青梅鉄道公園 その2
ビュワーン ビュワーン 走る青いひかりの 超特急(ちょうとっきゅう) 時速250(にひゃくごじゅっ)キロすべるようだな 走る。
と歌いながら、0系新幹線の続きだ。


説明文
1969年の製造と書かれてある。
昭和44年だ。
0系新幹線は、1964年から1986年にかけて製造されたらしいので、わりと最初の頃に作られた車両と言えよう。
汽車会社は、後に川崎重工に吸収されたらしい。

先頭車に、なぜ「3」の番号がついているのか不明。


やはり興味深い、謎の個室。

けっこう、入場者は多いのに、0系新幹線の中に入ってくる人は少ない。
貸し切り。

今のシートと比べると、シンプル。
シートも青い。

腕を置くところもシンプル。

飲み物を置くと、落ちそうなテーブル。
700系新幹線の車内を考えると、新幹線は進化したものだと、しみじみ思う。


昔は、シートに当たり前のように灰皿がついていた。
禁煙車がなかった時代だ。


この頃の新幹線は、全車M車だったらしい。
でも、この新幹線の床下機器は、外されている。
重いし、しかたない。

押してみたが、動かなかった。
残念だ。

間近で見ることのできる連結器。
連結器と、握手もできた。




実際には、なかなか見ることができない、このあたり。
最後の写真を見ると、連結器の怨念で心霊写真になっている。
きっと連結したいのだ。








青梅鉄道公園の、0系新幹線は、これまで。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
と歌いながら、0系新幹線の続きだ。


説明文
1969年の製造と書かれてある。
昭和44年だ。
0系新幹線は、1964年から1986年にかけて製造されたらしいので、わりと最初の頃に作られた車両と言えよう。
汽車会社は、後に川崎重工に吸収されたらしい。

先頭車に、なぜ「3」の番号がついているのか不明。


やはり興味深い、謎の個室。

けっこう、入場者は多いのに、0系新幹線の中に入ってくる人は少ない。
貸し切り。

今のシートと比べると、シンプル。
シートも青い。

腕を置くところもシンプル。

飲み物を置くと、落ちそうなテーブル。
700系新幹線の車内を考えると、新幹線は進化したものだと、しみじみ思う。


昔は、シートに当たり前のように灰皿がついていた。
禁煙車がなかった時代だ。


この頃の新幹線は、全車M車だったらしい。
でも、この新幹線の床下機器は、外されている。
重いし、しかたない。

押してみたが、動かなかった。
残念だ。

間近で見ることのできる連結器。
連結器と、握手もできた。




実際には、なかなか見ることができない、このあたり。
最後の写真を見ると、連結器の怨念で心霊写真になっている。
きっと連結したいのだ。








青梅鉄道公園の、0系新幹線は、これまで。
- 関連記事
-
-
東急東横線 緑のラッピング電車「青ガエル」 2017/09/07
-
本銚子駅 2017/08/31
-
碓氷峠鉄道文化むら その1 2017/08/16
-
青梅鉄道公園 その6 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車 2017/07/16
-
青梅鉄道公園 その5 2221 5540 8620 9608 蒸気機関車 2017/07/14
-
青梅鉄道公園 その4 110形式タンク機関車 2017/07/13
-
青梅鉄道公園 その3 2017/07/12
-
青梅鉄道公園 その2 2017/07/12
-
青梅鉄道公園 その1 2017/07/11
-
East i 2017/06/28
-
罰ゲーム 2017/06/27
-
立席特急券 2017/06/27
-
中目黒で、なかなか03系が来ない、 2017/06/23
-
北斗星 2017/06/11
-
特急 南風 2017/06/07
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。