも 2022/08/02
-
暑いと言うのが当たり前の日々が続く 2022/08/02
-
今日も暑い 2022/07/29
-
みちのくから、どこに着いた? 2022/07/27
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR