ラジコンヘリ ソロマックスの電池が寿命を迎えた
YOU TUBEにも何度も登場しているソロマックスだ。
メタルヘッド仕様になったりSuicaペンギン仕様になったりしながら3年も飛んでくれた。先日、大まかな部品は交換したが飛行時間が短い。調べてみると電池にほとんど充電されなくなっている。これでは飛べない。

キャノピーを外すとオリジナルの機体に近くなっているが、いろいろなところを交換している。最初から今まで交換していない部品はないかもしれない。

ソロマックスのオリジナルのリポ電池だ。120mAなので小さくて軽い。まだ売られているかもしれないがいまさらオリジナルの電池を買っても、おもしろくないと思う。

探してみると、150mAのリポ電池が出てきた。
たぶんモーターが壊れたブラックスワローの電池だ。
使えるかもしれない。


体重測定をしてみると電池の重量だけで1.5gも違う。
ソロマックスの重量は27gだ。
1gでも大きい。
飛行時間や飛行特性に影響がある。

このコネクタは、小型ラジコンヘリやクアッドコプタ−でよく使われる。
ナインイーグルスもソロマックス3Dなどで使っているのだが、メーカーによってプラスとマイナスの極が逆だったりする。知っている限りではナインイーグルス以外のメーカーの極は全て同じなのでナインイーグルスが変わっているのかもしれない。
メス側はソロプロ3Dの壊れた受信機から取ったものだ。差込むと配線の色が逆になる。誤って差込むと受信機を破壊することになる。気をつけよう。


さて、どうやって電池をのせるか思案中だ。
こうして比べてみると電池がでかい。

オリジナルの電池ホルダを切り取ることにした。
残しておいても何の役にもたたない。





ニッパーで大胆にカット。
ある程度の形にしてからヤスリなどで整えよう。
リポ電池をひっかけるところを作る。

これでなんとか引っかかるだろう。
この先の固定は後で考えることにする。
小さくて軽いヘリなのでリポ電池固定用のバンドも使えそうにない。
やはりバッテリーは外れるほうが便利だし。

残るは配線。
半田と熱収縮チューブ、先ほどのメスのコネクタを使う。


変換コネクタの完成だ。





当初の予定とは違う向きにリポ電池を乗っけて仮に接続。
しかし、重量は5g以上も重くなりそうだ。
仮に飛ばしてみると、重い。
マイルドというよる、鈍重な飛行特性になりそうだ。
ちょっとおもしろくない。
もう少し考えて、改造しよう。
飛行時間は、現在のところ4分程度。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
メタルヘッド仕様になったりSuicaペンギン仕様になったりしながら3年も飛んでくれた。先日、大まかな部品は交換したが飛行時間が短い。調べてみると電池にほとんど充電されなくなっている。これでは飛べない。

キャノピーを外すとオリジナルの機体に近くなっているが、いろいろなところを交換している。最初から今まで交換していない部品はないかもしれない。

ソロマックスのオリジナルのリポ電池だ。120mAなので小さくて軽い。まだ売られているかもしれないがいまさらオリジナルの電池を買っても、おもしろくないと思う。

探してみると、150mAのリポ電池が出てきた。
たぶんモーターが壊れたブラックスワローの電池だ。
使えるかもしれない。


体重測定をしてみると電池の重量だけで1.5gも違う。
ソロマックスの重量は27gだ。
1gでも大きい。
飛行時間や飛行特性に影響がある。

このコネクタは、小型ラジコンヘリやクアッドコプタ−でよく使われる。
ナインイーグルスもソロマックス3Dなどで使っているのだが、メーカーによってプラスとマイナスの極が逆だったりする。知っている限りではナインイーグルス以外のメーカーの極は全て同じなのでナインイーグルスが変わっているのかもしれない。
メス側はソロプロ3Dの壊れた受信機から取ったものだ。差込むと配線の色が逆になる。誤って差込むと受信機を破壊することになる。気をつけよう。


さて、どうやって電池をのせるか思案中だ。
こうして比べてみると電池がでかい。

オリジナルの電池ホルダを切り取ることにした。
残しておいても何の役にもたたない。





ニッパーで大胆にカット。
ある程度の形にしてからヤスリなどで整えよう。
リポ電池をひっかけるところを作る。

これでなんとか引っかかるだろう。
この先の固定は後で考えることにする。
小さくて軽いヘリなのでリポ電池固定用のバンドも使えそうにない。
やはりバッテリーは外れるほうが便利だし。

残るは配線。
半田と熱収縮チューブ、先ほどのメスのコネクタを使う。


変換コネクタの完成だ。





当初の予定とは違う向きにリポ電池を乗っけて仮に接続。
しかし、重量は5g以上も重くなりそうだ。
仮に飛ばしてみると、重い。
マイルドというよる、鈍重な飛行特性になりそうだ。
ちょっとおもしろくない。
もう少し考えて、改造しよう。
飛行時間は、現在のところ4分程度。
- 関連記事
-
-
ドローン型クアッドコプターの悲劇 2016/04/25
-
ラジコン クアッドコプター FPVRC K5C 2016/03/23
-
ラジコンヘリ ナインイーグルス ソロプロ228P 2016/03/22
-
ラジコンヘリ ソロマックスの電池が寿命を迎えた 2016/03/14
-
ラジコンヘリ ナインイーグルス Solopro270 リンケージロッド 2016/03/13
-
Solopro100 3D 2016/03/12
-
クアッドコプター FPVRC K5C 2016/03/01
-
ラジコンヘリ SoloMaxxキャノピー修理 2016/02/28
-
ラジコンヘリを修理した 2016/02/21
-
ラジコンヘリ ナインイーグルス ソロプロ100 3D 2016/02/20
-
ピコファルコン写真集 2016/02/01
-
ラジコンヘリ ナインイーグルス ソロプロ328 屋外飛行 2016/01/23
-
ラジコンヘリ ソロプロ328 2016/01/23
-
ソロプロ100は、なかなか飛ばない 2016/01/22
-
ジャイロメタル・ファルコン4 2016/01/08
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR