鉄道コレクション 伊予鉄モハ2000形 動力化計画
鉄道コレクション 伊予鉄道モハ2000形だ。
実は、今年の5月まで鉄道模型というものに興味がなかった。
Nゲージの線路をもらってから、興味を持ち始めた。
NゲージとBトレインは知っていたが、そんなに欲しいと思う列車もなかった。
ある日、ヨドバシを、のぞくと鉄道コレクション 伊予鉄道700系3両セットを見て、すぐに買ってしまった。
Nゲージ化するには、多少の改造が必要だが、3両編成で3,000円そこそこなのがよかった。
その後、ネットで調べてみると新色の700形が出ることと、過去に2000形も発売されていたことを知った。
2000形と50形は路面電車だが、かわいらしいのだ。
2000形を買おうと思ったのだが、すでに多くの店で売切れ。
未開封の中古車が新車の価格の倍で売られているほどのプレミアム度。
ところが、あきらめずに探してみると、あったのだ。
しかも新車。定価が1,600円だったようだが販売価格は、1,500円だった。(送料別)
かつて、2001が発売されて早くに売り切れたらしい。
2016年に2006が発売されたが、インターネットで探しても、ほとんど出てこない。
迷わず買ってみた。700形と合わせたら追手町のダイヤモンドクロスの再現も可能だ。

箱には高級感はない。
でも、嬉しい。
さっそく開封だ。

もともとは京都で働いていた電車だ。
昭和40年頃に作られた電車なのだ。
長生きだ。

伊予鉄のカラーリングだ。
何年も前から、この色なのだ。
チャレンジプロジェクトで、全身がオレンジ色になるらしいが、昔からの色もいい。



1/150スケールなのに、細かな部分まで再現されている。
塗装は少し雑な気もしないでもないが、自分で塗ったらもっともっと悪くなる。
写真にしたから粗も見えるが、肉眼ではわからない程度だ。

もともと12m程度の長さの電車だ。
Bトレインは、実車の長さを半分程度にして再現している。20mクラスの列車を半分にしたのと、あまり変わらない長さになる。
伊予鉄2000形はコンパクトな電車なのだ。

同じ縮尺の203系と並べてみる。どれだけコンパクトかわかるだろう。


このコンパクトな路面電車をNゲージで動力化したいと思って動力ユニットを探した。
箱には、適応する動力ユニットは、TM-TR-01と書かれているが、このユニットは、すでに絶版となっていた。
あれこれ探してみると、ジョーシンで予約販売の受付をしていた。
2016年9月から10月頃の発売予定だそうだ。
この電車を走らせるのは楽しそうだ。
ダイヤモンドクロスの再現も可能になる。
KATOのユニトラムと組み合わせるとダイヤモンドクロスの再現も作れそうだ。
モハ2000形、早くN化したい。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
実は、今年の5月まで鉄道模型というものに興味がなかった。
Nゲージの線路をもらってから、興味を持ち始めた。
NゲージとBトレインは知っていたが、そんなに欲しいと思う列車もなかった。
ある日、ヨドバシを、のぞくと鉄道コレクション 伊予鉄道700系3両セットを見て、すぐに買ってしまった。
Nゲージ化するには、多少の改造が必要だが、3両編成で3,000円そこそこなのがよかった。
その後、ネットで調べてみると新色の700形が出ることと、過去に2000形も発売されていたことを知った。
2000形と50形は路面電車だが、かわいらしいのだ。
2000形を買おうと思ったのだが、すでに多くの店で売切れ。
未開封の中古車が新車の価格の倍で売られているほどのプレミアム度。
ところが、あきらめずに探してみると、あったのだ。
しかも新車。定価が1,600円だったようだが販売価格は、1,500円だった。(送料別)
かつて、2001が発売されて早くに売り切れたらしい。
2016年に2006が発売されたが、インターネットで探しても、ほとんど出てこない。
迷わず買ってみた。700形と合わせたら追手町のダイヤモンドクロスの再現も可能だ。

箱には高級感はない。
でも、嬉しい。
さっそく開封だ。

もともとは京都で働いていた電車だ。
昭和40年頃に作られた電車なのだ。
長生きだ。

伊予鉄のカラーリングだ。
何年も前から、この色なのだ。
チャレンジプロジェクトで、全身がオレンジ色になるらしいが、昔からの色もいい。



1/150スケールなのに、細かな部分まで再現されている。
塗装は少し雑な気もしないでもないが、自分で塗ったらもっともっと悪くなる。
写真にしたから粗も見えるが、肉眼ではわからない程度だ。

もともと12m程度の長さの電車だ。
Bトレインは、実車の長さを半分程度にして再現している。20mクラスの列車を半分にしたのと、あまり変わらない長さになる。
伊予鉄2000形はコンパクトな電車なのだ。

同じ縮尺の203系と並べてみる。どれだけコンパクトかわかるだろう。


このコンパクトな路面電車をNゲージで動力化したいと思って動力ユニットを探した。
箱には、適応する動力ユニットは、TM-TR-01と書かれているが、このユニットは、すでに絶版となっていた。
あれこれ探してみると、ジョーシンで予約販売の受付をしていた。
2016年9月から10月頃の発売予定だそうだ。
この電車を走らせるのは楽しそうだ。
ダイヤモンドクロスの再現も可能になる。
KATOのユニトラムと組み合わせるとダイヤモンドクロスの再現も作れそうだ。
モハ2000形、早くN化したい。
- 関連記事
-
-
リポバッテリーがふくらんだ 2020/11/23
-
乾電池 2020/06/06
-
ジムニー JB23 赤 2020/05/16
-
チューニングカー 2020/05/10
-
ダイソーに売られている蒸気機関車 2018/04/06
-
F1マシーン 2017/01/17
-
『国産名車コレクション スペシャルスケール1/24』 創刊号 トヨタ2000GT 2016/09/01
-
鉄道コレクション 伊予鉄モハ2000形 動力化計画 2016/07/02
-
Bトレインショーティー 肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形 くまモン 2016/06/08
-
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 2000形流馬 2016/06/06
-
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 2000形流星 2016/06/05
-
フライトシュミレータ 2016/03/09
-
ソーラー回転台 2016/02/26
-
ガシャポン 成田空港第3ターミナル 2015/08/28
-
ミニクーパーのプラモデル 2015/08/20
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR