Nゲージ 蒸気機関車 C11 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

Nゲージ 蒸気機関車 C11



Nゲージは、線路の軌間9mmの鉄道模型だ。
日本では、約1/150の縮尺で作られる。
しかし、鉄道模型であるので走ることができなければならない。
そうなると、小型のモデルでは、1/150の縮尺におさめこむのが困難なこともある。
特に、蒸気機関車などは、外見が複雑だ。
線路幅9mmを、150倍すれば線路の基準でいえば、標準軌ぐらいになる。
在来線の列車は、約1/150で作られることが多いが、実は狭軌の線路を走っていることが多い。
新幹線の場合は、標準軌の線路を走っているが実車の長さが長いため1/160ぐらいで作られることが多い。
このように、模型なりの都合というものは多くある。
京成や京急や阪急の電車は、標準軌の線路を走っているので、1/150で車輪も本体も作られることとなる。

このような中で、タンク式の小型蒸気機関車の場合は、各時代の部品の都合、メーカーの考え方の違いなどがあっておもしろい。
特に、C11のように、いろいろな地方で活躍していた蒸気機関車は興味深い。



TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機)開封!



TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機)ナンバープレート取付



KATO Nゲージ 蒸気機関車 C11 リニューアル 2017年4月発売



Nゲージ蒸気機関車 C11 KATO TOMIX 2017年発売



KATO Nゲージ蒸気機関車 C11 新旧比較



C11ジャンク品 1,555円



Nゲージ蒸気機関車 マイクロエースC11 304 戦時型



2017年のモデルはコアレスモーターを使って、1/150に合わせているが。こうなると車輪の幅が少し不自然にも見える。
線路上を走らせる都合もあり、車輪やフランジには制約がある。
これも、いろいろとおもしろい。

昔のモデルにも味があったような気がして、古いC11のNゲージが売られていると欲しくなる。
最近の精密なモデルのおかげで古いモデルの価格が下がっている。
いろいろ比べてみたくなるのだ。




関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
まだ寒い Feb 24, 2023
最近の動画 Feb 02, 2023
じゅんし 久しぶり Jan 31, 2023
涙くん さよなら Jan 23, 2023
目がぼやける Jan 16, 2023
寒いような Jan 14, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
68位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
18位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント