メガテスター 絶縁抵抗計 を考えよう
絶縁抵抗計(メガテスター)を買い換えようとしている。
漏電ブレーカーをトリップさせるほどの、絶縁不良であれば不良箇所を特定することは、そんなに困難ではない。
困難なのは、たまにブレーカーが落ちるとか、たまに、機器が変な動きをするなどの場合だ。
いくら計測器が優秀であっても、正常な動きをしている時は、正常な値しか出してこない。
買い替えようとしている、メガテスター(絶縁抵抗計)だが、実は、活躍の機会は減ってきている。
それは、なぜかと言えば、DMMの出現によって、ある程度までは微小な絶縁不良もDMMで計測可能になったからだ。
ちなみに、DMMとは、デジタル・マルチ・メーターのことだ。
いわゆる針で表示していた頃のテスターでは、微小な漏れは発見することが困難だった。
通常のテスターの抵抗値の測定は、本当に微小な導通を測定するようには作られてはいない。
抵抗値は、Ω(オーム)で表される。
昔々、理科で習った、オームの法則のオームだ。
言葉を話す鳥さんとか、一時期話題になった集団とは関係ない。
そして、電気が外部に向かって漏れるか漏れないかを表すのは、絶縁抵抗と言われるものだが、これもΩ(オーム)で表される。

このような単純な加熱のための道具があったとすると、Aから流れた電気は、スイッチがオンの状態なら、ヒーターで消費されて、同じだけの量がBに帰ってくることとなる。
漏電と言うのは、電路に流れる電気が、電路以外のところに漏れることになる。
疲れたので、続きは気が向いたら書くこととする。
絶縁抵抗計も、いろいろある。
でも、あまりに安いものは、少し不安。
あまりに高電圧をかけすぎると、機器を破壊してしまう可能性がある。
メガテスターに求める信頼性は、通常のテスターとは違って印加する電圧の安定性なのかもしれない。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
漏電ブレーカーをトリップさせるほどの、絶縁不良であれば不良箇所を特定することは、そんなに困難ではない。
困難なのは、たまにブレーカーが落ちるとか、たまに、機器が変な動きをするなどの場合だ。
いくら計測器が優秀であっても、正常な動きをしている時は、正常な値しか出してこない。
買い替えようとしている、メガテスター(絶縁抵抗計)だが、実は、活躍の機会は減ってきている。
それは、なぜかと言えば、DMMの出現によって、ある程度までは微小な絶縁不良もDMMで計測可能になったからだ。
ちなみに、DMMとは、デジタル・マルチ・メーターのことだ。
いわゆる針で表示していた頃のテスターでは、微小な漏れは発見することが困難だった。
通常のテスターの抵抗値の測定は、本当に微小な導通を測定するようには作られてはいない。
抵抗値は、Ω(オーム)で表される。
昔々、理科で習った、オームの法則のオームだ。
言葉を話す鳥さんとか、一時期話題になった集団とは関係ない。
そして、電気が外部に向かって漏れるか漏れないかを表すのは、絶縁抵抗と言われるものだが、これもΩ(オーム)で表される。

このような単純な加熱のための道具があったとすると、Aから流れた電気は、スイッチがオンの状態なら、ヒーターで消費されて、同じだけの量がBに帰ってくることとなる。
漏電と言うのは、電路に流れる電気が、電路以外のところに漏れることになる。
疲れたので、続きは気が向いたら書くこととする。
絶縁抵抗計も、いろいろある。
でも、あまりに安いものは、少し不安。
あまりに高電圧をかけすぎると、機器を破壊してしまう可能性がある。
メガテスターに求める信頼性は、通常のテスターとは違って印加する電圧の安定性なのかもしれない。
- 関連記事
-
-
ビットのセットを買った 2020/06/15
-
トルクスのビットを探す 2020/06/13
-
ワンタッチチューブを切る工具を探す 2020/06/12
-
ワンタッチチューブを外す工具を探す 2020/06/12
-
ソーラーパネル 2020/06/10
-
昔、買った工具 2020/06/04
-
メガテスター 絶縁抵抗計とは? 2018/04/15
-
メガテスター 絶縁抵抗計 を考えよう 2018/04/14
-
メガテスター 125V 2018/04/13
-
ピンセット 2018/02/03
-
細長い棒が伸びる磁石 2017/02/13
-
マイナスドライバー 2017/02/09
-
六角レンチ 9/64インチ 2017/02/08
-
カッターのようなノコ 2017/01/28
-
算数は苦手だけど、Ω(オーム)の法則 その2 2016/05/08
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR