事件と事故と
この週末は、事故と事件でニュースが騒がしかった。
東海道新幹線の事件と群馬のスーパーの事故である。
どちらも被害にあわれた方は、お気の毒だと思う。
新幹線の事件に関しては、警備体制等の見直しができれば防ぐことも可能かと思う。
飛行機ほどの厳重さは必要ではないにしても、今の状態だと何を持ち込むことも容易だ。爆発物などを持ち込まれたら大惨事も起こりえる。駅の数が多いことや在来線との兼ね合いもあり、簡単にはいかないが、数年前の事件も考えれば、荷物の持込の制限は必要だろう。
群馬の事故に関しては、今の世の中では防ぐことが困難だ。
利便性を考えないとすれば、建物を柵で覆うとか、歩車の完全分離しかなくないが狭い日本では、どちらもすぐに実行することは困難だし現実的でもない。車の側としては自動ブレーキの装備など少しずつ対策はされている。
新幹線に関しては、車両自体の事故ではない。脱線や衝突といったものではない。実際に運行上はこれまでも大きな事故はなく安全な乗り物と考えられる。
それが普通である時代ではなくなりつつあるのかもしれない。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
東海道新幹線の事件と群馬のスーパーの事故である。
どちらも被害にあわれた方は、お気の毒だと思う。
新幹線の事件に関しては、警備体制等の見直しができれば防ぐことも可能かと思う。
飛行機ほどの厳重さは必要ではないにしても、今の状態だと何を持ち込むことも容易だ。爆発物などを持ち込まれたら大惨事も起こりえる。駅の数が多いことや在来線との兼ね合いもあり、簡単にはいかないが、数年前の事件も考えれば、荷物の持込の制限は必要だろう。
群馬の事故に関しては、今の世の中では防ぐことが困難だ。
利便性を考えないとすれば、建物を柵で覆うとか、歩車の完全分離しかなくないが狭い日本では、どちらもすぐに実行することは困難だし現実的でもない。車の側としては自動ブレーキの装備など少しずつ対策はされている。
新幹線に関しては、車両自体の事故ではない。脱線や衝突といったものではない。実際に運行上はこれまでも大きな事故はなく安全な乗り物と考えられる。
それが普通である時代ではなくなりつつあるのかもしれない。
- 関連記事
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR