溺れるという字は、さんずいに弱いと書く
溺れるという字は、さんずいに弱いと書く。
水に弱いから、溺れる。
上手く言ったものだ。
魚で弱いのは、イワシとなる。
魚へんに弱いと書くと、鰯になる。
魚強で、ロウニンアジといった造語になっているらしい。
魚大でもいいような気はするが。
漢字は表意文字なので、いろいろおもしろいがパソコンを使うようになってから特に間違った字をあててしまうことが多い。
字を書く事が年々少なくなる。
日本人の手先が器用だったのは、筆を使って字を書くことにも起因していたのではなかろうか。画数の多い字を扱いにくい筆で書いていたのだ。昔の人の書状などは字がまとまっているし、きれいだ。当時の有名な人の書状にしかお目にかからないから、学のある人であることは間違いないだろうが、字に関しては尊敬に値する。消しゴムとかなかったはずなのだが、長い文章でも間違って訂正しているのも、あまり見かけない。間違えないように長い文章を書くのは難しいことだ。こうして、ブログを、更新していても何度もデリートキーを押す。
最近、たまに字を書いて、見直してみると小学生の頃の字の方がまとまっていたような気もする。やはり、いつも書いていないと字も退化するのか。

やっぱり下手になってる。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
水に弱いから、溺れる。
上手く言ったものだ。
魚で弱いのは、イワシとなる。
魚へんに弱いと書くと、鰯になる。
魚強で、ロウニンアジといった造語になっているらしい。
魚大でもいいような気はするが。
漢字は表意文字なので、いろいろおもしろいがパソコンを使うようになってから特に間違った字をあててしまうことが多い。
字を書く事が年々少なくなる。
日本人の手先が器用だったのは、筆を使って字を書くことにも起因していたのではなかろうか。画数の多い字を扱いにくい筆で書いていたのだ。昔の人の書状などは字がまとまっているし、きれいだ。当時の有名な人の書状にしかお目にかからないから、学のある人であることは間違いないだろうが、字に関しては尊敬に値する。消しゴムとかなかったはずなのだが、長い文章でも間違って訂正しているのも、あまり見かけない。間違えないように長い文章を書くのは難しいことだ。こうして、ブログを、更新していても何度もデリートキーを押す。
最近、たまに字を書いて、見直してみると小学生の頃の字の方がまとまっていたような気もする。やはり、いつも書いていないと字も退化するのか。

やっぱり下手になってる。
- 関連記事
-
-
五月雨をあつめてはやし最上川 2017/08/15
-
盆休み 2017/08/14
-
ネコを飼うことにした 2017/07/25
-
なんか、ぶーぶー言ってる。 2017/07/22
-
カセットテープ 2017/07/16
-
暑いと飛び出る、オヤジギャグ 2017/07/16
-
熱すぎ 2017/07/15
-
溺れるという字は、さんずいに弱いと書く 2017/07/14
-
魚うらない 2017/07/13
-
いかにも夏だ。 2017/07/10
-
天才一家だ。ばかぼんぼん。 2017/07/09
-
七夕に、考えるネコ 2017/07/07
-
日差し 2017/07/06
-
蒸し暑い 2017/07/04
-
メガネを見に来た 続き 2017/07/03
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR