Bトレインショーティーの室内灯をつけてみた。 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

Bトレインショーティーの室内灯をつけてみた。



Nゲージの客車などにはオプションで室内灯のセットがつくようになっていることが多い。
しかし、Bトレインショーティーには、動力化キットやトレーラー車用の台車などは売られているが室内灯セットは販売されていない。
そこで、室内灯を作ってみようと思った。
まだ、試作の段階なので、きれいではないが、まず点灯させられるようにしたい。

Bトレイン 肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車 「くまモン号」に室内灯取付



Nゲージの線路には、直流の電気が流れる。
パワーパックで電圧を変えることによって速度を変える。
プラスとマイナスを逆にすることによって、モーターの回転方向を逆にして前進させるか後進させる。
これが、ざっとしたところである。現在ではもっと優れた制御方法も出ているが、今は普通のパワーパックしか使っていない。
線路に電圧計をあてて測定すると、パワーパックの前進か後進にしていない時は0V。
前進か後進にした時点で、4V。スピードを上げるためにレバーを回していくと徐々に電圧が上がる。
マックスは、パワーパックによって若干違うが、12V付近となっている。


DSCN4827.jpg

この時は、線路にかかる電圧は、0V。


DSCN4828.jpg

この時で、線路には約4Vの電圧がかかっている。


DSCN4831.jpg

このあたりで、約10Vといったところだ。
ちなみに今は接続していない。

さて、照明の現在の主流はLEDだ。電球より小さなものもあって鉄道模型にはちょうどいい。
しかし、そのままLEDを電源につなぐわけには、いかない。

LEDを光らせるためには、電源のプラスとマイナスを正しく接続しなければならない。

DSCN4826.jpg

これが、代表的なLEDだが、足の長いほうが、アノード、足の短いほうがカソードと呼ばれている。
足の長い側(アノード側)に、プラス(+)、足の短い側(カソード側)にマイナス(-)の適当な電圧を流すとLEDは光る。
鉄道模型では、台車から取ってくる電圧が逆になって前進か後進か決める。そのままLEDを接続しても前進の時か後進の時の片方向しか光らないことになる。
次に問題になるのは、LEDには流せる電流が決まっているということだ。それ以上の電圧を印加するとLEDは壊れてしまう。一瞬にして焼けた臭いがして二度と光らなくなる。これは逆方向に高い電圧をかけた場合も同じだ。
そんなわけで、電圧をかける方向、電流の量、この2つを制御してやらないとLEDは鉄道模型では使えないことになってしまう。
通常のLEDに印加する電圧は、2~3V程度だ。電源の電圧が高い場合は、この電圧を調整するために、LEDと電源の間に抵抗を入れる。簡単に計算させると、3VのLEDに20mA程度の電流を流したい場合には、電源の電圧が12Vなら、12-3÷0.02で必要な抵抗の計算ができる。だいたい450Ωぐらいの抵抗を入れてやればいいわけだ。しかし、これでは低速の時は、ほとんど光ってくれない。電源電圧が4Vの時は必要な抵抗は50Ω程度になるのだ。次に、プラスとマイナスが入替ることの対処もしなければならない。室内灯なので前進の時も後進の時も光らせたい。そして、ある程度以上の電圧では光って、少々高い電圧でもLEDが壊れないようにしたい。そう考えると抵抗での制御は困難なことがわかる。

交流を直流に整流するにはダイオードを使う。ブリッジダイオードと言われるものだ。プラスとマイナスが常に入替る交流を直流に整流してくれる便利なダイオードだ。LEDをひとつ点灯させるためなら大きなブリッジダイオードは必要ないだろう。できるだけ小さなブリッジダイオードを探してきた。

ブリッジダイオード

こんな感じのものだ。

DSCN4832.jpg

Bトレインを右に置いて、ブリッジダイオードを撮影した。
この大きさなら、Bトレインにも納まりそうだ。

次に、LEDに流す電流の制御だが、これも便利なダイオードがある。定電流ダイオード(CRD)だ。電源とLEDの間に入れてやると規格内の電圧であれば決まった電流をLEDに流してくれる。抵抗と違って高いのが難点ではある。

3mm白色LEDが10個で200円、15mAのCRDが5本で150円、ブリッジダイオードが1個35円ぐらい。(2016年11月現在)
後は、配線や半田やガラスチューブが少々必要だが1両あたり100円程度の材料費で室内灯が作れそうだ。

LEDとCRDともに、極性があるので確認して接続しよう。ダイオードのくせにどちらも逆の電圧がかかると壊れたり全く制御をしなかったりする。CRDの青い帯のついたほうがカソードマークとなる。カソードマークがマイナスの方に向くように接続する。


ブレッドボード上で接続してみる。

DSCN4842.jpg

LEDは、左がカソード、右がアノードだ。

DSCN4834.jpg

写真ではわかりにくいが、逆方向の電圧をかけてもLEDは点灯している。

DSCN4839.jpg

DSCN4840.jpg

DSCN4841.jpg

電圧を変えたり、極性を変えて、ちゃんと点灯することを確認。

後は、Bトレインに組み込むだけだが、狭いので接続は半田となる。


DSCN4843.jpg

電源は、この板(1枚250円ぐらい)を2mm幅ぐらいに鋏で切って、動力車の集電部に割り込ませて、配線を半田で取付けた。


DSCN4844.jpg

DSCN4845.jpg

DSCN4846.jpg

記念すべき1号車だ。
自信がなかったので配線を長く取りすぎた。
集電部は、モーターの電極に近いので大きくしすぎるとショートする。
少し集電の方法は考えたほうがいいだろう。
そのまま光らせると、屋根まで光るのでLEDの上に両面テープを貼ってマジックで黒く塗ったが、まだ光りすぎる。
次に作る時は、屋根にアルミホイルを貼ったり、窓以外の部分のボディー裏面を黒く塗るなどの工夫をしたい。
白色LEDで15mAで光らせているが、黄色のLEDを10mAぐらいで光らせてもいいかもしれない。Bトレインは短いので小さなLED1個で充分な気がする。


DSCN4849.jpg

DSCN4850.jpg

DSCN4852.jpg

LEDの付近が明るすぎる。
いろいろと工夫の余地がありそうだ。


Bトレイン 和歌山電鐵2270系たま電車に室内灯を取付けてみた。




Bトレイン 和歌山電鐵2270系たま電車に室内灯を取付けてみた。 その2


関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
まだ寒い Feb 24, 2023
最近の動画 Feb 02, 2023
じゅんし 久しぶり Jan 31, 2023
涙くん さよなら Jan 23, 2023
目がぼやける Jan 16, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
86位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント