秋の日はつるべ落とし
日の入りが早い。
考えてみれば、冬至が近づいている。仕方ない。
日が長いほうが得な気分になるのは、なぜだろう。
就職した当時は、日が長ければ労働時間も長かった。
世の中に、ブラック企業などという言葉はなかった頃だ。
営業マンに残業代という言葉もなかったように思う。
その後に見た事務系の人の中には必要のない残業で残業代を稼いでいた人もいたような。
ただ難しいのは、仕事の早さは人それぞれであり、同じ会社にいても全く同じ仕事を人は、ほぼいないということだ。
つまり、比較するのも簡単ではない。誰が仕事が早いか遅いかの判断は難しい。
残業代が時間分だけ出るなら、仕事の遅い人のほうが稼げるかもしれないって話だ。
それは、よくないね。と思いつつ、サラリーマンの慕情も感じる。
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」
そんな時代もあったねと。
けっこう茶化した表現だが、当時の人たちは仕事を真面目にとらえていたような気がする。
今のように、全てが多様化する前は仕事に多くの時間を費やす人は多かったのではないだろうか。
いずれにしても、仕事無しで生きることは難しい。
日が長くても短くても働かないわけには、いかない。
Nゲージ 気動車 国鉄キハユニ26 KATO606
久しぶりに動画を更新。
なんか、YOUTUBEもいろいろ変わっている。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
考えてみれば、冬至が近づいている。仕方ない。
日が長いほうが得な気分になるのは、なぜだろう。
就職した当時は、日が長ければ労働時間も長かった。
世の中に、ブラック企業などという言葉はなかった頃だ。
営業マンに残業代という言葉もなかったように思う。
その後に見た事務系の人の中には必要のない残業で残業代を稼いでいた人もいたような。
ただ難しいのは、仕事の早さは人それぞれであり、同じ会社にいても全く同じ仕事を人は、ほぼいないということだ。
つまり、比較するのも簡単ではない。誰が仕事が早いか遅いかの判断は難しい。
残業代が時間分だけ出るなら、仕事の遅い人のほうが稼げるかもしれないって話だ。
それは、よくないね。と思いつつ、サラリーマンの慕情も感じる。
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」
そんな時代もあったねと。
けっこう茶化した表現だが、当時の人たちは仕事を真面目にとらえていたような気がする。
今のように、全てが多様化する前は仕事に多くの時間を費やす人は多かったのではないだろうか。
いずれにしても、仕事無しで生きることは難しい。
日が長くても短くても働かないわけには、いかない。
Nゲージ 気動車 国鉄キハユニ26 KATO606
久しぶりに動画を更新。
なんか、YOUTUBEもいろいろ変わっている。
- 関連記事
-
-
こたつ、あたたまらない 2019/12/26
-
久々に更新 2019/12/24
-
「ひつまぶし」で、ひまつぶし 2019/12/22
-
パンダフル 2019/11/29
-
早起き 2019/11/29
-
桜を見る会 2019/11/28
-
個人情報保護という名の隠れ蓑 2019/11/26
-
秋の日はつるべ落とし 2019/11/24
-
天気いい 2019/11/16
-
ある日ある時ある所 2019/11/16
-
櫻を見る会 2019/11/16
-
いろいろなことが起きる 2019/11/09
-
ブラック企業大賞 2019/11/09
-
なんか食べたい 2019/11/08
-
プレミアムフライデー 2019/11/08
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR