青梅鉄道公園 その6 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車
青梅鉄道公園の続きだ。
最近、Windows7、Windows8、Windows10、アンドロイドのどれかで更新することの多いブログだが、それぞれのIMEの違いで変換を間違うことがある。まあ昔から誤変換が多かったので、これは言い訳にしかならないが、以前に比べると少し入力は速くなった気がする。それに伴って、あまりキーボードを見なくなってきている。さらに画面もあまり見ないので、誤変換にも気が付かない。
言い訳は、このへんにして青梅鉄道公園の続きを見よう。
前回、断ったとおり嬉しくて全く整理せずに写真を撮ったため、どの部分がどの汽車のものかわからない写真が多数ある。
なんか、言い訳がましい。

どの機関車の銘板かわからない。
整備の銘板だ。

8620だ。
大正3年生まれらしい。
九州と四国で走っていたそうだ。
デフもないから、スマートに見える。
動輪は、3軸のようだ。

9608だ。
9600形は、真岡鉄道にもいた。
多く作られて各地で活躍していたようで、保存機も多いようだ。


9600形の中では、最初の頃に作られた機関車と思われる。



明治30年の製造。
5540に関しては、前回にちょこっと説明した気がするので、割愛。
写真の説明もけっこう疲れる。
そろそろ、ブログの編集用に社員募集しようか。
火星人か土星人の人がいたら、即採用。



表題のどれかの機関車の運転台。




5540のテンダー付近と思われる。
違っていたら、ごめんなさい。

この角度もかっこいい。
今回、ここまで。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
最近、Windows7、Windows8、Windows10、アンドロイドのどれかで更新することの多いブログだが、それぞれのIMEの違いで変換を間違うことがある。まあ昔から誤変換が多かったので、これは言い訳にしかならないが、以前に比べると少し入力は速くなった気がする。それに伴って、あまりキーボードを見なくなってきている。さらに画面もあまり見ないので、誤変換にも気が付かない。
言い訳は、このへんにして青梅鉄道公園の続きを見よう。
前回、断ったとおり嬉しくて全く整理せずに写真を撮ったため、どの部分がどの汽車のものかわからない写真が多数ある。
なんか、言い訳がましい。

どの機関車の銘板かわからない。
整備の銘板だ。

8620だ。
大正3年生まれらしい。
九州と四国で走っていたそうだ。
デフもないから、スマートに見える。
動輪は、3軸のようだ。

9608だ。
9600形は、真岡鉄道にもいた。
多く作られて各地で活躍していたようで、保存機も多いようだ。


9600形の中では、最初の頃に作られた機関車と思われる。



明治30年の製造。
5540に関しては、前回にちょこっと説明した気がするので、割愛。
写真の説明もけっこう疲れる。
そろそろ、ブログの編集用に社員募集しようか。
火星人か土星人の人がいたら、即採用。



表題のどれかの機関車の運転台。




5540のテンダー付近と思われる。
違っていたら、ごめんなさい。

この角度もかっこいい。
今回、ここまで。
- 関連記事
-
-
今年最初の 2018/01/03
-
ナメクジと呼ばれた蒸気機関車 2017/12/29
-
招き猫電車 2017/09/30
-
2017東急電車まつりin長津田 2017/09/24
-
東急東横線 緑のラッピング電車「青ガエル」 2017/09/07
-
本銚子駅 2017/08/31
-
碓氷峠鉄道文化むら その1 2017/08/16
-
青梅鉄道公園 その6 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車 2017/07/16
-
青梅鉄道公園 その5 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車 2017/07/14
-
青梅鉄道公園 その4 110形式タンク機関車 2017/07/13
-
青梅鉄道公園 その3 2017/07/12
-
青梅鉄道公園 その2 2017/07/12
-
青梅鉄道公園 その1 2017/07/11
-
East i 2017/06/28
-
罰ゲーム 2017/06/27
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR