Nゲージ TOMIX DF50を分解して掃除してみた。 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

Nゲージ TOMIX DF50を分解して掃除してみた。



ジャンク品として吊り下げられて売られていた、トミックスのDF50形ディーゼル機関車だ。

DSCN4762.jpg

そのままでも走ってくれるのだが、カーブや勾配のあるレイアウトで走りが不安定になる。ちょっと力も弱い感じだ。


DSCN4763.jpg

DSCN4764.jpg

TOMIX 2204 J.N.R Diesel Locomotive DF50 と書かれていた。
たぶん2000年前後のモデルだろう。
約15年も経っているにもかかわらず動くのだからすごい。

しかし、せっかくだから少しコンディションを良くして使いたい。
そこで、分解して掃除してみることにした。



DSCN4765.jpg

最近のモーター車のほとんどは、ボディーとシャーシが簡単に分離する。
そう思いながら、ボディーを外そうとするのだが、外れそうにない。
はめ込みではなく、どこかでネジ止めされているようだ。
しかし、それらしいネジが見当たらない。


DSCN4766.jpg

屋根は、別パーツとなっている。
屋根を取りはずすには、どうやればいいのだろうと考えながら屋根を触ってみた。


DSCN4768.jpg

屋根がスライドで取り付けられている。


DSCN4769.jpg

そのまま屋根を外してみると、ネジが2本出てきた。
このネジを外せば、ボディーとシャーシが分離した。


DSCN4770.jpg

DSCN4771.jpg

ネジ2本を外せば、このように別れる。


DSCN4773.jpg

前を示す矢印が、ボディーの裏と本体に書かれている。
ちゃんと確認しながら分解しよう。


DSCN4774.jpg

前後に取り付けられているライトの基板。コンデンサーと定電流ダイオードが使われている。片側ずつ点灯するようになっているのでブリッジダイオードは必要ない。ライトは暗めとなっていて明るいところでは点灯しているのがわからないぐらいだが、あまり明るくする必要もないだろう。1/150なのだから。明るさのみ1/1だと変だ。


DSCN4776.jpg

ライト用の基板を止めているネジを外すと、上部は分解できる。
ライトの基板への電源供給は錘を兼ねた鉛で行っているようだ。
ライトの基板の電源用の端子が当たる部分は少し磨いておいたほうがよさそうだ。

DSCN4777.jpg

さらに錘を外してみるとモーターへの電源供給も、この錘からとなっている。
錘と電極の接続部分が汚れると電気の供給が不安定になりそうだ。


DSCN4778.jpg

モーターを外してみてびっくりした。
このバネで、台車のギアを直接、回転させている。
プロペラシャフトとディファレンシャルギアを兼用させている。
よく考えたものだ。
これで、客車を牽引して走るのだから凄い。



DSCN4781.jpg

直流ブラシモーター。
MABUCHIと書かれている。
さすが、国産のおもちゃだ。


DSCN4786.jpg

錘は、電極の当たる部分を磨いた後、ユニクリーナーで掃除。
モーターのシャフトのバネに絡んだ汚れも取り除いた。


DSCN4790.jpg

DSCN4787.jpg

台車の下の2本のネジを外して車輪も清掃。
集電用の金具は、車輪の内側にある。
車輪の内側と、終電部分の金属も掃除だ。


DSCN4788.jpg

車輪も外して掃除。
車輪の外に軸のない車輪だ。


DSCN4792.jpg

DSCN4793.jpg

この機関車のカプラーはマグネットカプラーだ。
本体とカプラー後端に取り付けられた、それぞれの磁石で引きつけている。
解放ランプ付レールがあれば、解放も可能らしい。


DSCN4794.jpg

清掃が終われば元のように組み付けだ。
もともとグリスや油はあまり使っていないようなので、今回は油などはつけずに組んだ。


さて、試運転だ。
Nゲージ TOMIX 2204 DF50 ディーゼル機関車 カバーを外したまま試運転



せっかくなので貨車を牽引させてみよう。
TOMIX DF50 貨車を牽引



関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: ウチにも

コメントありがとうございます。
ディーゼル機関車は、ほとんど持っていないのですが、まだまだ走ってくれそうなので大切に使います。現在のモデルと比べると精密さは、はるかに及びませんが、メーカーのがんばりを感じます。



> 同じヤツを持っているのでコメ残します。
>
> 最初はこの造りには面食らいますね。台車をネジ固定してあるから
> 80年代初めの初代製品ですな。ナンバーが選択できず、スカートが
> 車体と一体成形で、塗り分けているのも初代製品の特徴です。
> 末長く大事に遊ぶとします。

ウチにも

同じヤツを持っているのでコメ残します。

最初はこの造りには面食らいますね。台車をネジ固定してあるから
80年代初めの初代製品ですな。ナンバーが選択できず、スカートが
車体と一体成形で、塗り分けているのも初代製品の特徴です。
末長く大事に遊ぶとします。
新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント