SL 9600形を見に行った - にゃん吉一代記
fc2ブログ

SL 9600形を見に行った



まずは、最近のアップロード動画から。

YOUTUBEである。

Nゲージ ダイソー プチ電車の駅にデジタル電圧計を取付けてみた



Bトレイン・鉄道コレクション 動力化列車運動会





蒸気機関車を見に行った。
残念ながら静態保存の蒸気機関車だ。
でも、9600形なのだ。
そんなに遠くないと思って出かけたら、そこそこ遠かった。


R0018846.jpg

R0018847.jpg

R0018848.jpg

R0018849.jpg

R0018850.jpg

国鉄9600形蒸気機関車だ。

大正時代から作られて、製造数は770両。
国鉄においては、最後まで可動した蒸気機関車だ。
残念ながら動態保存機は、ほとんどない。
真岡鉄道の9600館の9600形は、圧縮した空気で動かしているが動くので動態保存だろうか。

ちなみにここは埼玉県。
西川口駅から迷わなかったら徒歩15分のところ。
バスが近くまで通っていると思われる。


R0018852.jpg

R0018853.jpg

R0018854.jpg

R0018855.jpg

R0018856.jpg

R0018857.jpg

非公式側の先輪付近から。
動輪は、4軸なのでまとめて撮影したいが、建物の柱が邪魔をする。

静態保存されている機関車も、全く近づけないものもあれば車内にまで入れる機関車もある。
車内まで入れる機関車になると、めちゃくちゃに荒らされていることが多い。
現状を残して保存しようとすれば、このように機関車に近づけない状態にしておかなければ難しい。
しかし、これは、モラルの問題だ。
一部の心無い人がいるために、厳重な警戒をしないと保存できないことは残念だ。

シリンダーとか、ロッドのあたりを見ていると鉄道模型の蒸気機関車を作る苦労が少し見える。
小さなNゲージで、そこまで厳密に見る必要があるのかどうか?
でも、細かく再現されているほど嬉しい。
価格は、安いほど売れしい。


R0018858.jpg

R0018859.jpg

R0018860.jpg

R0018861.jpg

R0018862.jpg

R0018863.jpg


ボイラーから第4動輪のあたり。
銅管類は、新しくされているようだ。
1915年に製造されたモデルだ。
100年以上前の蒸気機関車が、ここにいることが嬉しい。



R0018864.jpg

R0018865.jpg

R0018866.jpg

R0018867.jpg

案内板だ。
内容より、下のほうが気になる。
シャッターの音にも全く反応しないで無防備に寝るヤツがいる。
手前に柵があるので人は入れない。
来られるものなら来てみろ!と思っているに違いない。


R0018868.jpg

R0018869.jpg

R0018870.jpg

R0018871.jpg

R0018872.jpg

R0018873.jpg

運転台から、ドローバーのあたり。
解放式キャブの入口は閉鎖されている。
もう少し上のほうを見たい。
脚立持って来ればよかった。
そうそう、自撮棒も役立つかもしれない。


R0018874.jpg

R0018875.jpg

R0018876.jpg

R0018877.jpg

R0018878.jpg

R0018879.jpg

テンダー周辺。
日本のテンダー式機関車としては、ほんとうに初期のもの。
9600形が最後のあたりまで運用されたのは、適度な大きさや扱いやすさ、耐久性、整備性などが優れていたのであろう。
考えてみれば、過度な出力を持った機関車などは運用を外れるのも早い。

へっくしょん!へっくしょん!
(EF200が、くしゃみしてる。)



R0018880.jpg

R0018881.jpg

R0018882.jpg

R0018883.jpg

R0018884.jpg

R0018885.jpg

テンダー後方。
この連結器には、何両の貨車を連結したことだろう。
高速道路などない頃から走っていた。
トラックもあまり走っていなかった。
貨物列車が流通の要だった頃だ。

製造当初は、手動鎖連結器だったと思われる。
この機関車は、大阪から北海道あたりまで転々としている。
入換機としても長く使われたようだ。
用途や使用する場所に応じて、いろいろな改造が加えられたことだろう。


R0018886.jpg

R0018887.jpg

R0018888.jpg

R0018889.jpg

R0018890.jpg

R0018891.jpg

公式側。
こちらは、道路からの撮影になる。
歩いているネコさんの邪魔にならないように撮影しよう。
犬が散歩していると、ほえられるので注意しよう。

テンダーの車輪がかわいい。


R0018892.jpg

R0018893.jpg

R0018894.jpg

R0018895.jpg

R0018896.jpg

R0018897.jpg

ドローバー下。
ジャンパーに隠れて、ATS車上子らしきものが見えて、気になってしかたない。
1969年に廃車になった機関車だから、取り付けられていても、おかしくはない。
KATO Nゲージ蒸気機関車も、最近発売されたものは、ATS車上子まで再現されていて、びっくりする。


R0018898.jpg

R0018899.jpg

R0018900.jpg

R0018901.jpg

R0018902.jpg

R0018903.jpg

キャブから動輪のあたり。
ボイラー周辺は、シンメトリーではない。
でも、通常はあまり違和感なくおさまる。
デザインのセンスだろう。
シェイ式蒸気機関車の場合は、こうはできない。
その構造上、仕方ない。


R0018904.jpg

R0018905.jpg

R0018906.jpg

R0018907.jpg

R0018908.jpg

R0018909.jpg

ボイラー下の隙間は、Nゲージでは、なかなか再現できない。
モーターとがギアを収めこむと、隙間がなくなる。
隙間が全くないメカより、隙間のあるメカをメカニカルに感じるのは、ねこだけだろうか。


R0018910.jpg

R0018911.jpg

R0018912.jpg

R0018913.jpg

R0018914.jpg

R0018915.jpg

公式側ボイラー周辺。
空気圧縮機とか、安全弁とかを撮影。
場所を移動しながら撮影しないと、シリンダー周辺が撮れない。
ピストン尻棒が長い。


R0018916.jpg

R0018917.jpg

R0018918.jpg

R0018919.jpg

R0018920.jpg

R0018921.jpg

このトンネルのような建物は、見た目はいいが撮影がやりにくい。
まあ、9600形を大切に守ってくれているので文句は、言わない。
ぶちぶちぶちぶち・・・。


R0018922.jpg

R0018923.jpg

R0018924.jpg

R0018925.jpg

R0018926.jpg

R0018927.jpg

連結器と握手したいが遠すぎる。
非常に残念だ。
非常のライセンス!
(字が違う。情のほうが合うかも。)


R0018928.jpg

R0018929.jpg

R0018930.jpg

R0018931.jpg

R0018932.jpg

R0018933.jpg

また非公式側に戻ってきた。
道路を横断する時も、右を見て、左を見て、また右を確認してからわたる。

非公式側を撮影して、公式側を撮影して、また非公式側を撮影する。
安全への取り組みだ。


R0018934.jpg

R0018935.jpg

R0018936.jpg

R0018937.jpg

R0018939.jpg

R0018940.jpg

R0018941.jpg

R0018942.jpg

今回の撮影は、ここまでだ。
やっぱり、9600形はいい。
ノスタルジックな機関車である。






R0018938.jpg


まだ、寝てる!



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
122位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
38位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント