マイクロエース Nゲージ蒸気機関車 C56 150 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

マイクロエース Nゲージ蒸気機関車 C56 150



新しく入線した蒸気機関車だ。
本物の蒸気機関車なら、新しく入線させるためには、様々な手間がかかり、多くの障壁もあるが鉄道模型のNゲージの場合は、購入費用さえあれば、入線させることは、さほど難しくはない。問題は購入にかかる費用ということになる。
安いものではないので、簡単に何両も入線させることはできないが、欲しくとも再販されないモデルもある。また、鉄道模型に何を求めるかということもあるだろう。飾って楽しむのもいいし、走らせて楽しむのもいい。動画やブログで好き勝手を言いながら紹介するという楽しみ方もあると思う。それは、それで楽しい。

KATO D51 SL列車セット Nゲージスターターセット・スペシャル ぷち改造


これは、先日のYOUTUBE動画。
C56も近いうちに動画にしようと思う。



DSCN6851_2017111421001968a.jpg

DSCN6850_20171114210020f5f.jpg

非常に小さいモデルだ。
どのぐらい小さいかといえば、客車と並べてみればわかるだろう。



DSCN6852_2017111421043174a.jpg

DSCN6853.jpg

20m級の客車と並べてみた。
いかに短い蒸気機関車かわかるだろう。

ちなみに、このモデルの特徴的なところは、小さいのにテンダー車であるというところだろう。
小型の蒸気機関車は、タンク機関車が多い。機関車本体に炭庫や水槽を装備しているモデルがタンク車だ。
タンク車の欠点は、積み込める炭や水が少なくなるため長距離を走れないことだ。そのため、長距離を走る必要のある蒸気機関車は、テンダー車が多い。テンダー機関車は、水や石炭の積載容積が多いのだ。現在イベントなどで走っている、D51とか、C57はテンダー機関車なのだが、これらは幹線用に作られた機関車なので大きい。真岡鉄道などで走っている、C11やC12はタンク機関車となっている。このC56は、ボディの大きさは、C11やC12とあまり変わらないが、長距離を走らせるためにテンダー機関車となっているようだ。大型の機関車を走らせることを目的に作られた幹線以外の線路では重量の重い大きなテンダー車を走らせることはできなかった。しかし、長距離を走ることが必要な場合もある。途中で炭や水を補給できない環境の中を走ることもあるだろう。そんなわけで、こういった特殊なテンダー機関車が生まれたのだろう。


DSCN6854.jpg

実物は見たことがない。
写真を撮りに行きたいのだが、実際にC56が走っている路線は、少ない。大井川鉄道に、C56形44号機、京都鉄道博物館に、C56形160号機があるようだ。一度、実物を見たいものだ。
テンダーは、そんなに大きくはない。これでもタンク機関車よりは炭や水が多く積めたのだろう。


DSCN6856.jpg

マイクロエースの蒸気機関車は、そのほとんどが腰高に見えることが多い。実際に高さが高いことが多い。Nゲージで機関車という場合はモーターを積む必要がある。しかしモーターやギアを小さくするにも限界がある。今では、小さなコアレスモーターを使ってフライホイールまで搭載するNゲージ蒸気機関車が増えてきた。そして、さらにスケールも実車を忠実に縮尺するスケールのモデルが増えている。2017年に、KATOもTOMIXも、ファインスケールのC11を発売した。どちらも、最新の技術で作られた素晴らしいモデルなのだが、以前のKATOのC11のような、がんばっている感は、あまり感じられない。おそらく作っている人は、めちゃくちゃ頑張っているのだろう。でも、その時代の技術では、ファインスケールは無理でも、いろいろな角度から似させるために頑張って作られたモデルに愛おしさを感じることがあってもいいと思う。マイクロエースのモデルは、比較的最近作られたものも、蒸気機関車では過去の技術で作っている感じだ。どこかで無理をしているのだが、それがおもしろいと感じることもある。実際のところ、2007年以前は、KATOのモデルであっても、Nゲージの蒸気機関車はファインスケールではなかった。それも、D51やC62 といった比較的大型のモデルの場合もそうであった。それを思えば、小型モデルは無理をして雰囲気を出すことは、とても難しいことだろう。


DSCN6858.jpg

C56-150のお顔だ。
モーターやギアを収めこむためだろう。
少し大きめに作られている。


DSCN6859.jpg

実際の機関車を、この角度から鑑賞することは少ないだろう。
続きは、動画で発表予定。





関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
59位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント