Nゲージ TOMIX DF50を分解して掃除してみた。 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

Nゲージ TOMIX DF50を分解して掃除してみた。



ジャンク品として吊り下げられて売られていた、トミックスのDF50形ディーゼル機関車だ。

DSCN4762.jpg

そのままでも走ってくれるのだが、カーブや勾配のあるレイアウトで走りが不安定になる。ちょっと力も弱い感じだ。


DSCN4763.jpg

DSCN4764.jpg

TOMIX 2204 J.N.R Diesel Locomotive DF50 と書かれていた。
たぶん2000年前後のモデルだろう。
約15年も経っているにもかかわらず動くのだからすごい。

しかし、せっかくだから少しコンディションを良くして使いたい。
そこで、分解して掃除してみることにした。



DSCN4765.jpg

最近のモーター車のほとんどは、ボディーとシャーシが簡単に分離する。
そう思いながら、ボディーを外そうとするのだが、外れそうにない。
はめ込みではなく、どこかでネジ止めされているようだ。
しかし、それらしいネジが見当たらない。


DSCN4766.jpg

屋根は、別パーツとなっている。
屋根を取りはずすには、どうやればいいのだろうと考えながら屋根を触ってみた。


DSCN4768.jpg

屋根がスライドで取り付けられている。


DSCN4769.jpg

そのまま屋根を外してみると、ネジが2本出てきた。
このネジを外せば、ボディーとシャーシが分離した。


DSCN4770.jpg

DSCN4771.jpg

ネジ2本を外せば、このように別れる。


DSCN4773.jpg

前を示す矢印が、ボディーの裏と本体に書かれている。
ちゃんと確認しながら分解しよう。


DSCN4774.jpg

前後に取り付けられているライトの基板。コンデンサーと定電流ダイオードが使われている。片側ずつ点灯するようになっているのでブリッジダイオードは必要ない。ライトは暗めとなっていて明るいところでは点灯しているのがわからないぐらいだが、あまり明るくする必要もないだろう。1/150なのだから。明るさのみ1/1だと変だ。


DSCN4776.jpg

ライト用の基板を止めているネジを外すと、上部は分解できる。
ライトの基板への電源供給は錘を兼ねた鉛で行っているようだ。
ライトの基板の電源用の端子が当たる部分は少し磨いておいたほうがよさそうだ。

DSCN4777.jpg

さらに錘を外してみるとモーターへの電源供給も、この錘からとなっている。
錘と電極の接続部分が汚れると電気の供給が不安定になりそうだ。


DSCN4778.jpg

モーターを外してみてびっくりした。
このバネで、台車のギアを直接、回転させている。
プロペラシャフトとディファレンシャルギアを兼用させている。
よく考えたものだ。
これで、客車を牽引して走るのだから凄い。



DSCN4781.jpg

直流ブラシモーター。
MABUCHIと書かれている。
さすが、国産のおもちゃだ。


DSCN4786.jpg

錘は、電極の当たる部分を磨いた後、ユニクリーナーで掃除。
モーターのシャフトのバネに絡んだ汚れも取り除いた。


DSCN4790.jpg

DSCN4787.jpg

台車の下の2本のネジを外して車輪も清掃。
集電用の金具は、車輪の内側にある。
車輪の内側と、終電部分の金属も掃除だ。


DSCN4788.jpg

車輪も外して掃除。
車輪の外に軸のない車輪だ。


DSCN4792.jpg

DSCN4793.jpg

この機関車のカプラーはマグネットカプラーだ。
本体とカプラー後端に取り付けられた、それぞれの磁石で引きつけている。
解放ランプ付レールがあれば、解放も可能らしい。


DSCN4794.jpg

清掃が終われば元のように組み付けだ。
もともとグリスや油はあまり使っていないようなので、今回は油などはつけずに組んだ。


さて、試運転だ。
Nゲージ TOMIX 2204 DF50 ディーゼル機関車 カバーを外したまま試運転



せっかくなので貨車を牽引させてみよう。
TOMIX DF50 貨車を牽引



関連記事




YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: ウチにも

コメントありがとうございます。
ディーゼル機関車は、ほとんど持っていないのですが、まだまだ走ってくれそうなので大切に使います。現在のモデルと比べると精密さは、はるかに及びませんが、メーカーのがんばりを感じます。



> 同じヤツを持っているのでコメ残します。
>
> 最初はこの造りには面食らいますね。台車をネジ固定してあるから
> 80年代初めの初代製品ですな。ナンバーが選択できず、スカートが
> 車体と一体成形で、塗り分けているのも初代製品の特徴です。
> 末長く大事に遊ぶとします。

ウチにも

同じヤツを持っているのでコメ残します。

最初はこの造りには面食らいますね。台車をネジ固定してあるから
80年代初めの初代製品ですな。ナンバーが選択できず、スカートが
車体と一体成形で、塗り分けているのも初代製品の特徴です。
末長く大事に遊ぶとします。
新しい記事
「ちいかわ」とは、小さくてかわいいものらしい。世間によくある、何かわからないけど小さくて汚いもののことを、「ちいきた」と呼んでやろうかと思い始めた今日この頃だ。「ちいきた」を流行らせる作戦、実施予定。 Dec 06, 2023
最近、わりとマメにブログの更新をしていたのだが、先週は群馬に行っていて更新が少なくなっていた。土曜の朝方に帰ってきたが、今まで寝続けることをしていた。久しぶりに更新だ。 Dec 03, 2023
タイクツなので、ラインのスタンプを作ったりしていたが、あまりうまく作れない。簡単ではない。何もかも。すでにお風呂でくつろぐ日曜のねこであった。 Nov 26, 2023
お金があったら、パソコンもそろそろ買い替え時かもしれない。動画を作るのに適したパソコンてどんなのだろう。その前に、動画撮れるカメラがないといけない。携帯で撮った動画でもいいけどカメラには勝てない。 Nov 25, 2023
久しぶりに群馬に泊まるが、酒も飲まなくなったネコは、やることが浮かばない。なんか、早い時間からすやすやと眠ってしまいそうである。朝、3時くらいに目が覚めるパターンか。 Nov 23, 2023
日常のあいさつ。「近頃、目が見えなくなって。」「近頃、もの忘れがはげしくて。」ってオレも立派なお年寄りの仲間なのであった。60歳って昔なら、ご隠居様になってもいいころだな。徳川光圀が隠居したのは、1690年、生まれは、1628年だから、62歳ころ。そろそろ隠居かな。 Nov 22, 2023
ジムニーのタイヤがはみ出していると、車検に通らない。JB23の場合、許されるオーバーフェンダーは片側9mmなのだ。それ以上になると構造変更して普通車のワクにする必要がある。先日の北海道の事故は改造と言うより整備不良と言えると思うのだが。 Nov 22, 2023
ヨーグルトを食べながら、ヨーデル、ヨーデル、ヨーデルデリホーとつぶやく。なぜなのかわからない。小さなことは気にしないまま今日も一日が終わろうとしている。 Nov 21, 2023
昔のことを思い出すと、昔のままの年齢の友達が出てくる。40年以上前の友人たちは、今頃、変わっているのだろうか。自分は20歳の頃から、あまり変わってないつもりでいるが、まわりの人から見たら60歳のおじいさんなのだ。孫が4人もいるから、立派なおじいさんかもしれない。 Nov 20, 2023
なんか風呂が寒いと思う。できればあたたかい風呂がうれしいのだが。北斗星がやってきた。線路がないことに気がついて少しさびしい思いをしているのであった。う~ん!残念。 Nov 19, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
105位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
24位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント