多摩都市モノレール 列車非常停止ボタン
列車を見ると、非常停止ボタンを確認する。
変わった習性を身につけてしまったものだ。

まずはモノレールの顔。
4両編成で走っていたが連結器がついている。
しかし、ホームの長さは、4両編成ぐらいが限界だろう。
可動式ホーム柵もついているから、延長は難しいだろう。

上北台の終端。
いかにも終端なのだが、宙に浮いているから怖い。


両開きの扉が1両あたり片側に2枚ずつ、ついている。
座席は横向きのロングシートとなっている。

前と後ろの端の席のみ、正面向きになっている。
特等席なのだ。


モノレールのレールを撮影してみた。
1本しかないから、モノレールなのだ。
このように、列車がレールを跨ぐ形で走るモノレールは、跨座式というらしい。
ぶら下がる形のものは、懸垂式だ。


動物のラッピングだ。
多摩動物園があるからだろう。


白いモノレールも走っている。
バリエーションは、いろいろあるようだ。


おまちかねの列車非常停止ボタンだ。
ホーム柵があっても、ちゃんと設置されている。
いい心がけだ。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
変わった習性を身につけてしまったものだ。

まずはモノレールの顔。
4両編成で走っていたが連結器がついている。
しかし、ホームの長さは、4両編成ぐらいが限界だろう。
可動式ホーム柵もついているから、延長は難しいだろう。

上北台の終端。
いかにも終端なのだが、宙に浮いているから怖い。


両開きの扉が1両あたり片側に2枚ずつ、ついている。
座席は横向きのロングシートとなっている。

前と後ろの端の席のみ、正面向きになっている。
特等席なのだ。


モノレールのレールを撮影してみた。
1本しかないから、モノレールなのだ。
このように、列車がレールを跨ぐ形で走るモノレールは、跨座式というらしい。
ぶら下がる形のものは、懸垂式だ。


動物のラッピングだ。
多摩動物園があるからだろう。


白いモノレールも走っている。
バリエーションは、いろいろあるようだ。


おまちかねの列車非常停止ボタンだ。
ホーム柵があっても、ちゃんと設置されている。
いい心がけだ。
- 関連記事
-
-
大阪モノレール 列車非常停止ボタン 2017/02/05
-
列車非常停止ボタン JR高槻駅 2017/02/01
-
JR京都線 高槻駅 列車非常停止ボタンとロープの可動式ホーム柵 2017/01/23
-
品川駅15番線 列車非常停止ボタン 2017/01/23
-
JR川崎駅 列車非常停止ボタン 2017/01/21
-
JR東海 新横浜駅新幹線ホーム 列車非常停止ボタン 2017/01/21
-
新横浜駅新幹線ホーム列車非常停止ボタン 2017/01/18
-
多摩都市モノレール 列車非常停止ボタン 2016/12/13
-
列車非常停止ボタン JR戸田公園駅 2016/12/13
-
列車非常停止ボタン 小田急登戸駅 2016/12/11
-
わたしの東急線通勤日記 11月27日その2 2016/11/27
-
列車非常停止ボタン JR品川駅15番線 2016/11/27
-
列車非常停止ボタン JR札幌駅 2016/11/16
-
東急線横浜駅 列車非常停止ボタン 2016/11/10
-
常磐線なう 2016/10/09
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR