【Nゲージ】 にゃん様お召し列車を購入する! - にゃん吉一代記
fc2ブログ

【Nゲージ】 にゃん様お召し列車を購入する!



来年は、元号も変わる予定だ。
昭和→平成→????
次は、どんな元号になるのだろう?
これまでに使われた元号は使われないだろうから、難しい。
慶応元年には、ならないだろう。
京王元年になると、一部の鉄道好きの人は喜ぶかもしれない。

さて、元号が変わる頃には、Nゲージでも走らせて遊ぼうと思った、にゃん様は、お召列車を購入した。

DSCN0025_20181106213607f7a.jpg

マイクロエースの、A-4710 お召列車だ。


DSCN0026_20181106213745495.jpg

中は、こんな感じ。
5両編成なのだ。
お召列車だが、ジャンク品。
価格は、2,916円だった。
ライトが点灯しないとのこと。


このケース、けっこういい。

DSCN0027_201811062140580f3.jpg

このように、マイクロエースの機関車がケースに入ったまま納まる。
お召指定機でも入れれば、そのまま持っていける。
便利なのだ。


中を見てみよう。

DSCN0028_20181106214413f5e.jpg

供奉車461号

供奉車(ぐぶしゃ)とは、お召列車が運転される際、随伴員(宮内庁関係者や警備関係者、鉄道職員など)が乗車する車両のことで、皇室用客車の一種である。 Wikipediaより



アーノルドカプラーだったのだが、おもしろくないので、KATOのナックルカプラに変更した。
これは、全車両だ。




手軽にできる、ドレスアップだ。
合うものを探そう。

DSCN0031_20181106215821bef.jpg

DSCN0032_201811062158222e3.jpg

機関車と連結する側は、ジャンパーなし、機関車と連結しない側は、ジャンパー付にしてみた。
アーノルドカプラーのままよりは、雰囲気がいいと思う。
ちなみにこのモデル、トミックスのボディーと同じように、TNカプラーも取付けできる仕様になっているようだ。



かっこいいが、少し高い。
宝くじに当ったら、取り付けるかもしれない。



DSCN0035_2018110622152072e.jpg

供奉車330号

一等車で、1号編成用として1931年12月に大井工場で製造された。前位側に供進所(調理室)、後位側にトイレと洗面所を有する。定員は27人、1人掛の回転椅子を備えている。自重は38.7t Wikipediaより





DSCN0039_201811062221127c9.jpg

新1号御料車

現在の1号御料車は、昭和天皇の御乗用として、1960年(昭和35年)に国鉄大井工場で製造されたもので、1876年(明治9年)に製造された2軸客車の初代、1932年(昭和7年)に製造された2代目(現・3号)に次ぐ、3代目の1号御料車である。 Wikipediaより



塗装も、他の車両とは少し違う。
窓は防弾ガラスだったらしい。


DSCN0040_201811062232299bf.jpg

菊の御紋がかっこいい。
にゃんの、肉球とはちがう。



DSCN0043_2018110622342754f.jpg

このモデル、車内もけっこう凝っている。
床も椅子も塗り分けられているし。
でも、そのままでは見えない。



DSCN0044_20181106223636528.jpg

DSCN0045_20181106223638b99.jpg

マイクロエースから発売されている室内灯は、簡単に取り付けることができる。



DSCN0046_201811062238318d6.jpg

これを、差し込むだけでいい。




DSCN0048_20181106224208dad.jpg

完了!


DSCN0051.jpg

車内が見えるのがいい。
色分けされたシートも見える。


DSCN0052.jpg

DSCN0053_2018110622443347b.jpg

DSCN0054_20181106224435fea.jpg

いい雰囲気になったと思う。
自己満足。




DSCN0056.jpg

供奉車 340号

一・二等合造車で、1号編成用として1931年12月に大宮工場で製造された。前位寄りに一等室、後位寄りに二等室があり、その中間にトイレ・洗面所がある。定員は一等16人、二等30人で、一等席には1人掛の回転椅子、二等室には固定式のボックスシートを備えている。自重は39.0t。 Wikipediaより





DSCN0060.jpg

供奉車460号

二・三等荷物合造車で、1号編成用として1932年3月に2両(460, 461)、2号編成用として1933年3月に2両(462, 463)が、いずれも小倉工場で製造された。前位から二等室、給仕室・湯沸所、荷物室、トイレ、三等室に区分されている。定員は二等12人、三等18人で、いずれも固定式のボックスシートを備えており、荷物室の荷重は3t、自重は38.8tである。 Wikipediaより




以上の編成だ。


DSCN0064_201811062252213ad.jpg

両端のテールライトは、集電板を磨いて位置を合わせれば点灯するようになった。
導光の板の色に問題があるのか、片側が白すぎる。
クリアレッドで色差しすれば多少は改善されそうだ。





関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
まだ寒い Feb 24, 2023
最近の動画 Feb 02, 2023
じゅんし 久しぶり Jan 31, 2023
涙くん さよなら Jan 23, 2023
目がぼやける Jan 16, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
66位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント