啄木のふるさと
石川啄木記念館に行った。
最寄りのバス停の名前は、啄木記念館前だ。
名前を合わせておいてほしい。
苗字があるとないでは、乗換案内で引っかからない時もある。

これは、岩手県北バスのバス停。
見ての通りだ。

これは、石川啄木記念館の正面入り口。
石川啄木記念館となっている。

そして、石川啄木記念館の入り口。
まあ、いいけど。
記念館の中は撮影禁止だったので、撮影はしていない。
入場料は、300円だったが、1時間半ぐらい滞在してしまった。
啄木は、残念なことに26歳ぐらいで亡くなってしまっている。
交通の発達していなかった時代なのだが、後半は、あちこち移動している。
いろいろな出来事を読みながら進んでいると時間を忘れてしまう。
浦島太郎にならないように、気をつけよう。
啄木の幼き頃の家だった、宝徳寺にも寄ってみたのだが、お葬式か法要が営まれていたため撮影はご遠慮させていただいた。
目に焼き付けたつもりが、すでに忘れている。
気になった、啄木ふる里の道。
何が待ってくれているのか。


期待に胸がふくらむ。
ここまで、いっぱい主張しなくても、わかる。
バスを降りた時から、気になっていた。


このあたりは、便乗商法というものだろうか。
名前を冠する。
薬局の薬が啄木の病も治してくれたらよかったが、薬を買うお金がなかったらしい。
残念なことである。



路上に、歌碑というか詩がある。
踏まないように歩かないと。
なんか、踏み絵みたい。
おーまい、啄木さん!





いやいや、思ったより数が多い。
心配しないで啄木さん。
ふる里のお寺は、閑古鳥は泣いていませんでした。
けっこう多くの方が来ていた。





わりと有名な詩だ。
好摩の駅にも、行きたくなる。
今では、このあたりに最も近いのは、岩手銀河鉄道の渋民駅だが、啄木がいた当時は、渋民駅はなかった。
啄木の最寄り駅は、好摩駅だった。
けっこう遠い。
岩手銀河鉄道。略して、「IGR」。
岩手銀河レールウェイの略かと思ったが、Iwate Galaxy Railway だった。
999も走ればいいのに。
メーテルがいたら、啄木も喜んだことだろう。





ふる里の山は、どこだろう。
岩手山も見えるし、姫神山も見える。
どちらも神様の山だし。
坂上田村麻呂さんは、真意がわかるかもしれない。
これ以上の興味がある人は、自分で調べよう。





そこそこ歩いているのだが、詩があるのが楽しい。
普通に歩いているだけだと遠いと感じているかもしれない。
好きな詩を発見したら喜べる。





このあたりが終盤だ。
これでいいのだ。
ゆるゆると、時が流れる。
写真とは関係ないが、このあたりを歩いていると、少し移動すると山が違った景色に見える。
いろいろな角度から、山を見て懐かしめるのがわかる気がする。


啄木ふる里の道の詩は、ここまでだ。
抜けているものがあったら、ごめんなさい。
このあたりから見る山は、何か感じるものがある。
他の自然とは違った感じだった。
何だろう。
山に囲まれて生きていると、わかるのかもしれない。
とても魅力的な山であった。

YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
最寄りのバス停の名前は、啄木記念館前だ。
名前を合わせておいてほしい。
苗字があるとないでは、乗換案内で引っかからない時もある。

これは、岩手県北バスのバス停。
見ての通りだ。

これは、石川啄木記念館の正面入り口。
石川啄木記念館となっている。

そして、石川啄木記念館の入り口。
まあ、いいけど。
記念館の中は撮影禁止だったので、撮影はしていない。
入場料は、300円だったが、1時間半ぐらい滞在してしまった。
啄木は、残念なことに26歳ぐらいで亡くなってしまっている。
交通の発達していなかった時代なのだが、後半は、あちこち移動している。
いろいろな出来事を読みながら進んでいると時間を忘れてしまう。
浦島太郎にならないように、気をつけよう。
啄木の幼き頃の家だった、宝徳寺にも寄ってみたのだが、お葬式か法要が営まれていたため撮影はご遠慮させていただいた。
目に焼き付けたつもりが、すでに忘れている。
気になった、啄木ふる里の道。
何が待ってくれているのか。


期待に胸がふくらむ。
ここまで、いっぱい主張しなくても、わかる。
バスを降りた時から、気になっていた。


このあたりは、便乗商法というものだろうか。
名前を冠する。
薬局の薬が啄木の病も治してくれたらよかったが、薬を買うお金がなかったらしい。
残念なことである。



路上に、歌碑というか詩がある。
踏まないように歩かないと。
なんか、踏み絵みたい。
おーまい、啄木さん!





いやいや、思ったより数が多い。
心配しないで啄木さん。
ふる里のお寺は、閑古鳥は泣いていませんでした。
けっこう多くの方が来ていた。





わりと有名な詩だ。
好摩の駅にも、行きたくなる。
今では、このあたりに最も近いのは、岩手銀河鉄道の渋民駅だが、啄木がいた当時は、渋民駅はなかった。
啄木の最寄り駅は、好摩駅だった。
けっこう遠い。
岩手銀河鉄道。略して、「IGR」。
岩手銀河レールウェイの略かと思ったが、Iwate Galaxy Railway だった。
999も走ればいいのに。
メーテルがいたら、啄木も喜んだことだろう。





ふる里の山は、どこだろう。
岩手山も見えるし、姫神山も見える。
どちらも神様の山だし。
坂上田村麻呂さんは、真意がわかるかもしれない。
これ以上の興味がある人は、自分で調べよう。





そこそこ歩いているのだが、詩があるのが楽しい。
普通に歩いているだけだと遠いと感じているかもしれない。
好きな詩を発見したら喜べる。





このあたりが終盤だ。
これでいいのだ。
ゆるゆると、時が流れる。
写真とは関係ないが、このあたりを歩いていると、少し移動すると山が違った景色に見える。
いろいろな角度から、山を見て懐かしめるのがわかる気がする。


啄木ふる里の道の詩は、ここまでだ。
抜けているものがあったら、ごめんなさい。
このあたりから見る山は、何か感じるものがある。
他の自然とは違った感じだった。
何だろう。
山に囲まれて生きていると、わかるのかもしれない。
とても魅力的な山であった。

- 関連記事
-
-
石川啄木 記念館 2020/04/25
-
トラック野郎と啄木記念館 2020/04/25
-
見たかったもの 2019/07/25
-
啄木親子の歌碑を探す 2019/06/15
-
どこでも空に吸われたい 2019/06/10
-
ネコ寝転びて 2019/06/10
-
不来方の お城の草に寝ころびて 空に吸はれし 五十五の心 2019/06/10
-
啄木のふるさと 2019/06/09
-
路線バス 2019/06/09
-
石川啄木は、どこに。与謝野晶子さん。 2017/01/20
-
昔の須田町 2016/08/26
-
石川啄木 日記 明治41年5月7日 2016/06/05
-
石川啄木 日記 明治41年5月6日 2016/06/01
-
石川啄木 日記 明治41年5月5日 2016/05/31
-
石川啄木 日記 明治41年5月4日 2016/05/25
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。