0系新幹線
先日、京都に行った。
その時に撮った写真を小出しにしている。
デジカメになってから、半端ない数の写真を撮るので、全てを掲載というわけにもいかない。
まあ、趣味のようなものだ。
今回は、鉄道博物館に入ったばかりのところにいる、0系新幹線だ。


プロムナードという所に鎮座している。
プロムナードは、全長約100mとのことだ。
0系新幹線は、4両展示されている。
25mほどの車両が、4両並んでいると壮観だ。




0系16形1号車の車内だ。
いわゆる、グリーン車と呼ばれている。
フットレストついてるし。
海側も山側も2列なのは、今の新幹線も同じ。




0系35形1号車だ。
ビュッフェスタイルの食堂車なのだ。
電話機が時代を表している。
POSなど夢のような未来の話だったことだろう。

食堂車に速度計。
運転手さんは、ここで運転していた。
そんなわけはない。
昔、飛んでいたコンコルドと同じく、ここで車両の時速が見えるようになっていた。
200km/h出せることを自慢していたわけだ。
現在のような、モニターや電光掲示板はないから、ギミックだったことだろう。

普通席。
昔は、どの列車にも灰皿は装備されていた。
駅のホームにも灰皿あったし。

デッキのゴミ箱。
これは、あまり今と変わっていない。
分別回収ではなかったようだ。

洗面。
お湯も出ていたようだ。

洗面のあたりの上のほう。
空調のランプだろうか。

たぶん冷水機。
紙コップのホルダーもついている。
この当時は、豪華装備だったことだろう。





外観を数枚。
やはり新幹線と聞けば、まず、このお顔を思い浮かべる。
このお顔より、かっこいいのは、700系ぐらいしかない。
たぶん。





0系22形1号車の車内は展示場となっている。
運転台も解放されているのだが、ここは人気のスペースなので撮影できなかった。
0系新幹線のみでも、ずいぶん撮影している。
ほかにも、何枚か撮影してるが、違いのわからない写真なので公開は控えよう。
ネスカフェでも飲まないと、わからない。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
その時に撮った写真を小出しにしている。
デジカメになってから、半端ない数の写真を撮るので、全てを掲載というわけにもいかない。
まあ、趣味のようなものだ。
今回は、鉄道博物館に入ったばかりのところにいる、0系新幹線だ。


プロムナードという所に鎮座している。
プロムナードは、全長約100mとのことだ。
0系新幹線は、4両展示されている。
25mほどの車両が、4両並んでいると壮観だ。




0系16形1号車の車内だ。
いわゆる、グリーン車と呼ばれている。
フットレストついてるし。
海側も山側も2列なのは、今の新幹線も同じ。




0系35形1号車だ。
ビュッフェスタイルの食堂車なのだ。
電話機が時代を表している。
POSなど夢のような未来の話だったことだろう。

食堂車に速度計。
運転手さんは、ここで運転していた。
そんなわけはない。
昔、飛んでいたコンコルドと同じく、ここで車両の時速が見えるようになっていた。
200km/h出せることを自慢していたわけだ。
現在のような、モニターや電光掲示板はないから、ギミックだったことだろう。

普通席。
昔は、どの列車にも灰皿は装備されていた。
駅のホームにも灰皿あったし。

デッキのゴミ箱。
これは、あまり今と変わっていない。
分別回収ではなかったようだ。

洗面。
お湯も出ていたようだ。

洗面のあたりの上のほう。
空調のランプだろうか。

たぶん冷水機。
紙コップのホルダーもついている。
この当時は、豪華装備だったことだろう。





外観を数枚。
やはり新幹線と聞けば、まず、このお顔を思い浮かべる。
このお顔より、かっこいいのは、700系ぐらいしかない。
たぶん。





0系22形1号車の車内は展示場となっている。
運転台も解放されているのだが、ここは人気のスペースなので撮影できなかった。
0系新幹線のみでも、ずいぶん撮影している。
ほかにも、何枚か撮影してるが、違いのわからない写真なので公開は控えよう。
ネスカフェでも飲まないと、わからない。
- 関連記事
-
-
こんなところに青カエル 2020/04/20
-
日本一のモグラ駅 JR土合駅 2020/02/13
-
青春18切符 2019/12/05
-
鉄分補給 2019/11/06
-
横浜線 2019/09/15
-
SL 9600形を見に行った 2019/09/14
-
京都市電 2019/04/23
-
0系新幹線 2019/04/22
-
レッドトレイン 2019/04/06
-
500系新幹線の中 2018/11/30
-
500系新幹線 2018/11/29
-
お召し列車の国旗の大きさ 2018/10/29
-
流鉄流山線 新カラー「さくら」 2018/08/16
-
小金城趾駅の廃墟が消えた。 2018/08/15
-
流鉄流山線 2018/08/15
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR