サーフェスプロ3 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

サーフェスプロ3



2日ほど外泊を続けることになった。
最近の出張では、ノートパソコンは持たずに出かけることが多くなった。
タブレットがあれば、ほとんどのことはできるから、パソコンは必ず必要というわけでもない。しかし、あればあったで、やはりパソコンは便利だ。使い慣れているということもありそうだが。
今回は、軽いということで、サーフェスプロ3を持っていってみることにした。外で使うのは初めてだ。

201701210810539db.jpg

バックも今回、初登場。
背中の部分がパソコンのバックになっている。
15.6インチまでのノートパソコンを入れられる。
サーフェスとACアダプタ、マウスなどは余裕でおさまる。
別室になっているから、すぐに取り出せるし、クッションもきいてて、プロテクトはよさそうだ。普段はインナーバックとして、ゼロショックを使っているが、このバックだとインナーバックの必要は感じない。

2017012108161962f.jpg


ホテルに着くと、こんな感じになる。
上着は、このあとでハンガーにかけられる。
いろいろと持ち歩いていると、充電しなければならないものが多い。
スマホ、タブレット、予備のバッテリー、デジカメなど。
ほとんどのものはUSBから充電だ。
サーフェスのACアダプタには、USBへの給電もできる。これは、いいことだ。
サーフェスはノートパソコンと違って本体にはUSBは1つしか備えていない。充電用としてはポートが足りない。それもあって、マウスはブルートゥースで接続している。タブレットとして使えるようにペンが付属しているが、普通にキーボードをつけて置ける環境だとマウスを使ったほうが使いやすい。
ちなみにサーフェスのキーボードだがノートパソコンのキーボードと違ってキーの数が少ない。日本語を使うには、ファンクションキーがワンタッチで使えるほうがありがたい。変換が絶対的に楽になる。これは、英語圏の人にはわからないだろう。かつてPDAが日本では普及しにくかったのは、このあたりにあるのかもしれない。あと、キーボードにクリックできるボタンがないのも残念だ。ウインドウズは、右クリックでずいぶん楽ができる、画面を直接指で操作して左クリックの操作はできるが右クリックの操作は困難だ。ペンに右クリックの機能はあるが、これはキーボードをつけない時にしか使わない。キーボードを使うならマウスがある方が、断然便利になる。

DSC_0741.jpg

これがキーボードだ。タッチパッドはあるのにクリックするボタンはない。右クリックも英語圏では、そんなに必要がないのかと思ってしまう。パッドをたたけば左クリック、ダブルクリックは可能だ。画面上で指で直接、操作することも可能。タッチパッドの面積を狭くしてもいいから、左クリックと右クリックのボタンをつけてほしい。キーのそれぞれが小さくなってもいいから、F1からF12のファンクションボタンはほしい。これだけあれば、本当にノートパソコンと同じようにキーボードが機能する。残念だ。ついでに言わせてもらうと、このキーボード、キーをたたいた時の音が微妙に響く。ちょっとうるさい。打った感触があるのはいいのだが残念だ。電車の中でキーボードを連打するのは、はばかられてしまう。


DSC_0736.jpg

ちょいと散らかった部屋も一緒に写ってしまった。
まわりのちらかり具合は、見ないように。
さて、サーフェスだが、タブレットとしても使うことはできる。
縦にも横にもなるし、ソフトキーボードも備えている。
しかし、タブレットとして単体で使うには、重い。大きい。
12インチ画面なので、普通のノートパソコンなみだ。
薄く軽めに作っているが、手持ちで何かしようとは思わない。
はっきりいってタブレットとしては、大きすぎる。画面がきれいなのはいいが。
ノートパソコンとしてはキーボードが残念だし、タブレットとしては重い。
どちらの機能も備えているが、中途半端。
処理速度は早いし、Windowsの一般的なソフトが使えるのはいいが、これらのソフトはマウスがないと使いにくい。ワードやエクセルを日本語で使うのに、マウスがない状態を想像してみよう。

DSC_0735_201701211419599f2.jpg

これはペンだが慣れるまで使いにくい。
PPAPが流行っている間は、持っておこう。


DSC_0731_20170121142158a49.jpg

こっちのマウスのほうが、よく使われる。
標準装備のペンより使い勝手がいい。ペンは高いけどマウスは安いものもいっぱいある。


最後に、後ろのスタンドだが、これもキーボードをつけたままで使うなら、ノートパソコンのように自立してくれるほうが嬉しい。キーボードなしで、動画でも見るには、スタンドも便利だが、入力などの時には?なのだ。新幹線のテーブルで立てるとキーボードもあるとけっこう前後に場所を取るのだ。

ありあまるスペックを持ちながら、それを生かすのが日本語での使用では難しい気がする。
いろいろ周辺機器を準備して、軽くて薄いノートパソコンとして使うのがいいかもしれない。
アンドロイドよりは、ウインドウズに慣れている人にはいいだろう。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
まだ寒い Feb 24, 2023
最近の動画 Feb 02, 2023
じゅんし 久しぶり Jan 31, 2023
涙くん さよなら Jan 23, 2023
目がぼやける Jan 16, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
66位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
16位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント