赤外線ヘリコプター miniBee セカンドインプレッション
Minibee
世界最小級と書かれたラジコン室内ヘリコプターである。
全長で、10cmぐらい。赤外線で操作する。
にゃん吉は、最初に4CH の赤外線ヘリコプターを購入したので、
2CH のヘリコプターなんて上昇と転回しかできないから、
飛ばすこともおもしろくもないと思っていたが、
操作の仕方によっては、そこそこの時間、
浮かせていられることもあり、少し2CH モデルを見直している。
2CH モデルのいいところは、とにかく安いし、
このMiniBee のように小型化できるところにもある。

他のモデルと再度見比べてみた。
ボディー全体が小さいせいもあるのだろう、
少し大きなモデルは、軸にプロペラの受けがあり、
軸から水平に二枚のプロペラを取り付けている。
一軸のもので、プロペラは左右に二枚の独立して取り付けられている。
minibeeの場合は、メインプロペラが一枚。
プロペラ自体の遊びはない。
これがいいのか悪いのかはわからないが、
メインのプロペラを激しくぶつけたら、損傷は大きくなりそう。
実際は軽いせいか、ほとんど壊れないが。

尾翼付近
この小さなプロペラだけでトリムを調整している。
一軸のヘリコプターは、メインのプロペラが回ると、
その回転方向によって必ず機体が左右どちらかに回転する。
そのままでは操縦しにくいので、まっすぐになるように、
この尾翼で調整している。minibeeの場合だが。
さらに、この尾翼は転回時にも働く。
左右の転回も、このプロペラの回転速度で微妙に調整。
ただし、この方式は癖があるようで左右が操作に対して
同じように動きわけではない。
また、minibeeの場合は操作してから操作方向に
動くまでに少し時間がかかる。
反応が遅いために右レバーを長く操作すると
当て舵の当てようもなく、きりもみ状態で墜落する。

前方付近
小さい電池が見えている。
電池の後ろに基板がある。
電池の大きさは、1cm×1cm×5mmぐらいだろうか。
奥の基板も同じくらいの大きさ。
壊れた時の事は考えたくないサイズである。

底部
充電のコネクターと、機体のメインスイッチ。
充電のコネクターも小さい。
USBの充電コードは付属していないので、
プロポから充電している。
単3電池を4本、直列につないでいるので、
6V程度で充電していると思われる。

実は、にゃん吉はMiniBee を寝床で飛ばそうとしている。
寝床の天井高は低いため、大きなモデルを飛ばすのが困難である。
minibeeなら、上手く操作できれば1mの高さでも何とかなりそうだ。
後は、1m四方の中で転回できるようになれば、
天井が低くても楽しめる。
そのために、機体の改造もしたいと考えている。
始動すると、LED が点滅。
飛行風景の撮影はXOOMでは困難である。

YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
世界最小級と書かれたラジコン室内ヘリコプターである。
全長で、10cmぐらい。赤外線で操作する。
にゃん吉は、最初に4CH の赤外線ヘリコプターを購入したので、
2CH のヘリコプターなんて上昇と転回しかできないから、
飛ばすこともおもしろくもないと思っていたが、
操作の仕方によっては、そこそこの時間、
浮かせていられることもあり、少し2CH モデルを見直している。
2CH モデルのいいところは、とにかく安いし、
このMiniBee のように小型化できるところにもある。

他のモデルと再度見比べてみた。
ボディー全体が小さいせいもあるのだろう、
少し大きなモデルは、軸にプロペラの受けがあり、
軸から水平に二枚のプロペラを取り付けている。
一軸のもので、プロペラは左右に二枚の独立して取り付けられている。
minibeeの場合は、メインプロペラが一枚。
プロペラ自体の遊びはない。
これがいいのか悪いのかはわからないが、
メインのプロペラを激しくぶつけたら、損傷は大きくなりそう。
実際は軽いせいか、ほとんど壊れないが。

尾翼付近
この小さなプロペラだけでトリムを調整している。
一軸のヘリコプターは、メインのプロペラが回ると、
その回転方向によって必ず機体が左右どちらかに回転する。
そのままでは操縦しにくいので、まっすぐになるように、
この尾翼で調整している。minibeeの場合だが。
さらに、この尾翼は転回時にも働く。
左右の転回も、このプロペラの回転速度で微妙に調整。
ただし、この方式は癖があるようで左右が操作に対して
同じように動きわけではない。
また、minibeeの場合は操作してから操作方向に
動くまでに少し時間がかかる。
反応が遅いために右レバーを長く操作すると
当て舵の当てようもなく、きりもみ状態で墜落する。

前方付近
小さい電池が見えている。
電池の後ろに基板がある。
電池の大きさは、1cm×1cm×5mmぐらいだろうか。
奥の基板も同じくらいの大きさ。
壊れた時の事は考えたくないサイズである。

底部
充電のコネクターと、機体のメインスイッチ。
充電のコネクターも小さい。
USBの充電コードは付属していないので、
プロポから充電している。
単3電池を4本、直列につないでいるので、
6V程度で充電していると思われる。

実は、にゃん吉はMiniBee を寝床で飛ばそうとしている。
寝床の天井高は低いため、大きなモデルを飛ばすのが困難である。
minibeeなら、上手く操作できれば1mの高さでも何とかなりそうだ。
後は、1m四方の中で転回できるようになれば、
天井が低くても楽しめる。
そのために、機体の改造もしたいと考えている。
![]() ラジコン・ヘリコプター【25%OFF】赤外線ヘリコプター miniBee(ミニビー) ガンメタリック【ラジ... |
始動すると、LED が点滅。
飛行風景の撮影はXOOMでは困難である。

- 関連記事
-
-
ラジコンヘリ 飛ばせない 2012/02/10
-
中華2.5CH 室内ラジコンヘリ インプレッション 2012/02/07
-
おそるべし中国製ラジコンヘリ 2012/02/06
-
ミニビー 水上着陸 2012/02/04
-
室内 赤外線ヘリコプター miniBee 安定化作戦 其の三 2012/02/01
-
室内ヘリ miniBee改造 其の二 2012/01/30
-
miniBee ミニビー 安定化作戦 其の一 2012/01/29
-
赤外線ヘリコプター miniBee セカンドインプレッション 2012/01/29
-
世界最小級 室内ラジコンヘリ miniBee 2012/01/28
-
赤外線 4CH室内ヘリコプター Z008 2012/01/22
-
ジャイロメタル・ファルコン4 2012/01/22
-
ラジコンヘリ ジャイロメタルファルコン改造 2012/01/21
-
立体駐車場 2012/01/21
-
鉄鉢の中へも灰? 2012/01/18
-
ラジコンヘリコプター 修理 2012/01/15
-
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR