伝記は書けるだろうか? その2 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

伝記は書けるだろうか? その2



にゃん様が生まれた昭和38年、1963年は翌年にアジア初となる東京オリンピックを控えて盛り上がっていた。
生きている間に自国で2回のオリンピックをけいけんできるとは、なかなかすごいことだ。
しかし、1964年のオリンピックについては、全く記憶にない。
テレビの前で、「あべべ・あべべ」と応援していたとも言われているが、定かではない。
その頃、テレビがあるのは珍しかったようだ。
今のように、どこでもカラーテレビがある時代とは違う。
白黒のテレビがなかなか買えない。
高度成長期とは言っても、まだそんな時代だったのだ。
1950年代後半の電化製品の三種の神器は、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫であった。
にゃん様が生まれたのは、この頃だ。
その後、1960年代半ばに、3Cが登場する。
カラーテレビ、カー、クーラーである。
物心ついたころには、白黒テレビがカラーに変わっていた。
白黒テレビも少しだけ記憶の中にある。
カラーテレビと言っても、色はきれいではなかった。
今の安いテレビのほうが、色はずっときれいだ。

そういえば、カメラの写真も白黒がメインだった。
天然色になったのは、一般的な人の撮影の場合は、1970年頃からだったようだ。
昔は、写真を撮ると現像という作業と、プリントという作業があった。
写真やさんにやってもらうのだが、中学生か高校生の頃でネガを作る現像代が300円ぐらいだったろうか。
そして、プリントが高かった。1枚あたり30円から50円ぐらいはかかっていたと思う。
当時のフィルムは24枚撮りとか36枚撮りであった。
大量に撮れば、プリントするにも費用がかさむ。
今のように、簡単に写真を撮ることもできなかったのだ。
デジタル化で写真と印刷は大きく変わってしまった。

手軽に写真を撮ってアップできるのもいいが、なんとなく写真の価値はうすくなっているように感じる。

にゃん様が生まれたころは、こんな時代であった。
今の時代より恵まれていないけど、多くのものがキラキラとしていた時代なのだ。


※ 価格についてはおぼろな記憶に頼っている。
間違えがあれば指摘していただけるとありがたい。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント