2月22日は、にゃんこの日 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

2月22日は、にゃんこの日



2月22日は、猫の日らしい。
国によって日付は違うが多くの国で猫の日が作られているらしい。

ニンニンニンで忍者の日とも言われる。


20180224101853d0f.png

新しい動画をアップした。

E10形蒸気機関車 マイクロエースE10 3


今日もぶらりと鉄道模型の店をながめていたが、やはりE10の旧モデルは高いままだった。マイクロエースの蒸気機関車は他メーカーが作らないようなモデルだけを作ったほうがいいのではないかと真剣に考えた。

E10形蒸気機関車は、本当に不遇なモデルだ。
4110形の代替機として、たった5両しか作られなかった。
当時では碓氷峠に次ぐような板谷峠の急勾配区間を超えるために作られたような蒸気機関車だ。
現場の意見も取り入れられながら、昭和23年に板谷峠越えでの運用を開始した。
ところが、GHQにより一時工事の中止命令の出ていた板谷峠の電化が、昭和24年に完了して電気機関車が投入された。そこで他線に転用されることとなり、九州にまで連れて行かれる。荷物を運ぶための機関車が荷物となっていくのだった。肥薩線人吉駅 - 吉松駅間で半年ほど運用されたがここでも大型すぎるボディと線路にかかる横圧が仇となって次は北陸に転属させられる。昭和30年の新倶利伽羅トンネル開通まで北陸本線石動駅 - 津幡駅間の倶利伽羅越えの補機に転用された。しかし、トンネルの完成で必要とされなくなり、次は運転台の方向を変更して米原機関区に転用される。昭和32年から交流と直流の接続のため非電化となっていた、米原駅 - 田村駅間専用の機関車
となる。そこで大型蒸気機関車としては不向きな短距離ピストン輸送をしていたが、製造された両数が少ないことで保守用の部品の確保が困難なこと、整備性が良くなかったことなどで、故障が出始めると自身より古くから働いている、D50やD51に置き換えられて、昭和37年に全車廃車となってしまう。


わずか14年の運用期間だった。



20180221073850df3.jpg

マイクロエースから、Nゲージのモデルとして出てきたのは光栄なのだが、庭坂機関区にいた頃は、こちらは後ろだった。こちらに客車や貨車を連結して走っていた。
この、カプラーは完全なダミーカプラーだし、ヘッドライトもこちら側しか点灯しない。
ちょっと残念だ。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント