Bトレインショーティ用のベースを作成中
これまでに、ジオラマ風のものをいくつか作ったが、どれも飾り用のもので実際に列車が走れるものではなかった。
今回は、Bトレインショーティの列車が走れるものを作ろうと思った。

作成中のベースである。
写真で見ると大きく見えてびっくりだ。

裏面から穴を開けて、線路への給電をしている。
小さなバルサの角材を足にした。
この隙間で配線類をつなごうと思っている。

ここに書かれている通り、ベースの板はMDF材だ。寸法は約30cm×40cm。小さな机の上にも乗るサイズ。
線路はKATOのフレキシブル線路を2本、配線はKATOのターミナルジョイントを使っている。
線路は、1本300円ぐらい、ターミナルジョイントは、200円ぐらい。
MDF材あ、ダイソーで108円、バルサの角材は200円のセットの中に入っていたものを半分ぐらい使った。
材料費は、1000円ほどといったところか。
フレキシブル線路は道床付の線路と違って自由に曲げられる。よく見かける楕円形とは違う配置もできるのがいい。ただし線路をつなぐには、少し考えなければならない場合もある。このレイアウトのつなぎ目の片側は半田でつないだ。


鉄コレの伊予鉄モハ2000形を置いてみた。
実は走らせたのだが、動画が撮れていなかった。


Bトレインショーティーの京急2100形ブルースカイトレインだ。予算の都合で3両編成。
今回は小さなセットなので、あまり凝った作りにはしないで、簡単に持ち運びのできるものにしようかとも思う。
Bトレインショーティを、N化した時に、簡単に試運転のできる場にしてもいい。
そんなわけで、この先、どうするかは未定だ。
線路の継ぎ目の段差をなくしたり、線路についたボンドも落とさなければならない。
自作 Bトレインショーティー用ベース
さてさて、この後はどうなるか。
いつも予定とは違った方向に進んでいく。
少し速度が落ちる所は線路についたボンドのせいだと思われる。
- 関連記事
-
-
ジオコレ パン屋さん 2016/08/23
-
マイクロエース EF65 501も貨車をけん引させてみた。 2016/08/23
-
KATO EF65を走らせてみた 2016/08/23
-
海はどうなった 2016/08/22
-
Bトレインショーティ ジオラマ 昭和の展示場 2016/08/21
-
エーダイ ED75 ジャンク品を買ってみた。 2016/08/21
-
Bトレインショーティ 新幹線700系を作ってみた 2016/08/21
-
Bトレインショーティ用のベースを作成中 2016/08/18
-
Bトレインショーティー総武流山線 N化完了 2016/08/18
-
ダイソーの駅をNゲージ化させてみよう。 2016/08/17
-
ジオラマ 小さなジオラマ作成中 鉄道模型 2016/08/11
-
TOMY 2軸有蓋貨車 2016/08/04
-
Nゲージ KATO ヨ8000 2016/08/04
-
バスコレ 第17弾 伊予鉄道 2016/08/02
-
羽田空港第1ビル 東京モノレールのジオラマ 2016/08/02
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR