パワーアップ!パワーパック!
小さな複線レイアウトで遊んでいるが、パワーパックは2台つながないといけない。
これが、けっこう場所をとる。配線類もごちゃごちゃだし。もともとのACアダプターはでかいし。

こんな小さなレイアウトなのに、パワーパックを2つもつなぐのは悲しい。
台の下が、ごちゃごちゃになる。

そこで、2台分をまとめて作ってみた。
作り方は、以下の動画と同じような感じ。
電流計を取付ける余裕はなかったので、電圧計のみを装備した。
Nゲージ用 電流計付パワーパックを作ってみた。
この動画で作ったものと基本的な部分は同じ。
同じような容器に、詰め込んだだけ。

あまり配線の長さは気にしないで、作っていったので少し複雑そうに見えるが、そんなに複雑ではない。
電圧計は、つけなくても動くし、トグルスイッチの配線はスイッチ自体で反転させるようにすれば、数本は少なくすることもできる。
極小の安いトグルスイッチを使ったのでスイッチ側の接続を少なくしたかったので、基板とスイッチ間の配線が多い。

心配なのはトランジスタの排熱ができるかどうか。
時々、ヒートシンクの温度を確認しているが、そんなに熱くはならない。
冬場の今は全く気にならない。
整流回路が同居しているわけでもないので、たぶん大丈夫だろう。
夏になって耐えられないようならケースを変更するかもしれない。

ふと考えると、流鉄流山線は単線だった。
Nゲージ cat558常設レイアウト お披露目 2020年12月24日
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
これが、けっこう場所をとる。配線類もごちゃごちゃだし。もともとのACアダプターはでかいし。

こんな小さなレイアウトなのに、パワーパックを2つもつなぐのは悲しい。
台の下が、ごちゃごちゃになる。

そこで、2台分をまとめて作ってみた。
作り方は、以下の動画と同じような感じ。
電流計を取付ける余裕はなかったので、電圧計のみを装備した。
Nゲージ用 電流計付パワーパックを作ってみた。
この動画で作ったものと基本的な部分は同じ。
同じような容器に、詰め込んだだけ。

あまり配線の長さは気にしないで、作っていったので少し複雑そうに見えるが、そんなに複雑ではない。
電圧計は、つけなくても動くし、トグルスイッチの配線はスイッチ自体で反転させるようにすれば、数本は少なくすることもできる。
極小の安いトグルスイッチを使ったのでスイッチ側の接続を少なくしたかったので、基板とスイッチ間の配線が多い。

心配なのはトランジスタの排熱ができるかどうか。
時々、ヒートシンクの温度を確認しているが、そんなに熱くはならない。
冬場の今は全く気にならない。
整流回路が同居しているわけでもないので、たぶん大丈夫だろう。
夏になって耐えられないようならケースを変更するかもしれない。

ふと考えると、流鉄流山線は単線だった。
Nゲージ cat558常設レイアウト お披露目 2020年12月24日
- 関連記事
-
-
飯田線の電車 2021/03/08
-
E2系新幹線の動画をうpした 2021/02/21
-
E2系新幹線 2021/02/18
-
Nゲージ 蒸気機関車 C57 2021/01/22
-
Nゲージ C57形蒸気機関車 2021/01/20
-
国鉄485系特急電車 TOMIX 2021/01/14
-
Nゲージ レイアウト 流山線作りたい 2021/01/07
-
パワーアップ!パワーパック! 2021/01/05
-
Nゲージ レイアウトお披露目 2020/12/24
-
寒い 2020/12/18
-
細かすぎて伝わらないレイアウト Nゲージ 鉄道模型 2020/12/17
-
Nゲージ レイアウトの横断歩道 2020/12/14
-
鉄道模型 Nゲージ レイアウトの季節感 ジオラマ? 2020/12/14
-
Nゲージ 鉄道模型のレイアウト そろそろ終盤 2020/12/13
-
鉄道模型 Nゲージ 極小レイアウト 前撮り 2020/12/12
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR