Portable Digital Microscope デジタル顕微鏡 マイクロスコープ
昨日、洗濯物を取り込んでいると、「飛行機雲!」と叫ぶお子様の声が聞こえた。
きれいな飛行機雲と三日月が夕方の空に見えた。

残念ながら、カメラにおさめるのは難しい。
せめて、望遠レンズを使えと言われそう。
さて、本題に入ろう。



もらいものだ。
もらった、もらったと言っていると、くれた人にも悪い。
でも、もらったのだ。

箱の中である。
特に匂いはしなかった。
煙も出なかった。
煙が出たら、一気に年をとるのだろう。
浦島にゃん吉とでも、呼んでくれ。

親切な取扱説明書が入っていた。
ワールドな言語の英語と生産国であろう中国語の説明書だ。
読めないから絵を見て組み立てる。
ボディーランゲージより偉大な絵。

取り出した。
部品点数は多くない。
組み立ては簡単だろう。
CDも入っている。
一般的にはソフトだろう。きっと。

組立完了!
部品点数も少ないので、すぐに組立は終わった。

逆光の中の顕微鏡。
朝焼けの光の中に立つ影のようだ。
うえくさ~!

手ブレなのか、ピンボケなのか。
朝の光を浴びて、ブログを更新するにゃん吉様だ。

電源を入れると、画面が出た。
下に何も置いていないので、何も写らない。
ここで、岡田奈々さんが写ったら逆に怖い。
念写になってしまう。
貞子さんではない。

ここでピントを合わせるようだ。
撮影するカメラのピントは、ここでは合わない。
まあ当然のことではある。

何もないので、ついていたCDを置いてみた。
何が写るのだろう。

これは、何倍ぐらいだろう。
そこそこ大きく見える。
レンズのまわりにLEDがついているので、対象のあたりが暗くても大丈夫だ。
明るさも変えられる。
なかなかすごい。

CDを見ても、つまらないので鉄道模型を取り出した。
Nゲージの車掌車である。
ヨ5000だ。

台にスケールがついている。
全長約5cm。
精密なことの苦手な、にゃん様だ。
そして、小さな文字は見えない。
それでも、生きていける。

まな板の上の鯉ではない。
真夏の恋でもない。
ステージの上の車掌車だ。

車両のサイドのナンバーだ。
もっと拡大できそうだが、これ以上大きくしても意味がなさそう。
しかし、他に見るものもない。

もう少し明るくしたいので、明りを多めにした。
LEDは8灯のようだ。
照らしているのがわかるだろう。

画面も明るくなる。
SDカードを挿入しておけば写真も撮れる。
塗装の粗も見えそうだ。
走らせていると、気になるものでもないが。




USBでパソコンにつなげば、パソコンのカメラとして動作させることもできる。
ほんとうは、肉眼では見えないものを見るのがいいのだろうが、老眼の人にとっては、すでに肉眼では見えない部分も見ている。
倍率を上げると、何のことかわからなくなるので、今回は、このあたりにしておこう。
動画とかにも活用できそうなので、活用方法を考えよう。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
きれいな飛行機雲と三日月が夕方の空に見えた。

残念ながら、カメラにおさめるのは難しい。
せめて、望遠レンズを使えと言われそう。
さて、本題に入ろう。



もらいものだ。
もらった、もらったと言っていると、くれた人にも悪い。
でも、もらったのだ。

箱の中である。
特に匂いはしなかった。
煙も出なかった。
煙が出たら、一気に年をとるのだろう。
浦島にゃん吉とでも、呼んでくれ。

親切な取扱説明書が入っていた。
ワールドな言語の英語と生産国であろう中国語の説明書だ。
読めないから絵を見て組み立てる。
ボディーランゲージより偉大な絵。

取り出した。
部品点数は多くない。
組み立ては簡単だろう。
CDも入っている。
一般的にはソフトだろう。きっと。

組立完了!
部品点数も少ないので、すぐに組立は終わった。

逆光の中の顕微鏡。
朝焼けの光の中に立つ影のようだ。
うえくさ~!

手ブレなのか、ピンボケなのか。
朝の光を浴びて、ブログを更新するにゃん吉様だ。

電源を入れると、画面が出た。
下に何も置いていないので、何も写らない。
ここで、岡田奈々さんが写ったら逆に怖い。
念写になってしまう。
貞子さんではない。

ここでピントを合わせるようだ。
撮影するカメラのピントは、ここでは合わない。
まあ当然のことではある。

何もないので、ついていたCDを置いてみた。
何が写るのだろう。

これは、何倍ぐらいだろう。
そこそこ大きく見える。
レンズのまわりにLEDがついているので、対象のあたりが暗くても大丈夫だ。
明るさも変えられる。
なかなかすごい。

CDを見ても、つまらないので鉄道模型を取り出した。
Nゲージの車掌車である。
ヨ5000だ。

台にスケールがついている。
全長約5cm。
精密なことの苦手な、にゃん様だ。
そして、小さな文字は見えない。
それでも、生きていける。

まな板の上の鯉ではない。
真夏の恋でもない。
ステージの上の車掌車だ。

車両のサイドのナンバーだ。
もっと拡大できそうだが、これ以上大きくしても意味がなさそう。
しかし、他に見るものもない。

もう少し明るくしたいので、明りを多めにした。
LEDは8灯のようだ。
照らしているのがわかるだろう。

画面も明るくなる。
SDカードを挿入しておけば写真も撮れる。
塗装の粗も見えそうだ。
走らせていると、気になるものでもないが。




USBでパソコンにつなげば、パソコンのカメラとして動作させることもできる。
ほんとうは、肉眼では見えないものを見るのがいいのだろうが、老眼の人にとっては、すでに肉眼では見えない部分も見ている。
倍率を上げると、何のことかわからなくなるので、今回は、このあたりにしておこう。
動画とかにも活用できそうなので、活用方法を考えよう。
- 関連記事
-
-
時の記念日 2020/06/06
-
動画以外で稼ぐには 2020/06/06
-
インターネット 2020/06/01
-
小さいサーフェス出ないだろうか 2020/05/22
-
パソコン 2020/05/22
-
サーフェスで写真を保存できなくなった 2020/05/11
-
Portable Digital Microscope デジタル顕微鏡 マイクロスコープ 2019/11/03
-
YOUTUBER をめざす にゃん吉 2019/02/16
-
YOUTUBER にゃん吉 新 2019/02/12
-
https 2018/12/18
-
広告多すぎ 2018/08/30
-
パソコンとマウスは古いほうが使いやすい!かも? 2018/08/29
-
クリッカブル 2018/05/26
-
ネットが重い 2018/05/22
-
動画作成ソフト Filmora 2018/03/18
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR