Bトレイン・ショーティー ディーゼル機関車 DD51作成 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

Bトレイン・ショーティー ディーゼル機関車 DD51作成



Bトレイン・ショーティーのDD51を買ってみた。
DD51は、非電化の路線では大活躍しているディーゼル機関車だ。
大活躍していたと、過去形になる日も近いかもしれないが。
旅客の用途では、非電化の区間であっても、気動車が多くなり機関車の活躍の場は、だんだん貨物のみに限定されつつあるようだ。
鉄道に興味を持ったのは、小学生の頃であった。蒸気機関車を見たくてたまらなかったのだ。でも、当時、住んでいた地域は無煙化は早く、電化は最も遅い地域だった。おかげで蒸気機関車が実際に走っている姿を見ることはなかった。
そのうち、バイクや車に乗るようになって、鉄道というものに興味を持つこともなくなった。
その後、何十年もたってから再び鉄道に興味を持つようになり、合わせて鉄道模型にも興味を持つこととなった。そして少しずつ鉄道模型の車両なども持つようになった。
そこで、遅まきながら気がついたのだが、自分としてはノスタルジックな車両のほうが好きなようだ。
そして、車体に特徴があるものが好きなようだ。
電車よりは、ディーゼル車のほうが好きだが、ディーゼルでも気動車よりは機関車のほうが好き。
同じディーゼルの機関車でも、DF50のような形より、DE10やDD51のような、いかにもディーゼル機関車らしい形が好きなようだ。
そして、動輪やクランクのあたりが複雑な蒸気機関車がもっと好きなようだ。

Nゲージと比べると手軽に遊べるような感じがある、Bトレインは大好きだ。
最近は、Bトレインの人気が高いこともあり、手軽ではない部分もあるが、狭い空間でも楽しめるメリットは大きい。
Bトレインの動力化やNゲージ化はやってきたが、電車や電気機関車ばかりでディーゼル機関車や蒸気機関車は持っていなかった。
そこで、今回、ディーゼル機関車のDD51を購入して動力化してみた。

BトレインショーティーDD51 組立と動力化


思ったより組立に手間取った。
次は、このDD51の実力を確認したい。






上の組み合わせで作ってみた。
NゲージのDD51も、興味深い。




活躍していた機関車なので、モデルになっている数も多い。




関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
59位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント