札幌市電のレプリカ 新千歳空港
新千歳空港は、改装工事中だった。
しかも、最終便に近い時間に行ったので、いつもに比べると寂しい雰囲気だった。2階の土産を販売する店も半数ほどが当日の営業を終了していた。
新千歳空港の飲食店は3階に多くある。奥の一角に、市電通り食堂街と名付けられた通りが作られている。なんとなく昭和の頃を思わせるような作りなのだ。この通りの奥に札幌市電のレプリカがある。札幌市交通局M100形電車のようだ。この電車自体も珍しく面白い特徴があるが現物は見たことがない。
いつもなら、このレプリカのまわりや中には、お子様がいる。しかし今回は遅い時間が幸いして、だれもレプリカに近づく人はいない、

倉庫から顔を出すような感じで、車体の前方が再現されている。札幌から市電で新千歳空港に来ることはできない。

ずっと中を撮影したいと思っていた。初めて中に足を踏み入れる。

運転台も、ある程度、再現されている。おそらく過去には実際に走っていた電車で使われていたようなハンドルや補機類だ。スイッチ類も再現されている。うまくコンパクトにまとめたものだ。

センターの圧力計とスイッチ類。
スイッチが壊れているのは残念だが、お子様たちにガチャガチャと楽しんでもらえるほうが電車もうれしいかもしれない。ガラスなどで仕切られていると寂しそうにも見える。でも大人な人は大切に扱おう。つり革盗まないように。

電圧計。札幌市電の架線電圧は、たしか600V。直流だ。
たぶん。

コントローラーが渋い。
前進、後進もここで変更できる。

ブレーキだ。
シュミレーターになっていたら飛行機に乗り遅れそうだ。

ちんちん電車と言われる由縁のベルだ。
運転士さんと車掌さんは、このベルでコンタクトをとっていた。

小さな椅子が準備されている。
大きい人が座っても似合わない。


運転台を再び撮影。




このようなレプリカは大好きだ。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
しかも、最終便に近い時間に行ったので、いつもに比べると寂しい雰囲気だった。2階の土産を販売する店も半数ほどが当日の営業を終了していた。
新千歳空港の飲食店は3階に多くある。奥の一角に、市電通り食堂街と名付けられた通りが作られている。なんとなく昭和の頃を思わせるような作りなのだ。この通りの奥に札幌市電のレプリカがある。札幌市交通局M100形電車のようだ。この電車自体も珍しく面白い特徴があるが現物は見たことがない。
いつもなら、このレプリカのまわりや中には、お子様がいる。しかし今回は遅い時間が幸いして、だれもレプリカに近づく人はいない、

倉庫から顔を出すような感じで、車体の前方が再現されている。札幌から市電で新千歳空港に来ることはできない。

ずっと中を撮影したいと思っていた。初めて中に足を踏み入れる。

運転台も、ある程度、再現されている。おそらく過去には実際に走っていた電車で使われていたようなハンドルや補機類だ。スイッチ類も再現されている。うまくコンパクトにまとめたものだ。

センターの圧力計とスイッチ類。
スイッチが壊れているのは残念だが、お子様たちにガチャガチャと楽しんでもらえるほうが電車もうれしいかもしれない。ガラスなどで仕切られていると寂しそうにも見える。でも大人な人は大切に扱おう。つり革盗まないように。

電圧計。札幌市電の架線電圧は、たしか600V。直流だ。
たぶん。

コントローラーが渋い。
前進、後進もここで変更できる。

ブレーキだ。
シュミレーターになっていたら飛行機に乗り遅れそうだ。

ちんちん電車と言われる由縁のベルだ。
運転士さんと車掌さんは、このベルでコンタクトをとっていた。

小さな椅子が準備されている。
大きい人が座っても似合わない。


運転台を再び撮影。




このようなレプリカは大好きだ。
- 関連記事
-
-
伊予鉄 モハ2100形 2016/06/03
-
縁の下のライト 2016/06/01
-
東急目黒線日吉駅 ダブルクロス✕2 2016/05/24
-
視線くぎづけ 2016/05/24
-
JR菊名駅 2016/05/24
-
日比谷線の折返し運転2016年5月21日 2016/05/21
-
湘南ライナー 215系 2016/05/14
-
札幌市電のレプリカ 新千歳空港 2016/05/12
-
元住吉駅 2016/05/03
-
座って通勤 2016/04/30
-
京急2100形 鉛筆 2016/04/19
-
京急1000形なう 2016/04/16
-
東急東横線菊名駅の可動式ホーム柵 2016/04/13
-
吉原駅の周辺 2016/04/12
-
東急元住吉駅 2016/04/11
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR