Nゲージ レイアウトの横断歩道
「えびでんす」って、いつから使われるようになった言葉だろうか。
日本人は、いつから日本語を使わなくなったのだ(怒)。
日本語にない表現なら仕方ないけど、最近は、理解しにくい外来語で、にゃんのようなお年寄りをケムにまこうとしているような気がして仕方ない。若い人が使うならまだしも、年寄りがこぞって使いたがるところが理解できない。
さて、レイアウトの続きだ。

駅前に、信号機をつけたのだが、信号機には歩行者用信号もついていた。
アクセントのつもりでつけた信号なので、歩行者用信号をニッパーで切ってもよかったのだが、ふと考えた。
「歩行者が駅に行けない道路って、クリープを入れないコーヒー以下だ。むしろコーヒーぢゃない!」
そこで、急遽、横断歩道を作る工事が始まった。
「好事魔多し」と言われる。
気をつけて工事しないと。

ここは、別のところ。

横断歩道工事前の駅前の通り。
踏切の変則交差点もちょっとさびしいかも。


LSEって、昭和っぽい風景が似合うと思う。



横断歩道工事後の駅前通。
信号機、折れそうになった。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。一般用語として使われることも増えてきており、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。
Wikipediaより
日本人は、いつから日本語を使わなくなったのだ(怒)。
日本語にない表現なら仕方ないけど、最近は、理解しにくい外来語で、にゃんのようなお年寄りをケムにまこうとしているような気がして仕方ない。若い人が使うならまだしも、年寄りがこぞって使いたがるところが理解できない。
さて、レイアウトの続きだ。

駅前に、信号機をつけたのだが、信号機には歩行者用信号もついていた。
アクセントのつもりでつけた信号なので、歩行者用信号をニッパーで切ってもよかったのだが、ふと考えた。
「歩行者が駅に行けない道路って、クリープを入れないコーヒー以下だ。むしろコーヒーぢゃない!」
そこで、急遽、横断歩道を作る工事が始まった。
「好事魔多し」と言われる。
気をつけて工事しないと。

ここは、別のところ。

横断歩道工事前の駅前の通り。
踏切の変則交差点もちょっとさびしいかも。


LSEって、昭和っぽい風景が似合うと思う。



横断歩道工事後の駅前通。
信号機、折れそうになった。
- 関連記事
-
-
Nゲージ C57形蒸気機関車 2021/01/20
-
国鉄485系特急電車 TOMIX 2021/01/14
-
Nゲージ レイアウト 流山線作りたい 2021/01/07
-
パワーアップ!パワーパック! 2021/01/05
-
Nゲージ レイアウトお披露目 2020/12/24
-
寒い 2020/12/18
-
細かすぎて伝わらないレイアウト Nゲージ 鉄道模型 2020/12/17
-
Nゲージ レイアウトの横断歩道 2020/12/14
-
鉄道模型 Nゲージ レイアウトの季節感 ジオラマ? 2020/12/14
-
Nゲージ 鉄道模型のレイアウト そろそろ終盤 2020/12/13
-
鉄道模型 Nゲージ 極小レイアウト 前撮り 2020/12/12
-
区画に建物を並べてみる Nゲージ レイアウト 2020/12/09
-
Nゲージ レイアウトの駅 2020/12/08
-
区画整理 狭いレイアウトは難しい 2020/12/07
-
お肉屋さん TOMYTEC ジオコレ 2020/12/06
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR