古いC11
KATOさんの古い古いC11を見てみよう。
Nゲージだ。

先輪が銀色でプレートっぽい。
後のモデルでは、先輪は黒くなり、スポーク風に見えるようになった。
スポークが抜けるのは、モデルチェンジしてからだったと思う。
そして、水のタンクのナンバーは、この頃はシールだった。
デカールと呼ばれるものかもしれない。
ヘッドライトの奥行が小さい。実感的ではある。
安全弁は、別部品で色も変わっている。
ちょうど光が当って見えにくいけど。

お顔のあたりは、モデルチェンジ前の後のモデルと、あまり変わらなく見えるが、ヘッドライトは非点灯。
レンズだけでも入っていればいいが、色を塗られているだけ。
モデルチェンジ前の後のモデルは、ヘッドライト、テールライトが点灯する。
このモデルは点灯しない。
後のモデルより、ヘッドライトの奥行が小さいため、光ファイバーを通すことも困難だ。
巨大なナンバープレートは、シールを貼り付ける仕様なのだが、大きすぎてどうしようか考えているまま、放置されている。
ただ、かなり頑丈にできていることは間違いない。
1/150の碓氷峠のめがね橋から転落しても、打ちどころが悪くなければ、そのまま走れそうな雰囲気を持っている。
落としたことはないけど。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
Nゲージだ。

先輪が銀色でプレートっぽい。
後のモデルでは、先輪は黒くなり、スポーク風に見えるようになった。
スポークが抜けるのは、モデルチェンジしてからだったと思う。
そして、水のタンクのナンバーは、この頃はシールだった。
デカールと呼ばれるものかもしれない。
ヘッドライトの奥行が小さい。実感的ではある。
安全弁は、別部品で色も変わっている。
ちょうど光が当って見えにくいけど。

お顔のあたりは、モデルチェンジ前の後のモデルと、あまり変わらなく見えるが、ヘッドライトは非点灯。
レンズだけでも入っていればいいが、色を塗られているだけ。
モデルチェンジ前の後のモデルは、ヘッドライト、テールライトが点灯する。
このモデルは点灯しない。
後のモデルより、ヘッドライトの奥行が小さいため、光ファイバーを通すことも困難だ。
巨大なナンバープレートは、シールを貼り付ける仕様なのだが、大きすぎてどうしようか考えているまま、放置されている。
ただ、かなり頑丈にできていることは間違いない。
1/150の碓氷峠のめがね橋から転落しても、打ちどころが悪くなければ、そのまま走れそうな雰囲気を持っている。
落としたことはないけど。
- 関連記事
-
-
ジムニー JB23 TOMYTEC ザ・カーコレクションシリーズ 基本セットO1 N scale 1/150 2020/11/29
-
コンテナ 2020/11/28
-
お店の並びを考える 2020/11/27
-
めずらしく 機関車を新車で買ってみたら,,,。KATO EH10 2020/11/07
-
鉄道模型のKATOさん 関水金属 2020/06/20
-
銀座 2020/06/19
-
やっぱり大きいC11 2020/06/07
-
古いC11 2020/06/03
-
蒸気機関車 C11 2020/06/02
-
C11 続き 2020/06/02
-
Nゲージ KATO EF16 3063 2020/05/26
-
EF16 準備中 2020/05/26
-
走る EF15 2020/05/26
-
DD54 20系客車 2020/05/23
-
DD54 2020/05/23
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR