Bトレインショーティー 総武流山電鉄 2000形流星
先日、Nゲージのレールと車両をもらってから、中古の線路や中古の車両などを集めようとしている。車両も一緒にもらったのだが寝台列車用の車両と電気機関車だ。この編成はリアルなのだが、まともに走らせようとすると広くないと難しい。コーナーもあるていど広く取らないと回れない。ループで線路を作ると狭い部屋で走らせると、ねこが自分の尻尾を追いかけているような動き方になる。Nゲージの縮尺は約1/150だ。20m級の車両は、13~14cmぐらいになる。しかし、10両編成にすると1.3m程度になってしまう。部屋の中で1.3mの直線を作るとなると、そこそこ広いスペースが必要になってくる。
Bトレインは、バンダイが発売している鉄道の模型だ。組立式だが接着剤などは不要で彩色もされているので、そのまま組立てるだけなら時間もかからない。しかも幅は、1/150に近く線路幅は9mm、Nゲージと同じなのだが長さは約半分。10両編成を作っても50~60cm程度となる計算だ。狭い線路でも、ある程度楽しめる。


こんな感じで箱に入って販売されている。
箱に定価は書かれていないが、2~3両で1,000円から2,000円程度で販売されている。新品でないものは価格はいろいろだ。ちなみに、これは600円あまりで売られていた。残念なのは、2両で売られている多くのモデルが先頭車と中間車である点だ。例えば一般的に8両編成で走っている電車を作ろうとすると中間車を買い足すために6箱余分に必要になる。こうなると1両ずつで売られているほうがいいかとも考えてしまう。でも、2~3両編成が一般的な電車ならおもしろいだろう。


組立てた後で、Nゲージ化させて線路に乗せてみた。
Bトレインは、そのままでは、走らせることはできない。動力化するには、モーターを積んだ動力化のキットが必要になる。これは1両分で1,000円から2,000円程度で販売されている。多少の改造が必要になる場合はあるが電車の場合は、それなりのキットを使えば、ほとんど改造することなく動力化することができる。M車以外であれば台車を交換することで、Nゲージで走らせることが可能になる。台車のキットは、一両分で、200円~300円程度で販売されている。4両編成であっても、M車が1両なら、Nゲージ化は、2,000円程度プラスすれば可能だ。さらにおもしろいのは、動力化キットが、ある程度あれば、きせかえのようにBトレインを楽しむこともできる。



本当は、先頭車がもう1両欲しい。しかし短い編成なので、狭いレイアウトでもおもしろい。
走らせてみた。鉄コレの、いよてつ700形3両編成も走らせている。機会があれば鉄コレに関しても掲載したい。
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 3000形流星 鉄コレ 伊予鉄道700系 Nゲージ化
部屋の半分ぐらいに線路をつくってみたが、実際の1/150では、狭く感じる。実際のNゲージモデルを走らせようとすると、カーブ半径も、これ以上は小さくできない。Bトレインなら、カーブ半径も小さくできるし少し複雑なレイアウトも作れそうだ。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
Bトレインは、バンダイが発売している鉄道の模型だ。組立式だが接着剤などは不要で彩色もされているので、そのまま組立てるだけなら時間もかからない。しかも幅は、1/150に近く線路幅は9mm、Nゲージと同じなのだが長さは約半分。10両編成を作っても50~60cm程度となる計算だ。狭い線路でも、ある程度楽しめる。


こんな感じで箱に入って販売されている。
箱に定価は書かれていないが、2~3両で1,000円から2,000円程度で販売されている。新品でないものは価格はいろいろだ。ちなみに、これは600円あまりで売られていた。残念なのは、2両で売られている多くのモデルが先頭車と中間車である点だ。例えば一般的に8両編成で走っている電車を作ろうとすると中間車を買い足すために6箱余分に必要になる。こうなると1両ずつで売られているほうがいいかとも考えてしまう。でも、2~3両編成が一般的な電車ならおもしろいだろう。


組立てた後で、Nゲージ化させて線路に乗せてみた。
Bトレインは、そのままでは、走らせることはできない。動力化するには、モーターを積んだ動力化のキットが必要になる。これは1両分で1,000円から2,000円程度で販売されている。多少の改造が必要になる場合はあるが電車の場合は、それなりのキットを使えば、ほとんど改造することなく動力化することができる。M車以外であれば台車を交換することで、Nゲージで走らせることが可能になる。台車のキットは、一両分で、200円~300円程度で販売されている。4両編成であっても、M車が1両なら、Nゲージ化は、2,000円程度プラスすれば可能だ。さらにおもしろいのは、動力化キットが、ある程度あれば、きせかえのようにBトレインを楽しむこともできる。



本当は、先頭車がもう1両欲しい。しかし短い編成なので、狭いレイアウトでもおもしろい。
走らせてみた。鉄コレの、いよてつ700形3両編成も走らせている。機会があれば鉄コレに関しても掲載したい。
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 3000形流星 鉄コレ 伊予鉄道700系 Nゲージ化
部屋の半分ぐらいに線路をつくってみたが、実際の1/150では、狭く感じる。実際のNゲージモデルを走らせようとすると、カーブ半径も、これ以上は小さくできない。Bトレインなら、カーブ半径も小さくできるし少し複雑なレイアウトも作れそうだ。
- 関連記事
-
-
チューニングカー 2020/05/10
-
ダイソーに売られている蒸気機関車 2018/04/06
-
F1マシーン 2017/01/17
-
『国産名車コレクション スペシャルスケール1/24』 創刊号 トヨタ2000GT 2016/09/01
-
鉄道コレクション 伊予鉄モハ2000形 動力化計画 2016/07/02
-
Bトレインショーティー 肥薩おれんじ鉄道 HSOR100形 くまモン 2016/06/08
-
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 2000形流馬 2016/06/06
-
Bトレインショーティー 総武流山電鉄 2000形流星 2016/06/05
-
フライトシュミレータ 2016/03/09
-
ソーラー回転台 2016/02/26
-
ガシャポン 成田空港第3ターミナル 2015/08/28
-
ミニクーパーのプラモデル 2015/08/20
-
エポック社の野球盤 2015/06/14
-
タミヤ TAISAN STARCARD PORSCHE 911GT2 2015/05/31
-
ランボルギーニ・カウンタック 2013/07/13
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR