蒸気機関車 C56
蒸気機関車だ。
若かりし頃は、銀河鉄道999などの影響もあって、C62のような大型で早いものが好きだった。
でも、今は小型の蒸気機関車に興味がある。
なぜなのかは、わからない。
電気機関車やディーゼル機関車も、幹線を走る大型機より、ローカルな線路を走る機関車に興味を持ち始めている。
そんなわけで、なぜか今、最も好きなタイプの蒸気機関車は、C56である。
C56は、C12と似て、ローカルな路線も走れる蒸気機関車だった。
C12は、タンク機だったため、航続距離が短かった。
ローカル線とは言え長いローカル線もある。
途中で水や石炭を補充できない場合には、タンク車では走る距離に限界がある。
そんなわけで、C56が登場した。
C12のタンクの部分を外して、テンダー車をつないだ感じだ。
C56は、靖国神社に静態保存されているものがいる。
この個体は戦時中に兵隊さんと一緒に外国にまで出兵していた。
その後、日本に帰ってきて静態保存されている。

これは、静態保存機だが屋内で保存されているので、素晴らしくいいコンディションに保たれている。
日本国内を走っていた機とは連結器などが違っているのもおもしろい。
いっぱい撮影したが、また見に行きたいと思う。
京都鉄道博物館には動態保存されている、C56がいる。
イベントなどでは、どこかに出かけて走ることもあったようだ。
博物館の敷地内のイベント列車として走っていることもある。






これは、昨年の写真。
やっぱり、かっこいい。
他にもいっぱい撮影しているので、順に掲載予定。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
若かりし頃は、銀河鉄道999などの影響もあって、C62のような大型で早いものが好きだった。
でも、今は小型の蒸気機関車に興味がある。
なぜなのかは、わからない。
電気機関車やディーゼル機関車も、幹線を走る大型機より、ローカルな線路を走る機関車に興味を持ち始めている。
そんなわけで、なぜか今、最も好きなタイプの蒸気機関車は、C56である。
C56は、C12と似て、ローカルな路線も走れる蒸気機関車だった。
C12は、タンク機だったため、航続距離が短かった。
ローカル線とは言え長いローカル線もある。
途中で水や石炭を補充できない場合には、タンク車では走る距離に限界がある。
そんなわけで、C56が登場した。
C12のタンクの部分を外して、テンダー車をつないだ感じだ。
C56は、靖国神社に静態保存されているものがいる。
この個体は戦時中に兵隊さんと一緒に外国にまで出兵していた。
その後、日本に帰ってきて静態保存されている。

これは、静態保存機だが屋内で保存されているので、素晴らしくいいコンディションに保たれている。
日本国内を走っていた機とは連結器などが違っているのもおもしろい。
いっぱい撮影したが、また見に行きたいと思う。
京都鉄道博物館には動態保存されている、C56がいる。
イベントなどでは、どこかに出かけて走ることもあったようだ。
博物館の敷地内のイベント列車として走っていることもある。






これは、昨年の写真。
やっぱり、かっこいい。
他にもいっぱい撮影しているので、順に掲載予定。
- 関連記事
-
-
休業要請に応じない店の公表は、宣伝にもつながらないか? 2020/04/24
-
なんか眠りが浅い 2020/04/24
-
スーパーの入場規制より 2020/04/24
-
菊名記念病院 2020/04/24
-
オンライン感染 2020/04/23
-
お昼 2020/04/23
-
金はどこに消えている? 2020/04/23
-
蒸気機関車 C56 2020/04/22
-
3時半起床 2020/04/22
-
眠い 2020/04/21
-
ちょい悪菌 2020/04/21
-
朝である 2020/04/21
-
雨である 2020/04/20
-
コロナのせいで 2020/04/20
-
昨年は 2020/04/19
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。