札幌時計台
時計台の下で会って私の恋は始まりました。



札幌三大がっかりポイントとか、北海道三大がっかりポイントとか、日本三大がっかりポイントとか、アジア三大がっかりポイントとか、世界三大がっかりポイントとか言われることもある札幌時計台だ。これは観光パンフレットの写真が良すぎて気持ちの中の前評判がどんどん高くなって、いざ札幌に行ったという高揚感の中で期待が崩れることにあるのかもしれない。だいたい周りの建物高すぎ。
特に時計台がどうと言うことでもない。多くの観光名所で同じようなことが囁かれている。土佐の高知のはりまや橋とか、鳥取の砂丘とか、多かれ少なかれ何か言われているのだ。札幌時計台もまわりの景色が今と違ったら、もっと情緒のある佇まいだったに違いない。前を路面電車でもが走ってくれたなら感じはぜんぜん違う。しかし残念なことに路面電車は大通り公園より向こうに行かなければ見えない。本当に残念だ。
しかし、時計台をじっくり見れば、楽しいポイントもあるではないか。
にゃん吉的には時計台の敷地内に楽しみを見つけた。

マンホールだ。
しかも、このマンホールには丁寧な注意書きまで書かれている。

札幌市のデザインマンホール蓋。
いろいろな所で、デザインされたマンホールの写真を撮ってきたが、説明文付のものは初めて見た。
さすが北海道。果てしない大空と広い大地にマンホールなのだ。
しかも、旅先での楽しみにしてはどうでしょうと言ってくれている。
いいことだ。

残念ながら何の號標かわからない。
しかし、なかなか見かけないものだ。
たぶん由緒正しき石なのだ。


少し違った角度からも撮影しておこう。
そして、もっとも嬉しかったのは、この木だ。


時計台の隣に雄大に育っている。
この木。
何の木か気になってしかたない。

これが答えだ。
アカシアの花の下で、あの子がそっと瞼をふいた赤いハンカチよ~♪
実は、石原裕次郎さんが歌っていた、「アカシア」も本当は、この「ニセアカシア」のことらしい。
外来種の花らしいが有用でありながらも、野生化して問題になっている所もあるらしい。
でも、この名前は好きだ。
ニセアカシアの花の下で、あの子がそっと瞼をふいた赤いハンカチよ~♪
歌にならなくなる。
輸入された当時は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたらしいが、現在ではアカシアと区別するために、ニセアカシアと呼ばれるようになったとか。札幌のアカシア並木も、ニセアカシアとされているとのことだ。
アカシアの花の色は黄色らしい。赤く咲くのは けしの花白く咲くのはニセアカシアの花。
どう咲きゃいいのか、この私。夢は夜開く。
なんか、一定以上の年齢の方々にしかわからない内容になってしまった気がする。
次回からは、年相応の文章にしようっと。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



札幌三大がっかりポイントとか、北海道三大がっかりポイントとか、日本三大がっかりポイントとか、アジア三大がっかりポイントとか、世界三大がっかりポイントとか言われることもある札幌時計台だ。これは観光パンフレットの写真が良すぎて気持ちの中の前評判がどんどん高くなって、いざ札幌に行ったという高揚感の中で期待が崩れることにあるのかもしれない。だいたい周りの建物高すぎ。
特に時計台がどうと言うことでもない。多くの観光名所で同じようなことが囁かれている。土佐の高知のはりまや橋とか、鳥取の砂丘とか、多かれ少なかれ何か言われているのだ。札幌時計台もまわりの景色が今と違ったら、もっと情緒のある佇まいだったに違いない。前を路面電車でもが走ってくれたなら感じはぜんぜん違う。しかし残念なことに路面電車は大通り公園より向こうに行かなければ見えない。本当に残念だ。
しかし、時計台をじっくり見れば、楽しいポイントもあるではないか。
にゃん吉的には時計台の敷地内に楽しみを見つけた。

マンホールだ。
しかも、このマンホールには丁寧な注意書きまで書かれている。

札幌市のデザインマンホール蓋。
いろいろな所で、デザインされたマンホールの写真を撮ってきたが、説明文付のものは初めて見た。
さすが北海道。果てしない大空と広い大地にマンホールなのだ。
しかも、旅先での楽しみにしてはどうでしょうと言ってくれている。
いいことだ。

残念ながら何の號標かわからない。
しかし、なかなか見かけないものだ。
たぶん由緒正しき石なのだ。


少し違った角度からも撮影しておこう。
そして、もっとも嬉しかったのは、この木だ。


時計台の隣に雄大に育っている。
この木。
何の木か気になってしかたない。

これが答えだ。
アカシアの花の下で、あの子がそっと瞼をふいた赤いハンカチよ~♪
実は、石原裕次郎さんが歌っていた、「アカシア」も本当は、この「ニセアカシア」のことらしい。
外来種の花らしいが有用でありながらも、野生化して問題になっている所もあるらしい。
でも、この名前は好きだ。
ニセアカシアの花の下で、あの子がそっと瞼をふいた赤いハンカチよ~♪
歌にならなくなる。
輸入された当時は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたらしいが、現在ではアカシアと区別するために、ニセアカシアと呼ばれるようになったとか。札幌のアカシア並木も、ニセアカシアとされているとのことだ。
アカシアの花の色は黄色らしい。赤く咲くのは けしの花白く咲くのはニセアカシアの花。
どう咲きゃいいのか、この私。夢は夜開く。
なんか、一定以上の年齢の方々にしかわからない内容になってしまった気がする。
次回からは、年相応の文章にしようっと。
- 関連記事
-
-
わたしの東急線通勤日記 11月24日 2016/11/24
-
タブレットでブログを更新する 2016/11/22
-
第2194回「一度はやってみたいことは何ですか?」 2016/11/22
-
第2190回「使い捨てカイロは貼る派?貼らない派?それともエコカイロ派?」 2016/11/22
-
わたしの東急線通勤日記 11月22日 2016/11/22
-
第2193回「怖いお化けの種類は何ですか?」 2016/11/21
-
昨日の疲れ、残っていませんか? 2016/11/19
-
札幌時計台 2016/11/17
-
札幌全日空ホテル入口 2016/11/17
-
ゴミ箱 2016/11/14
-
わたしの東急線通勤日記 11月14日 2016/11/14
-
私の東横線通勤日記 11月11日 その3 2016/11/11
-
私の東横線通勤日記 11月11日 その2 2016/11/11
-
私の東横線通勤日記 11月11日 2016/11/11
-
24時間戦えますか 2016/11/07
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。