マイナスドライバー - にゃん吉一代記
fc2ブログ

マイナスドライバー



日本では、あまりメジャーではなくなったマイナスドライバーだ。
プラスネジの信頼性が高くなったことや、プラスネジの扱いやすさが、その理由なのかもしれない。しかし、おそらく世の中から、マイナスドライバーが消え去ることはないだろう。いまだにマイナスドライバーを、一部分では主力として使っている大国もある。
通常では、あまり感じないかもしれないがプラスネジとマイナスネジを比べた時に、明らかにマイナスネジのほうが便利な部分がある。それは何かといえば、ネジ山の掃除のやりやすさだ。プラスネジのネジ山に詰まった汚れの固まりを取るには、ネジ山よりかなり細いもので取るか、油などで周囲に問題がない時はトーチなどで焼いてしまったり、いずれにしても使用するドライバー以外のものが必要になる。その点、マイナスネジなら使用するマイナスドライバーを横に走らせるだけで、ほとんどの汚れは取れる。掃除のやりやすさという点で、マイナスネジは、プラスネジより有利なのだ。
マイナスネジには、もうひとつ利点がある。サイズの合ったドライバーを使うならプラスドライバーよりネジをしっかりと締められる。プラス、マイナス、両方のネジ山を持つネジを見かけることがある。このようなネジは、プラスドライバーでも、マイナスドライバーでも使えるようにと作られていることもあるが、どちらかといえばマイナスネジなのだ。ただしマイナスネジだけでは早回しはやりにくいしネジを落としやすかったりする。そのような場合にはプラスドライバーも使えると思っておいたほうがいい。同じ材質、同じ寸法のネジを作るなら、マイナスネジが最もコストはかからない。それなのに、最もコストのかかるこのようなネジを使っているところには何らかの意図がある。コストにシビアな企業は無駄に贅沢な作りにはしない。普段、人目につかないところはなおさらだ。


20170209081503e1a.jpg

これは作りの違うドライバーの先を撮っている。
写真では、わかりにくくなってしまったが、日本で作られるマイナスドライバーの多くは、丸棒の先をたたいて、マイナスの形を作るような形状のものが多い。ネジに当たる部分から軸に向かって少し軸が太くなり、また細くなって軸の丸棒の太さになる。外国製のものは、丸棒の先を削ってマイナスの形になっているような形状が多い。丸棒より太い部分はない。
写真の左が削って作ったようなタイプ、右がたたいて作ったようなタイプだが、ちょっとわかりにくくなってしまった。
実は、この違いはネジによっては大きい、むき出しのネジを回すなら、どちらでも変わらないが、ネジの大きさとサービスホールの大きさが同じ場合にたたいたようにして作ったタイプは、軸の太い部分が邪魔をして、少し小さいサイズのマイナスドライバーしか使えなくなる。こうなると、ネジに対して当たる面積も狭くなるので、ネジを舐めたり、十分に締め付けられなかったりする。


マイナスドライバーにも多くの種類と寸法がある。
寸法の合わない道具とぴったり合っている道具では作業の効率が全く違う。





最近、気に入っている、マイナスドライバー。
少し、高いけど。




関連記事




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
「ちいかわ」とは、小さくてかわいいものらしい。世間によくある、何かわからないけど小さくて汚いもののことを、「ちいきた」と呼んでやろうかと思い始めた今日この頃だ。「ちいきた」を流行らせる作戦、実施予定。 Dec 06, 2023
最近、わりとマメにブログの更新をしていたのだが、先週は群馬に行っていて更新が少なくなっていた。土曜の朝方に帰ってきたが、今まで寝続けることをしていた。久しぶりに更新だ。 Dec 03, 2023
タイクツなので、ラインのスタンプを作ったりしていたが、あまりうまく作れない。簡単ではない。何もかも。すでにお風呂でくつろぐ日曜のねこであった。 Nov 26, 2023
お金があったら、パソコンもそろそろ買い替え時かもしれない。動画を作るのに適したパソコンてどんなのだろう。その前に、動画撮れるカメラがないといけない。携帯で撮った動画でもいいけどカメラには勝てない。 Nov 25, 2023
久しぶりに群馬に泊まるが、酒も飲まなくなったネコは、やることが浮かばない。なんか、早い時間からすやすやと眠ってしまいそうである。朝、3時くらいに目が覚めるパターンか。 Nov 23, 2023
日常のあいさつ。「近頃、目が見えなくなって。」「近頃、もの忘れがはげしくて。」ってオレも立派なお年寄りの仲間なのであった。60歳って昔なら、ご隠居様になってもいいころだな。徳川光圀が隠居したのは、1690年、生まれは、1628年だから、62歳ころ。そろそろ隠居かな。 Nov 22, 2023
ジムニーのタイヤがはみ出していると、車検に通らない。JB23の場合、許されるオーバーフェンダーは片側9mmなのだ。それ以上になると構造変更して普通車のワクにする必要がある。先日の北海道の事故は改造と言うより整備不良と言えると思うのだが。 Nov 22, 2023
ヨーグルトを食べながら、ヨーデル、ヨーデル、ヨーデルデリホーとつぶやく。なぜなのかわからない。小さなことは気にしないまま今日も一日が終わろうとしている。 Nov 21, 2023
昔のことを思い出すと、昔のままの年齢の友達が出てくる。40年以上前の友人たちは、今頃、変わっているのだろうか。自分は20歳の頃から、あまり変わってないつもりでいるが、まわりの人から見たら60歳のおじいさんなのだ。孫が4人もいるから、立派なおじいさんかもしれない。 Nov 20, 2023
なんか風呂が寒いと思う。できればあたたかい風呂がうれしいのだが。北斗星がやってきた。線路がないことに気がついて少しさびしい思いをしているのであった。う~ん!残念。 Nov 19, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
82位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
19位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント