青梅鉄道公園 その6 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

青梅鉄道公園 その6 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車



青梅鉄道公園の続きだ。

最近、Windows7、Windows8、Windows10、アンドロイドのどれかで更新することの多いブログだが、それぞれのIMEの違いで変換を間違うことがある。まあ昔から誤変換が多かったので、これは言い訳にしかならないが、以前に比べると少し入力は速くなった気がする。それに伴って、あまりキーボードを見なくなってきている。さらに画面もあまり見ないので、誤変換にも気が付かない。


言い訳は、このへんにして青梅鉄道公園の続きを見よう。
前回、断ったとおり嬉しくて全く整理せずに写真を撮ったため、どの部分がどの汽車のものかわからない写真が多数ある。
なんか、言い訳がましい。


DSCN1131_20170716073113a22.jpg

どの機関車の銘板かわからない。
整備の銘板だ。


DSCN1132_2017071607311512b.jpg

8620だ。
大正3年生まれらしい。
九州と四国で走っていたそうだ。
デフもないから、スマートに見える。
動輪は、3軸のようだ。


DSCN1133_201707160731156ea.jpg

9608だ。
9600形は、真岡鉄道にもいた。
多く作られて各地で活躍していたようで、保存機も多いようだ。



DSCN1134.jpg

DSCN1135_201707160731182e5.jpg

9600形の中では、最初の頃に作られた機関車と思われる。



DSCN1136_2017071609043761b.jpg

DSCN1137_201707160904396bd.jpg

DSCN1138_20170716090440c76.jpg

明治30年の製造。
5540に関しては、前回にちょこっと説明した気がするので、割愛。

写真の説明もけっこう疲れる。
そろそろ、ブログの編集用に社員募集しようか。
火星人か土星人の人がいたら、即採用。



DSCN1139_20170716094639965.jpg

DSCN1140_20170716094641e01.jpg

DSCN1141_20170716094642f46.jpg

表題のどれかの機関車の運転台。


DSCN1142_20170716095441dab.jpg

DSCN1143_20170716095444734.jpg

DSCN1144_201707160954448d0.jpg

DSCN1145_20170716095446f0b.jpg

5540のテンダー付近と思われる。
違っていたら、ごめんなさい。



DSCN1146.jpg

この角度もかっこいい。




今回、ここまで。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
32位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント