注文のない料理店 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

注文のない料理店



にゃんが料理店を経営するなら、注文のない料理店を作る。
宮沢賢治さんの料理店とは、正反対なのだ。
ついでに言えば、利益もない料理店なのである。

一般的に人は、好き嫌いがある。
食事において、その傾向は顕著だ。
いくら味や姿を隠そうと努力しても、人参を入れた料理で人参を消すことはできない。
しかし、人参は栄養がある。これは事実だ。だから馬も食べる。
カレーやサラダで人参抜きのものを注文していたのでは、栄養が偏るというものだ。
にゃんの好き嫌いに合わせていたら、栄養のある食事には遠いものとなる。

だから、注文を聞かない料理店なのだ。
逆に言えば、店が好きなものを出すから、注文のない料理店なのだ。

楽しい料理店ができあがりそうだが、どうだろう。
好きな時に行って好きな時に帰れる料理店だ。
しかし、その料理店の営業時間も不定期なのだ。
朝は目覚めた時の都合で営業を始めて、眠くなったら本日の営業は終了なのだ。
閉まっていたら運が悪かったとあきらめてもらう。

感じのいい給仕さんも、お客さんも同じ立場なのだ。
サービスを提供する側と、サービスを受ける側の立場の違いはあるが、対等な人間関係なのだ。
いいことは、いい。悪いことは悪い。
わきまえていれば、トラブルは起こらない。

経営に余裕ができたら、夜も営業する。
夜は店はラウンジになる。
お客さんが好きなおもちゃを持ち寄って、自慢するのだ。
でも、同意する人は少ない。
同意されれるために、お客さんもいろいろ考える。

楽しい時間は自分で作り出さなければ、誰も与えてくれない。
お金を払って楽しい時間を得ようとしても限界がある。
長く続けるには、他の人も巻き込まなければならない。
飲食店は場を与えるのだ。
しかし、残念ながら迎合はしない。
なぜなら、楽しむことを、お客さんと同様に考えるからだ。

過剰なサービスは、本当のサービスではない。
それは、」食べ物の好き嫌いを受け入れる以上に自分を殺さなければならないからだ。

本当の、おもてなしは、両者のくったくのない楽しみなのだ。
互いの感謝の生まれる環境が、おもてなしである。
「おもてなし」の語源は知らないが、「表も裏もない。」そんな意味ではないだろうか。
うわべだけの尊敬やサービスは、「たてまえ」である。
それは、「おもてだけ」であって、「表も裏もない」ことにはならない。
日本の、おもてなしは、もっと崇高なものなのだ。
サービスをする側も受ける側も、表裏なしに信頼できる関係が、「おもてなし」だと考える。



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
まだ寒い Feb 24, 2023
最近の動画 Feb 02, 2023
じゅんし 久しぶり Jan 31, 2023
涙くん さよなら Jan 23, 2023
目がぼやける Jan 16, 2023
寒いような Jan 14, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
68位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
18位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント