カセットテープ
カセットテープを使っていたことがある人も少なくなってきた。
ある意味、アナログが見直されている部分もあるが、一般的にはMP3プレイヤーだろう。そうなのだ、カセットテープやレコードも過去のものになっているのだ。カセットテープのウォークマンは画期的なものだと思っていたが、聞ける曲数も、いい悪いは別として音のクリアさも、MP3プレイヤーには勝てない。大きさも価格も過去のウォークマンより今のMP3プレイヤーの方が優秀かもしれない。
そうは言ってもアナログの音には味がある。今の技術を否定する気もないが、過去のものの偉大さにも思いがいく。蒸気機関車などは、当時の技術の粋を集めたものだったのだろう。もともとは、イギリスあたりから輸入していたようだが、明治のうちに国産の蒸気機関車はできていた。本格的な普及は大正時代に入ってからのようだ。
大正時代や昭和初期に作られた蒸気機関車を見ていると、よくこんなものが、その時代に作れたものだと思う。今の機械の精密さとは比べ物にならないが、モーターを使ったような作りとは、まるで違う。
こうして、古いものの良さをたまには見直さないと、その時代に生きていたことがもったいない。
こうして、レトロなおじさん度がアップする。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
ある意味、アナログが見直されている部分もあるが、一般的にはMP3プレイヤーだろう。そうなのだ、カセットテープやレコードも過去のものになっているのだ。カセットテープのウォークマンは画期的なものだと思っていたが、聞ける曲数も、いい悪いは別として音のクリアさも、MP3プレイヤーには勝てない。大きさも価格も過去のウォークマンより今のMP3プレイヤーの方が優秀かもしれない。
そうは言ってもアナログの音には味がある。今の技術を否定する気もないが、過去のものの偉大さにも思いがいく。蒸気機関車などは、当時の技術の粋を集めたものだったのだろう。もともとは、イギリスあたりから輸入していたようだが、明治のうちに国産の蒸気機関車はできていた。本格的な普及は大正時代に入ってからのようだ。
大正時代や昭和初期に作られた蒸気機関車を見ていると、よくこんなものが、その時代に作れたものだと思う。今の機械の精密さとは比べ物にならないが、モーターを使ったような作りとは、まるで違う。
こうして、古いものの良さをたまには見直さないと、その時代に生きていたことがもったいない。
こうして、レトロなおじさん度がアップする。
- 関連記事
-
-
見積が軽くなった 2017/10/16
-
習性 2017/09/17
-
おそうでどんばんなんせんす 2017/09/12
-
五月雨をあつめてはやし最上川 2017/08/15
-
盆休み 2017/08/14
-
ネコを飼うことにした 2017/07/25
-
なんか、ぶーぶー言ってる。 2017/07/22
-
カセットテープ 2017/07/16
-
暑いと飛び出る、オヤジギャグ 2017/07/16
-
熱すぎ 2017/07/15
-
溺れるという字は、さんずいに弱いと書く 2017/07/14
-
魚うらない 2017/07/13
-
いかにも夏だ。 2017/07/10
-
天才一家だ。ばかぼんぼん。 2017/07/09
-
七夕に、考えるネコ 2017/07/07
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR