ジオラマ 小さなジオラマ作成中 鉄道模型
Bトレインを飾る台にする小さなジオラマを作成中だ。
まだ始めたばかりで、とても下手なのだが、おもしろいので写真にしてみた。おもしろいのは自分だけかもしれないけど。

こんな感じに作り始めたものだ。
サイズは、約200mm×170mmだ。小さなジオラマもどきにしたい。
実は、防波堤の向こうに線路を置きたかったのだが設計を間違えてしまった。
縦、横の配分が難しい。
いつも作り始めてから計画が変わる。少し慣れてきたら出来上がりのイメージもつかめるのかもしれない。

防波堤の予定だったところに無理やり線路を敷設した。不自然さをやわらげるために土もりをしたような雰囲気にした。かなり無理がある。柵は既製品の鉄路柵を使った。400円ほどだが、かなりいっぱい入っている。今回のジオラマでは、1/10も使っていない。この材料費は40円といったところだろう。
コレの着色なしのものを使用。同じものをアマゾンで探してみたけど中古品しかなかった。

ダイソーで買った材料。適当だったかどうか作ってみなければわからない。
左はクリアピアス、右は手芸用のスパンコールシールだ。

塗装をして乾燥中。
スポンジは便利。
赤い棒は、竹ひごの先を削って、アクリル絵の具で着色。
大きな丸いものは、スパンコールシール。
小さい部品は、Bトレインのライナーを切ったものと、紙。
自動車はクリアすぎたので、赤を筆塗り。完全にやっつけ仕事。

こんな風に配置。
元々は線路の予定だったところは道路になった。
車は、いらなかったかも。

スパンコールシールとピアスは、ビーチパラソルに化けた。
ピアスはクリアだったので柄の部分は着色したほうがよかったようだ。
傘の部分も、色をつけたほうがそれらしい。
来年の作品に、この教訓を生かそう。

目視では気にならなかった赤い防波堤灯台だが、思いっきりゆがんでいる。
ちょっと修正しないとかっこ悪すぎ。
まっすぐに接着したつもりだったのだが。
堤防の階段は、ジャンク品のホームの端のものを使った。50円で階段が4つとれるので買った。プラスチックをカットしなければならないが。

和歌山電鐵のたま電車を乗せてみた。Bトレインショーティーだ。
車は、真面目に塗らないと。

無理のある接写。
海が青すぎ。カメハメハ大王でも置きたくなる。

右側が、ぶつ切れ。背景を考えないと。
今、後ろに置いているのはダイソーで買ったフェルト。108円。2016年8月現在。

上から見るとこうなる。
全体が中途半端なサイズになってしまった。

人も配置してみた。
このシリーズだ。
あまりデティールにこだわっているとは言えないが、人に見える。と、思う。
ちょっと色を加えようかと思ったが、この品質についていけない腕しかない。
残念だ。1/150は小さすぎる。


Bトレインの機関車と、Nゲージの2軸の有蓋車とポケットラインの車掌車付無蓋車。
3つすべてそれぞれシリーズが違う。
どれだけまとまりのないジオラマだろう。
- 関連記事
-
-
海はどうなった 2016/08/22
-
Bトレインショーティ ジオラマ 昭和の展示場 2016/08/21
-
エーダイ ED75 ジャンク品を買ってみた。 2016/08/21
-
Bトレインショーティ 新幹線700系を作ってみた 2016/08/21
-
Bトレインショーティ用のベースを作成中 2016/08/18
-
Bトレインショーティー総武流山線 N化完了 2016/08/18
-
ダイソーの駅をNゲージ化させてみよう。 2016/08/17
-
ジオラマ 小さなジオラマ作成中 鉄道模型 2016/08/11
-
TOMY 2軸有蓋貨車 2016/08/04
-
Nゲージ KATO ヨ8000 2016/08/04
-
バスコレ 第17弾 伊予鉄道 2016/08/02
-
羽田空港第1ビル 東京モノレールのジオラマ 2016/08/02
-
第38回鉄道模型ショウ2016 MATSUYA GINZA ジオラマ 2016/07/31
-
KATO 小型車両用動力ユニットが動かない 2016/07/28
-
Bトレインショーティー 和歌山電鐵 たま電車 2270系 2両セット 2016/07/26
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR