2023年02月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

今年の始めにスピーカーを増設した



フロントスピーカーを交換した、ジムニーである。なんか、音がよくなった気がして、気をよくした、にゃん様は、リアスピーカーも取り付けた。
リアのスピーカーの方が高くて大きいので音が良くなるかと思ったら、期待したほどは変化がなかった。
ざんね~ん!と昔のギター侍のように叫んだのだが、なんかピンクレディの曲を聞くと、いい感じ。
SOSとか、響きわたるのだ。仮面ライダーV3が、仮面ライダー響になった感じなのだ。
少し満足。




ライトのほとんどを、LEDにしたし次はホーンの交換か、クラッチの強化をしたい。
古い車も、よくがんばってくれる。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



メーテル またひとつ星が消えたよ



松本零士さんが亡くなった。
とても残念だ。
高校生の頃、銀河鉄道999をずっと愛読していた。映画も2本とも見に行ったし。
星が消えた。

小さな機関車が好きなのに、C62が好きなのは、完全に999の影響だ。
なぜか漫画と映画で車番が違った気がするけど。松本零士先生が若い頃は、特急の最後にマイテが連結されていたのだと思われる。今と違ってスピードは、はやくないけど夢はあっただろう。

銀河鉄道999を追い越す勢いで、いろいろなものは発展している。地球が機械化人の餌食にならなければいいのだが。
現在、地球で生きる人の一部が、999の中の機械化人と同じような行動をしている気がする。いまだに愚かな戦争のある地球だ。宇宙からの侵略より地球上の出来事に警鐘を鳴らしていたのかもしれない。

そういえば、高校時代の読書感想文で選んだ本は、「小説 銀河鉄道999」だった。





京都鉄道博物館のC62である。
2号機は、動態保存されている。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



生のレールスター



なぜかネットワークエラーでカテゴリを取得できない。新幹線のWi-Fiもたいしたことないな。と笑う。

そんなことはいい。
久しぶりにレールスターを見た。
パンタのカバーがかわいそうなほど汚れてた。パンダのシャンシャンは、お約束どおり返還された。コロナがなかったら一度くらい見に行きたかったが、見れないままに帰っていった。もう5歳というから驚きだ。年をとるわけだ。




フツーの700系がしろくまだとすると、レールスターは、ジャイアントパンダ。
ドクターイエローは、コアラにしておこう。短いし。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



ひかりレールスター



Wikipediaより

ひかりレールスター(Hikari Rail Star)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運行する「ひかり」の一種の車両および愛称である。

東海道新幹線に比べると輸送人員が低い山陽新幹線を引き継いだJR西日本にとって、最も売り上げの見込まれる京阪神と北九州市・福岡市間の輸送では、両都市とも比較的空港へのアクセスが良く、1995年の阪神・淡路大震災後は、しばらく山陽新幹線が不通状態にあったことも重なって航空会社が優勢だった。

このためJR西日本は、発足当初から山陽新幹線の乗客を増やす目的で、0系を12両に短縮して普通車座席の横2列+2列化など、車内を大幅にリニューアルし、新大阪 - 博多間を最速2時間59分(途中岡山駅・広島駅・小倉駅に停車)、平均3時間10分足らずで結ぶ「ウエストひかり」を投入し、沿線主要都市間を結ぶ速達列車を増発した。しかし、「のぞみ」の山陽新幹線直通運転開始後は、「のぞみ」を待避する必要があるため、所要時間が3時間10 - 30分程度にまで延びていた。このように車両性能の限界やのぞみを待避する時間などにより所要時間短縮が望めない0系を使い続けることには限界があり、また運行コストの削減も急務であった。そこで当時最新の700系を投入して抜本的な改善を図るため、2000年(平成12年)3月11日に「ひかりレールスター」が運行を開始した[1]。

「ひかりレールスター」という列車名は、走行する姿を「レール上を駆け抜ける流星の様なイメージ」で表現したことが由来である[1]。また、当時は「インテリジェント・サルーン」という呼び名があった[1]。

従来の「ひかり」や「のぞみ」とは別の扱いを受けている。企画・開発にあたってはマーケティングリサーチをもとにして行われた。その結果、利用者の大きな支持を得ることができ[注釈 1]、京阪神 - 福岡間において航空からシェアを奪還することに成功した。

2011年(平成23年)3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせて運転が開始された直通列車は別途「さくら」の愛称が付与され、停車パターンは「ひかりレールスター」を踏襲する形で運行を開始。これに伴って「ひかりレールスター」は「さくら」に置き換わる形で本数が半減された。その後もN700系(S編成8両)の増備が進むにつれて「ひかりレールスター」の愛称が付与されない「ひかり」への置き換えが進み、この「ひかり」も2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正ではN700系(S編成8両)の増備完了に伴う「さくら」の増発によって同列車に置き換えられた。2013年(平成25年)3月16日時点では、山陽新幹線区間で完結する「ひかり」の定期列車は下り2本、上り3本のみとなり、そのうち「ひかりレールスター」は夜間の下り1本と午前中の上り列車2本まで縮小された。2019年(令和元年)時点で「ひかりレールスター」として運行される列車はすべて通過駅が少なく新大阪 - 博多間を3時間半以上かけて走行するタイプであり、博多発岡山行きに至っては新下関駅と厚狭駅の2駅しか通過しない。繁忙期には、「さくら」並の停車駅数の臨時列車が設定されることもあるが、それについても列車によっては待避が多く、新大阪 - 博多間通しで3時間半に迫る列車もある。



700-7000系ひかりレールスターのNゲージを買ったのだが、まだ動画にしていない。時間があるときに動画を作ろうとしているが、レールスターって西のほうしか走っていないので、ほとんど実態を知らない。そこで、wikipediaで勉強中なのである。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



まだ寒い



早春賦の季節は今ころだったのだろうか。
「春は名のみの風の寒さや。」
今の時期は、そんな気分になる。

幼いころに合唱のコンテストがあった。
その時に、この「早春賦」が選ばれたのだが、なぜか、にゃん様は指揮者に選ばれた。何の冗談だったのか今となっては、わからない。6/8って慣れないと振りにくかった。今ならって言うか、中学生の頃から後だと3×2とか、1本で振るといったことをしたのだろうが、小学校の頃である。生真面目に形どうりに6/8で振っていた。

あの頃、歌ってたりピアノ弾いたりしてた、みんなは、もう60歳になろうとしている。
早春も青春も、中年も超えてしまうかと思うと、なにか感慨深い。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント