岳南富士岡駅 続き
岳南富士岡駅だ。

無人駅となってからか前からそうだったのかわからないが、駅の構内と外に境目がない。
無人の改札口を通らなくてもホームに入れてしまう。
料金は電車内で収納されるのでいいのだろう。


現在は使われていない貨物のコンテナだ。
これらが走っている時に一度来てみたかった。



Wikipedia より
ED40形
松本電気鉄道ED40形電気機関車(まつもとでんきてつどうED40がたでんききかんしゃ)は、松本電気鉄道(現・アルピコ交通)が1965年(昭和40年)に新製した電気機関車である。
後年岳南鉄道へ譲渡され、現在は岳南電車のED40形 (2代)となっている。


駅の端に電車のパーツの残骸が置かれている。
冷房も見える。

貨物列車のパーキングブレーキ。

連結器のあたり。
今ならまだ整備すれば動きそうに見える。


Wikipedia より
ED50
上田温泉電軌デロ300形電気機関車(うえだおんせんでんきデロ300がたでんききかんしゃ)は、上田温泉電軌(後の上田交通、現・上田電鉄)が1928年(昭和3年)に新製した電気機関車である。
後年、名古屋鉄道に渡りデキ500形と改称、さらに岳南鉄道へ譲渡されてED50形と再び改称された。

本日はお昼寝の7003。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR

無人駅となってからか前からそうだったのかわからないが、駅の構内と外に境目がない。
無人の改札口を通らなくてもホームに入れてしまう。
料金は電車内で収納されるのでいいのだろう。


現在は使われていない貨物のコンテナだ。
これらが走っている時に一度来てみたかった。



Wikipedia より
ED40形
松本電気鉄道ED40形電気機関車(まつもとでんきてつどうED40がたでんききかんしゃ)は、松本電気鉄道(現・アルピコ交通)が1965年(昭和40年)に新製した電気機関車である。
後年岳南鉄道へ譲渡され、現在は岳南電車のED40形 (2代)となっている。


駅の端に電車のパーツの残骸が置かれている。
冷房も見える。

貨物列車のパーキングブレーキ。

連結器のあたり。
今ならまだ整備すれば動きそうに見える。


Wikipedia より
ED50
上田温泉電軌デロ300形電気機関車(うえだおんせんでんきデロ300がたでんききかんしゃ)は、上田温泉電軌(後の上田交通、現・上田電鉄)が1928年(昭和3年)に新製した電気機関車である。
後年、名古屋鉄道に渡りデキ500形と改称、さらに岳南鉄道へ譲渡されてED50形と再び改称された。

本日はお昼寝の7003。
- 関連記事
-
-
竹採公園 帰り道 2016/04/08
-
走る走る 2016/04/08
-
竹採公園 2016/04/08
-
岳南富士岡駅を後にして 2016/04/07
-
岳南電車 岳南富士岡駅 これが最終か 2016/04/06
-
岳南電車 岳南富士岡駅 さらなる続き 2016/04/06
-
岳南電車 岳南富士岡駅 さらに続き 2016/04/06
-
岳南富士岡駅 続き 2016/04/06
-
岳南富士岡駅 電気機関車 2016/04/06
-
岳南電車 岳南富士岡駅 2016/04/05
-
岳南電車 岳南富士岡駅まで歩いた。 2016/04/05
-
岳南電車 比奈駅 続き 2016/04/05
-
岳南電車 比奈駅 2016/04/05
-
岳南鉄道 7000形 2016/04/04
-
岳南電車 岳南江尾(えのお)駅 2016/04/04
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR