2018年02月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

春はあけぼの



朝、公園のベンチに腰かけて何かを食べている人を見かけるようになった。
寒風が吹きすさぶ頃はいない人だ。
やっぱり春は近づいてきている。
音もなく近づくものにも、その雰囲気はある。
ごるご君の場合は、音もなく近づくものも察知する能力わ有している。
他人に決して背中を見せようとしない、ごるご君だ。
いつも、「僕の背後に立たないで。」と、言っている。

20180228075041a64.jpg

こちらは、輪ゴムを背負わされた、ゴルゴ13。

UCC ゴルゴ13 連載50周年フィギュアコレクション


視聴回数の少ない動画の宣伝に持っていく。


チャンネル登録お願い申し上げます。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

超低速参勤交代



ここ最近は家に帰り着くと、189系の室内灯を作成している。
土日は出歩いたので、作業しなかった。
そのため完成は来週の始め頃の予定だ。
当初はジャンク品で6両編成だったが実験の犠牲が増えて、今では11両編成となっている。「あさま」ではなく「あずさ」のヘッドマークなのが残念だ。

そうそう、当初の配線からCRDは抜いて作ることにした。考えてみると大きな抵抗を入れるのでCRDは必要ない。実験の時にLEDを壊さないように保険の意味で使っていたのだが、ついついそのまま入れてしまった。


20180227074244b34.jpg

お出かけ日和になってきたが参勤は苦痛だ。
ついつい低速になる。


20180227074505efb.jpg

やばいカメラの、レンズがそろそろ危険だ。
左下に何か入っている。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

寒い



最近、あまり遠くにお出かけすることもなく、平和に日々を送っている。
たまには出かけたいと思うこともあるが、あまり遠くではなくても楽しい所や、まだ行ったことのないところは多くある。
出かけた先で一駅分ほど歩けば新たな発見もあったりする。

20180226073805790.jpg

同じところを歩いていても花の咲き方は日に日に違うし、花に集まる鳥や虫も違っている。

一日一日、何か違っているものだ。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

2月22日は、にゃんこの日



2月22日は、猫の日らしい。
国によって日付は違うが多くの国で猫の日が作られているらしい。

ニンニンニンで忍者の日とも言われる。


20180224101853d0f.png

新しい動画をアップした。

E10形蒸気機関車 マイクロエースE10 3


今日もぶらりと鉄道模型の店をながめていたが、やはりE10の旧モデルは高いままだった。マイクロエースの蒸気機関車は他メーカーが作らないようなモデルだけを作ったほうがいいのではないかと真剣に考えた。

E10形蒸気機関車は、本当に不遇なモデルだ。
4110形の代替機として、たった5両しか作られなかった。
当時では碓氷峠に次ぐような板谷峠の急勾配区間を超えるために作られたような蒸気機関車だ。
現場の意見も取り入れられながら、昭和23年に板谷峠越えでの運用を開始した。
ところが、GHQにより一時工事の中止命令の出ていた板谷峠の電化が、昭和24年に完了して電気機関車が投入された。そこで他線に転用されることとなり、九州にまで連れて行かれる。荷物を運ぶための機関車が荷物となっていくのだった。肥薩線人吉駅 - 吉松駅間で半年ほど運用されたがここでも大型すぎるボディと線路にかかる横圧が仇となって次は北陸に転属させられる。昭和30年の新倶利伽羅トンネル開通まで北陸本線石動駅 - 津幡駅間の倶利伽羅越えの補機に転用された。しかし、トンネルの完成で必要とされなくなり、次は運転台の方向を変更して米原機関区に転用される。昭和32年から交流と直流の接続のため非電化となっていた、米原駅 - 田村駅間専用の機関車
となる。そこで大型蒸気機関車としては不向きな短距離ピストン輸送をしていたが、製造された両数が少ないことで保守用の部品の確保が困難なこと、整備性が良くなかったことなどで、故障が出始めると自身より古くから働いている、D50やD51に置き換えられて、昭和37年に全車廃車となってしまう。


わずか14年の運用期間だった。



20180221073850df3.jpg

マイクロエースから、Nゲージのモデルとして出てきたのは光栄なのだが、庭坂機関区にいた頃は、こちらは後ろだった。こちらに客車や貨車を連結して走っていた。
この、カプラーは完全なダミーカプラーだし、ヘッドライトもこちら側しか点灯しない。
ちょっと残念だ。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

蒸気機関車 E10



不遇の日々を送った、国鉄最後の新造蒸気機関車E10の紹介動画を作成中なのだが。

20180222073124fcb.jpg

この機関車は、当初の設計では、こちらを後ろにして走るようになっている。
大型機にしては、デフがないのも、それらの影響だろう。

それなのに、それなのに。
完全にダミーカプラーで、連結はできない。
改造も簡単そうではない。
新車にメスを入れる勇気もない。


20180222073453783.jpg

こちらを先頭にして走ることが多かったはず。
タンクの形状も視界が確保できるようになっている。

それなのに、それなのに。
こちらのヘッドライトはダミーなのだ。 

すぐ後ろにモーターがあるので改造も難しい。


マイクロエースらしいのかな。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
「ちいかわ」とは、小さくてかわいいものらしい。世間によくある、何かわからないけど小さくて汚いもののことを、「ちいきた」と呼んでやろうかと思い始めた今日この頃だ。「ちいきた」を流行らせる作戦、実施予定。 Dec 06, 2023
最近、わりとマメにブログの更新をしていたのだが、先週は群馬に行っていて更新が少なくなっていた。土曜の朝方に帰ってきたが、今まで寝続けることをしていた。久しぶりに更新だ。 Dec 03, 2023
タイクツなので、ラインのスタンプを作ったりしていたが、あまりうまく作れない。簡単ではない。何もかも。すでにお風呂でくつろぐ日曜のねこであった。 Nov 26, 2023
お金があったら、パソコンもそろそろ買い替え時かもしれない。動画を作るのに適したパソコンてどんなのだろう。その前に、動画撮れるカメラがないといけない。携帯で撮った動画でもいいけどカメラには勝てない。 Nov 25, 2023
久しぶりに群馬に泊まるが、酒も飲まなくなったネコは、やることが浮かばない。なんか、早い時間からすやすやと眠ってしまいそうである。朝、3時くらいに目が覚めるパターンか。 Nov 23, 2023
日常のあいさつ。「近頃、目が見えなくなって。」「近頃、もの忘れがはげしくて。」ってオレも立派なお年寄りの仲間なのであった。60歳って昔なら、ご隠居様になってもいいころだな。徳川光圀が隠居したのは、1690年、生まれは、1628年だから、62歳ころ。そろそろ隠居かな。 Nov 22, 2023
ジムニーのタイヤがはみ出していると、車検に通らない。JB23の場合、許されるオーバーフェンダーは片側9mmなのだ。それ以上になると構造変更して普通車のワクにする必要がある。先日の北海道の事故は改造と言うより整備不良と言えると思うのだが。 Nov 22, 2023
ヨーグルトを食べながら、ヨーデル、ヨーデル、ヨーデルデリホーとつぶやく。なぜなのかわからない。小さなことは気にしないまま今日も一日が終わろうとしている。 Nov 21, 2023
昔のことを思い出すと、昔のままの年齢の友達が出てくる。40年以上前の友人たちは、今頃、変わっているのだろうか。自分は20歳の頃から、あまり変わってないつもりでいるが、まわりの人から見たら60歳のおじいさんなのだ。孫が4人もいるから、立派なおじいさんかもしれない。 Nov 20, 2023
なんか風呂が寒いと思う。できればあたたかい風呂がうれしいのだが。北斗星がやってきた。線路がないことに気がついて少しさびしい思いをしているのであった。う~ん!残念。 Nov 19, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
159位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
38位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント