鉄道コレクション おさんぽなんよ JRキハ54 0番台
国鉄時代の気動車キハ54の南予カラーのものが鉄道コレクションで発売された。
この気動車を見たことはない。
南予と言っても、ピンと来ない人も多いだろう。
四国の愛媛県は昔は伊予の国だった。
その頃の名残かどうか、県内の南の地区は、南予。宇和島市や八幡浜市がある。
中央付近は中予。松山市の周辺だ。
そして、東に位置する地区は東予。昔、銅山で栄えた新居浜市や眞鍋かをりさんの出身地の西条市などがる。
愛媛県は国鉄の線路が入ってくるのは遅かった。
松山まで線路ができたのは、昭和になってからだ。
そして、電化されたのは、更に更に遅い。
トンネルが低くて、架線をはるのが困難であったこともあるが、あまり公にされない、すごい理由もある。新居浜市、西条市といったあたりの東予地区は秋の祭りが盛大なのだ。そして、そのお祭りには、太鼓台、だんじりといった背の高い屋台が参加する。その数も半端なく多く、各地区から集まる。当然、踏切を渡る、太鼓台やだんじりもいるのだが、電化されて踏切上に架線が通ると、太鼓台もだんじりも通れなくなるものが多い。リンボーダンスはできないのだ。そんなわけで電化の前に線路を上げたり下げたり道路を上げたり下げたりして、太鼓台やだんじりの通り道を確保する必要もあった。プロジェクトXで取り上げられてもいいほどの多くの困難を乗り越えて愛媛県も電化されたわけだが、東予、中予で止まっている。伊予市向原というところまでしか架線はない。その先は気動車が走っている。つまり、南予は気動車が走るところなのだ。
その南予の各地区のゆるきゃらが配された、おさんぽなんよだ。
キハ54自体も国鉄分割民営化前の苦肉の策のような気動車とも言えるようだ。
実は四国は無煙化されたのは早かった。しかし、電化されたのは遅かった。
そんなわけで、ディーゼルが長く活躍している。
客車に関しては、気動車が多く投入されている。
気動車の新幹線が走っているのは、日本広しといえども四国だけだ。
標準軌じゃないし、スピード出ないけど。

なんか、鉄道模型というよりは、おもっちゃぽい外箱。
価格も、おもちゃぽい。
N化して走らせるとなると、そこそこ高くなる。

側面の様子が印刷されているが、小さくて、よく見えない。
老眼になると、Nゲージクラスの鉄道模型に書かれた文字などは見えないから、こだわりたくてもこだわれない。
Bトレインを組み立てるのはいいが、シールを貼るのは大仕事だ。
しかし、今はデジカメの性能がよくなって、粗を写し出される。
自分で撮った写真が自分の工作技術のなさを浮き彫りにする。
悲しい。

ここには、株式会社トミーテックに宛てた認定証が書かれてある。
内容を知りたい人は、写真をクリックして拡大して読んでみよう。
鉄道コレクションで、このような認定書というのも珍しいのではないだろうか。
次は、鉄道コレクションで、キハ32形(キハ32 3)の鉄道ホビートレインもぜひ発売してほしい。

愛媛県南予の、ゆるきゃら登場。
有名なものしか知らないが、それはしかたない。
ふなっしーほどインパクトのあるキャラはいないが、東予の今治のキャラは有名になった。
次の、ゆるきゃらグランプリ出場を密かに企てる、にゃん吉だ。
ゆるきゃらは全てライバルになるかもしれない。

裏面。
実車の写真もある。
レイアウトで、この風景を作るのは困難だ。
乗ってみたい気もするが、乗ってしまうと外のラッピングは見れない。
外から見るほうが楽しそうだ。


「みきゃん」と「にゃんよ」が書かれた箱のふたの部分。
元が、「みかん」と「なんよ」だと思うと、そのネーミングのセンスに共通点を感じる。
わるくはないけど。
「にゃんきち」はどうすればいいのだろうか。
最初から、「にゃん」なので難しい。
考えると眠れなくにゃる。にゃんにゃん。


箱から出して側面を撮影。
派手なラッピングだ。
けっこう多くのキャラが描かれている。
それより、気動車なので床下機器が複雑だ。
N化しようとすると、純正の動力ユニットを使うほうが簡単そうだ。


お顔の写真。
列車の前は顔に見えるから不思議。


なかなか、かわいい。
これで怖い顔の運転士さんが運転しているとミスマッチだ。
最近は女性の運転士さんも多い。


N化するかどうするか思案中。
N化したくてできていないBトレインもいくつかあるし、鉄コレもいくつかある。
観賞用でも、十分に楽しい。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
この気動車を見たことはない。
南予と言っても、ピンと来ない人も多いだろう。
四国の愛媛県は昔は伊予の国だった。
その頃の名残かどうか、県内の南の地区は、南予。宇和島市や八幡浜市がある。
中央付近は中予。松山市の周辺だ。
そして、東に位置する地区は東予。昔、銅山で栄えた新居浜市や眞鍋かをりさんの出身地の西条市などがる。
愛媛県は国鉄の線路が入ってくるのは遅かった。
松山まで線路ができたのは、昭和になってからだ。
そして、電化されたのは、更に更に遅い。
トンネルが低くて、架線をはるのが困難であったこともあるが、あまり公にされない、すごい理由もある。新居浜市、西条市といったあたりの東予地区は秋の祭りが盛大なのだ。そして、そのお祭りには、太鼓台、だんじりといった背の高い屋台が参加する。その数も半端なく多く、各地区から集まる。当然、踏切を渡る、太鼓台やだんじりもいるのだが、電化されて踏切上に架線が通ると、太鼓台もだんじりも通れなくなるものが多い。リンボーダンスはできないのだ。そんなわけで電化の前に線路を上げたり下げたり道路を上げたり下げたりして、太鼓台やだんじりの通り道を確保する必要もあった。プロジェクトXで取り上げられてもいいほどの多くの困難を乗り越えて愛媛県も電化されたわけだが、東予、中予で止まっている。伊予市向原というところまでしか架線はない。その先は気動車が走っている。つまり、南予は気動車が走るところなのだ。
その南予の各地区のゆるきゃらが配された、おさんぽなんよだ。
キハ54自体も国鉄分割民営化前の苦肉の策のような気動車とも言えるようだ。
実は四国は無煙化されたのは早かった。しかし、電化されたのは遅かった。
そんなわけで、ディーゼルが長く活躍している。
客車に関しては、気動車が多く投入されている。
気動車の新幹線が走っているのは、日本広しといえども四国だけだ。
標準軌じゃないし、スピード出ないけど。

なんか、鉄道模型というよりは、おもっちゃぽい外箱。
価格も、おもちゃぽい。
N化して走らせるとなると、そこそこ高くなる。

側面の様子が印刷されているが、小さくて、よく見えない。
老眼になると、Nゲージクラスの鉄道模型に書かれた文字などは見えないから、こだわりたくてもこだわれない。
Bトレインを組み立てるのはいいが、シールを貼るのは大仕事だ。
しかし、今はデジカメの性能がよくなって、粗を写し出される。
自分で撮った写真が自分の工作技術のなさを浮き彫りにする。
悲しい。

ここには、株式会社トミーテックに宛てた認定証が書かれてある。
内容を知りたい人は、写真をクリックして拡大して読んでみよう。
鉄道コレクションで、このような認定書というのも珍しいのではないだろうか。
次は、鉄道コレクションで、キハ32形(キハ32 3)の鉄道ホビートレインもぜひ発売してほしい。

愛媛県南予の、ゆるきゃら登場。
有名なものしか知らないが、それはしかたない。
ふなっしーほどインパクトのあるキャラはいないが、東予の今治のキャラは有名になった。
次の、ゆるきゃらグランプリ出場を密かに企てる、にゃん吉だ。
ゆるきゃらは全てライバルになるかもしれない。

裏面。
実車の写真もある。
レイアウトで、この風景を作るのは困難だ。
乗ってみたい気もするが、乗ってしまうと外のラッピングは見れない。
外から見るほうが楽しそうだ。


「みきゃん」と「にゃんよ」が書かれた箱のふたの部分。
元が、「みかん」と「なんよ」だと思うと、そのネーミングのセンスに共通点を感じる。
わるくはないけど。
「にゃんきち」はどうすればいいのだろうか。
最初から、「にゃん」なので難しい。
考えると眠れなくにゃる。にゃんにゃん。


箱から出して側面を撮影。
派手なラッピングだ。
けっこう多くのキャラが描かれている。
それより、気動車なので床下機器が複雑だ。
N化しようとすると、純正の動力ユニットを使うほうが簡単そうだ。


お顔の写真。
列車の前は顔に見えるから不思議。


なかなか、かわいい。
これで怖い顔の運転士さんが運転しているとミスマッチだ。
最近は女性の運転士さんも多い。


N化するかどうするか思案中。
N化したくてできていないBトレインもいくつかあるし、鉄コレもいくつかある。
観賞用でも、十分に楽しい。
- 関連記事
-
-
Nゲージ ワキ5000形貨物列車 2017/02/06
-
Nゲージと同じ縮尺 1/150の自動車 2017/02/03
-
ダイソーの人 鉄道模型 2017/02/03
-
ニューあつめてプラレール 3 700系新幹線セット N化計画 2017/02/03
-
ニューあつめてプラレール 3 700系新幹線セット 2017/01/31
-
Bトレインショーティー 新幹線700系の箱 2017/01/30
-
小さなレイアウトにNゲージをおいてみた 2017/01/30
-
鉄道コレクション おさんぽなんよ JRキハ54 0番台 2017/01/29
-
Bトレイン用レイアウトを修正した 2017/01/29
-
Bトレインショーティー用レイアウトの線路が変形していた。 2017/01/28
-
Bトレイン 都電荒川線 8810形 2017/01/23
-
線路を買った。Nゲージ。 2017/01/23
-
Nゲージ Bトレイン ジャンク品 2017/01/22
-
ポポンデッタでお買い物 2017/01/22
-
Bトレイン EF81 試運転 2017/01/12
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。