この土日は、Nゲージに取付ける室内灯で時間が終わった - にゃん吉一代記
fc2ブログ

この土日は、Nゲージに取付ける室内灯で時間が終わった



安価な、LEDテープでNゲージの客室に室内灯を取付けることを楽しんでいる。


Nゲージ LEDテープで室内灯取付 KATO189系




まあ、動画のとおりなのだが、低い電圧で光らないのが悩みの種だ。
電圧が高いときの制限は簡単だが、低い時に光らせようとすると難しい。
LEDテープの配線を調べてみたり、中の抵抗をパスして点灯させてみたりしたが、ちょっと不満。



DSCN8256.jpg

そこで、電圧と電流を測定しながら、いろいろ試してみたのであった。
ねこは、文系の人間だ。
理系は、苦手なのである。
分数の計算ができるぐらいなら、理系の学校に行ったことだろう。

そんな中で、抵抗計算などをしている自分が不憫だ。
ここで始めて公開するが、実は分数の計算は、ずっとずっと苦手で避けてきた。
電気工事士の資格を取るときに逃げられなくなった。
そこで、長女Aに、分数の計算の仕方を聞いた。

長女Aの言葉、「2×3=6。これを当てはめたらわかる。」
実際に、そうである。「2×3=6」、「6/3=2」、「6/3=2」。
これがわかれば、間違えない。
E=IR、P=IEである。

そして、今の自分がいる。
いやな計算を、しぶしぶながら楽しんでやっている。



DSCN8306.jpg

テスターで、LEDテープの中の導通を確認して回路を推察する。
これを回路図にするのは簡単だが、回路が簡単すぎて回路図にする気にならなかった。


DSCN8294.jpg

抵抗をパスさせて、光らせてみたりもしたが、やはり5V以下では光ってくれない。



DSCN8303.jpg

容量が大きい電解コンデンサを使って、貯めた電気で微妙に光らせる荒業がいいかもしれない。
でも、Nゲージの模型の狭い空間に大きな電解コンデンサを装備する場所の確保は困難だ。


DSCN8300.jpg

合わせて電流制限の方法などを考えていると、1日が終わった。




KATO 12系客車 JR東日本仕様 6両セット 開封と室内灯取付



メーカー純正の室内灯の取付は楽だった。




関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント