LEDテープで、189系をライトアップ 続きが続いている - にゃん吉一代記
fc2ブログ

LEDテープで、189系をライトアップ 続きが続いている



ここ数日、同じような内容でブログを更新しているが、全く同じというわけではない。
少しは、進んでいるのだが、歩みが遅い。
ネコの牛歩だ。


DSCN8539.jpg

季節の歩みは早い。
河津桜だ。




Nゲージ LEDテープで室内灯取付 KATO189系


毎度おなじみの動画の宣伝。
新しい動画をアップできるのは、今週末か来週か?
その準備の状況が、このブログに綴られている。
と、いうことにしておこう。







DSCN8530_20180216062926074.jpg

DSCN8531_201802160629279fb.jpg

DSCN8536_20180216062931d16.jpg

LEDが点灯するか点灯しないか確認する兵器。
単三電池が2本入るホルダーの配線の先に金属棒をハンダで付けただけのものだ。
3ボルトあたりのLEDなら抵抗を入れなくても光らせることができる。
ハンダの後の確認とか、大きな電流でLEDを壊してしまったか壊れていないかの確認に便利だ。低い電圧で光らせるLEDの場合は、片側に抵抗か、CRDを入れよう。
残念ながら高い電圧で光るLEDでは使えない。



DSCN8527_20180216063048bdd.jpg

並列接続なら、3ボルト付近の電圧でも、このように光る。
今回は、線路上の鉄道模型の室内灯を、低い電圧から光らせることが目的なので、この簡易測定器もどきが役にたつ。直列に2つLEDをつなぐと、この測定器もどきではLEDは光らない。




DSCN8526_20180216063046ac8.jpg

LEDテープ、ばらばら事件。
アノード側にマジックで印をつけて単体のチップLEDにしている。
チップのLEDは普通に買ったら、1つ10円ぐらいはしたと思う。
このLEDテープの価格は、5mで190円だった。
5cmの間に、3個のLEDがついているから、5mだと300個。
190円÷300だと、1つあたり0.63円ほど。
リーズナブルだ。




DSCN8542.jpg

DSCN8541.jpg

2個直列や、並列接続といろいろな配線で接続してみる。
どのような光りかたをするか確認して、いいものを採用する予定。
時間はかかるが、お金はかからない。


DSCN8234.jpg

さてさて、189系はどうなるか。
そろそろ実験だ。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント