朝は雪が降っていた。
ゆっくり寝ようと思ったが、昼前には目がさめてしまった。
雪もやんだので、ジムニーさんのライト類をLED化の仕上げをすることにした。
時間のかかる作業は、寒いからやりたくない。
リアスピーカーの取付は、来年にしよう。
灯火類のほとんどは、Amazonで購入した。
ちなみに、にゃん様のジムニーは、
JB-23 3型である。

ランプ類だが、使われているランプは一覧で確認できる。
車種別電球適合表 株式会社小糸製作所ここで、適応するバルブを確認しながらいろいろ変更していった。
ジムニー(マイナー前)にゃん様のJB23は、これになる。
ヘッドライトだ。
これを購入したのだが、現在は在庫が切れてるようだ。
実は、ヘッドライトは3年近く前からLEDバルブを装着している。
フォグランプこれは、もとのまま変更していない。
H3aのままなのだ。
低い位置についていることもあり、雪とか降っているとライトに雪がつく。
LEDのバルブばかりだと雪が溶けない。
ハロゲンもいいところがある。
LEDは、熱を発しないのが、いいところでもあり、悪いところでもある。
ポジション(車幅灯)6個セットのLEDだ。
車幅灯で2個、ライセンス(ナンバー灯)で1個使った。
ウインカー フロントフロントのウインカーは、色がついていないのでバルブ自体に色がついていないといけない。
ちょっと高かったが、けっこう明るい。
いい感じに点灯しているような気がする。
ウインカー サイドサイドのウインカーである。
そのままバルブのみ交換しようと思ったが、クリスタルなレンズのほうが今っぽいので、この組み合わせにした。
でも、LEDのバルブは明るすぎた。
少しまぶしいので、次回はもう少し暗いバルブに交換の予定だ。
このようなものもみつけた。
どちらにしようか悩んだのだが、流れるウインカーにするならテールランプも変更したいと思ったので、これは今回は見送った。
ウインカー リアウインカーリアである。T20シングルバルブなのだ。
もとが白いバルブがついていたので白にしたが、色はアンバーでもよかったかもしれない。
LEDのバルブなので切れることは少ないと思うが、点灯しなくなったら考えよう。
ハイフラ防止リレーほとんどのバルブは、ハイフラ防止の抵抗が入ってるものを選んだ。
キャンセラー内臓と書かれているものだ。
しかし、次回よりのバルブ交換もあるので、リレーは念のために交換しておいた。
JB23 3型までは、3ピンのリレーがついている。
3ピンのリレーでも、差し替えるだけのものは少ない。
一般的なリレーは、もともとついているリレーより大きいことが多い。
これによって、ハイフラは防止できているようである。
ブレーキ テール&ストップこれも白いバルブにしたのだが、赤のほうがよかったかもしれない。
けっこう明るいと思うがブレーキを踏みながら後ろは見えない。
装着が終わって、「よし!」と思ったら、ポジションランプをつけたとたんに、ABS警告灯が点灯した。
消費電力が少なすぎるようだ。
ウインカー類は、リレーで大丈夫だったが、他の灯火類の対策はしていなかった。
ググってみると、普通のリレーで対応できそうだ。
ABS警告灯対策にゃん様のJB23-3には、ハイマウントストップランプはついていない。
しかし、配線はテールゲートまできている。
車の緑の線に、リレーの青線をつなぐ。
車の黒の線に、リレーの黒線をつなぐ。
これだけであった。
ハイマウント・ストップランプ装着車は、そっちの配線も接続する必要がある。
詳しく説明してくれている方が多くいるので、
「JB23 テールランプ LED ABS警告」で検索してほしい。
リレーの電力で、コンピュータをだますだけなのだが、最初に考えた人はすごいと思う。
バックバックランプは、これにした。
けっこう明るい。
実は、交換した時に一瞬点灯しなくて焦った。
20年も使われたソケットが汚れていたせいである。
接点を清掃して取り付けた。
古い車は、いろいろ考えなければならない。
しかも、ダートや雪道ばかり走っているし。
ライセンス(ナンバー灯)ライセンス灯もこれ。
フロントのポジション球と同じだ。
そこそこ明るいと思う。
ルーム フロントこれなのだが、10個ではなく、1つで売られていた気がする。
10個もあっても使いきれないと思う。
ちなみに、メーター照明もメインはT10の一般的なバルブである。
これが、3個使われている。
2年以上使っているが、メーターパネルのLEDのひとつが1個だけ壊れたことがあった。
他は順調に点灯している。
消費電力は、ある程度小さくなっていることと思う。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ