こんなところに青カエル
朝のカエルの続きである。
写真を掲載しておかないと、このまま忘れてしまう。
時は、2020年4月であった。




青が若干、くたびれた色になっているが仕方ない。
ま、にゃん様より古い人だから。
鶴田浩二さんよりは新しいかもしれない。
「古い奴だと、お思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるものでございます。」
(^^♪ 何から何まで真っ暗闇よ♪
松本電鉄から、ここに来たのだろうか。
ネットで調べているとそんなような。
また、見に行ってみようっと。


こちらは、3000系?
やっと素性がはっきりした。
しかも、どちらも。
東急の電車とこんなところで会えるとは不思議な気分だ。
しかも、横浜では見ることのできなかった人たち。








ネットで調べた結果によると、青ガエルは、令和2年になってからここに来たもよう。
新型コロナの外出自粛がおさまったら、また見に行ってみたい。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
写真を掲載しておかないと、このまま忘れてしまう。
時は、2020年4月であった。




青が若干、くたびれた色になっているが仕方ない。
東急5000系電車(とうきゅう5000けいでんしゃ)は、東京急行電鉄に在籍していた通勤形電車。1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)までに105両が製造された。
Wikipediaより
ま、にゃん様より古い人だから。
鶴田浩二さんよりは新しいかもしれない。
「古い奴だと、お思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるものでございます。」
(^^♪ 何から何まで真っ暗闇よ♪
松本電鉄から、ここに来たのだろうか。
ネットで調べているとそんなような。
また、見に行ってみようっと。


こちらは、3000系?
デハ3499
構内入替と新車搬出時の牽引車として、デヤ3001とともに東急車輛製造へ配備された。後継として7000系導入後は使用停止となり、2010年8月まで同社横浜製作所敷地内で保管されていたが、外部に搬出された。現在は群馬県前橋市富士見町赤城高原で保存されており、デハ3499号車保存会の下、公開展示に向けて活動中。2020年(令和2年)には、アルピコ交通上高地線新村駅で保存されていた5000系電車5005-5006編成が同所に移設され、デハ3499と隣合わせの状態で設置されている。
Wikipediaより
やっと素性がはっきりした。
しかも、どちらも。
東急の電車とこんなところで会えるとは不思議な気分だ。
しかも、横浜では見ることのできなかった人たち。








ネットで調べた結果によると、青ガエルは、令和2年になってからここに来たもよう。
新型コロナの外出自粛がおさまったら、また見に行ってみたい。
- 関連記事
-
-
パレオエクスプレス 2020/04/30
-
京急2100形 ブルースカイトレイン 2020/04/30
-
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 間藤駅 2020/04/27
-
わたらせ渓谷鐵道 間藤駅 駅 2020/04/25
-
わたらせ渓谷鐵道 間藤駅 2020/04/25
-
京都鉄道博物館 C62-2 2020/04/24
-
京都鉄道博物館のC56 2020/04/22
-
こんなところに青カエル 2020/04/20
-
日本一のモグラ駅 JR土合駅 2020/02/13
-
青春18切符 2019/12/05
-
鉄分補給 2019/11/06
-
横浜線 2019/09/15
-
SL 9600形を見に行った 2019/09/14
-
京都市電 2019/04/23
-
0系新幹線 2019/04/22
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR