反省の色
日本語は感性の言葉だと思う。
表情を「色」と言ったりすることがある。
反省の色が青とか赤とか決まっているのなら、反省している時は、その色の靴下を履いて出かけることにするのだが、そういうわけにもいかない。
「理屈」は認められて、「屁理屈」は認められないことが多い。あたりまえだ。一般的に認められないことに、難癖をつけるから「屁理屈」なのだ。
しかし、近年、日本はわがままな人間が増えているのではないだろうか。自分のことだけしか考えない。おまえを優先すると他の人が遅れる。そういったことは考えられないのだ。売る側と客とか、サービスする側と受ける側という立場は違っても、人は同じ人なのである。金を払うから、何でも自分の思うままにしろというのは、履き違えている。主従関係も信頼があって成り立つ。他の人と同額の金を出しているだけなのに、他の人より優先しろ、みたいな話は成り立たない。
また、そういった客を格別に扱う側も問題だ。こんなものは、もてなしでもなんでもない。むしろ他のお客様にとって迷惑になる。頭のいい受け手なら、ある程度は妥協しても、さっさと排除するように動くのが正解だろう。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
表情を「色」と言ったりすることがある。
反省の色が青とか赤とか決まっているのなら、反省している時は、その色の靴下を履いて出かけることにするのだが、そういうわけにもいかない。
「理屈」は認められて、「屁理屈」は認められないことが多い。あたりまえだ。一般的に認められないことに、難癖をつけるから「屁理屈」なのだ。
しかし、近年、日本はわがままな人間が増えているのではないだろうか。自分のことだけしか考えない。おまえを優先すると他の人が遅れる。そういったことは考えられないのだ。売る側と客とか、サービスする側と受ける側という立場は違っても、人は同じ人なのである。金を払うから、何でも自分の思うままにしろというのは、履き違えている。主従関係も信頼があって成り立つ。他の人と同額の金を出しているだけなのに、他の人より優先しろ、みたいな話は成り立たない。
また、そういった客を格別に扱う側も問題だ。こんなものは、もてなしでもなんでもない。むしろ他のお客様にとって迷惑になる。頭のいい受け手なら、ある程度は妥協しても、さっさと排除するように動くのが正解だろう。
- 関連記事
-
-
連休 2017/05/01
-
ねこさんも災難 2017/04/27
-
いまむらブロガー 2017/04/26
-
日常が 2017/04/09
-
にゃん吉倶楽部の休日 2017/03/22
-
YouTubeのチャンネル登録 2017/03/12
-
仕事アレルギー性鼻炎 2017/03/10
-
反省の色 2017/03/02
-
足が重い 2017/02/28
-
ごちゃごちゃと 2017/02/24
-
夜も更ける 2017/02/24
-
足袋 2017/02/22
-
わたしの東急線通勤日記 2017年2月22日 2017/02/22
-
わたしの東急線通勤日記 2017年2月21日 その2 2017/02/21
-
わたしの東急線線通勤日記 2017年2月21日 2017/02/21
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。