伊予鉄の道後温泉駅をジオラマで作りたい その2 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

伊予鉄の道後温泉駅をジオラマで作りたい その2



昨日、道後温泉駅のジオラマを作りたいと思い始めた。
今回の線路は、道床付の線路を使うことにしようと思う。
複線区間ばかりだし、片渡りとはいえ福泉を渡るポイントが2つある。
道床付のもので揃えるなら、高さを合わせる苦労もない。


DSCN2637.jpg

路面電車の駅だが、駅の構内はバラストを使っている。
この写真を見るまでは、気がつかなかったのだが、駅の構内にも片渡りポイントがあった。
このポイントを使っているのを見たことはない。
使っていないような気がするが、写真に写ってしまっているから仕方ない。

そんなわけで、線路の敷設を考えてみた。
cadを使えば、正確に計画できる。
フリーソフトの「JWW(JWcad for Windows)」を使うことにした。
線路の寸法を測定して図形化すれば、選択して置くだけでよくなるのだが、いちいち図形化するのは面倒だ。なにか、いものはないかと、インターネットで検索してみた。キーワードは、「Cad Nゲージ」だ。すると、「図形ファイル集 「Jw-鉄道模型」」という素晴らしいページに行き当たった。なんと、各メーカーの線路を図形化してくれている。しかも、フリーで公開してくれている。すごく親切な人がいるものだ。ありがとうございます。


115837.jpg

これが、参考にする線路の配置だ。


道後温泉駅

この駅のポイントなどは、かなり狭いカーブで作られている。
規格のものを並べたのでは、全く同じ配置というのは無理だが、それらしい雰囲気にはなりそうだ。
モハ2000形と、坊ちゃん列車を、1/150にした場合の絵も置いてみた。
できるだけ短い配置にしたが、これでも間口は、1mほど必要になる。

バスの転車場はジオコレの情景小物090-2の寸法を実際に測定して配置してみた。

2016082922243124f.jpg

20160829222412f26.jpg

高速バスは、ホイールベースも長いので、回転する部分にぎりぎりで乗っている感じだ。


道後温泉駅 バス回転台


これは、2年ほど前に撮影した高速バスを回転させる様子だ。
ターンテーブルが狭そうだ。

対面式ホームや駅舎も考えなければならない。






関連記事


YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
61位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
18位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント