2016年11月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

わたしの東急線通勤日記 11月30日 その2



今日の電車は、東京メトロ10000系。
10305 HITACHI 2007。
通勤特急なので、やはり早い。
いつもの各駅停車とは違う。

そうは言っても距離が短いので時間が大きく変わるわけではない。むしろ駅に停車しないことの気分の問題かもしれない。

12月9日10日は、東京メトロ銀座駅地下1階日比谷線コンコースで福島産直市が開かれるようだ。ちょっとのぞいてみたい気がする。


今日は少し寄り道するので、もしかすると第三弾の通勤日記が書かれるかもしれない。

現在、地下を走行中。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

公園の境目は Nゲージ レイアウト



小さなNゲージのレイアウトを作成中だ。
なるべく、お金はかけないで作りたい。


20161130122942f40.jpg

こんな感じに作りつつある。

お金は、これまでにどれぐらいかかっているかというと、ベースのボードはダイソーで216円で販売されていた板。30cm×40cm。
線路は、KATOのフレキシブル線路。1本280円ぐらいだったと思う。


201611301240539c8.jpg

駅舎は、KATOもの。ジャンク品で400円か450円ぐらい。
公園の小物はトミックスのジオコレの駅前公園のもの2種類。これもジャンク品で1つあたり450円程度。
全てを使うかどうかは、わからない。


20161130124050759.jpg

遠くの踏切はジオコレの踏切の一部。650円ぐらいだったと思うが、かなり前に買ったものなのではっきりとは覚えていない。
第1種踏切と第4種踏切が入っていた。使ったのは第4種踏切だ。

ホームとホームの屋根とトンネルは発泡スチロールと余った木材と紙粘土を使って作った。
まだ地面や道路は仕上がってないのだが、公園と他の部分の境目をどうしようかと悩んでいる。
今、手作りの花壇風のものを置いてある部分だ。



20161130122937b88.jpg

2016113012294433d.jpg

20161130122947d62.jpg

港区の某公園を確認してみた。
広い敷地があれば境界は簡単に作れそうだ。

小市民はネコの額のようなレイアウトを作っている。
自分の額は徐々に広くなっている気がする。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

わたしの東急線通勤日記 11月30日



今朝の電車は、東急5050系5266。
2007年東急車輛製だ。
そして乗換。5050系4000番台の4404。
2012年東急車輛製。

ちょっと事情があって急行に乗った。
急行と言っても隔駅に止まるので、そんなに早くない。通過する駅は少ない。
そんなに到着時間も変わらないはずだが混み方は全く違う。
何度も昼のおにぎりを潰されている。
この環境下で壊れないタブレットやノートパソコンは偉いものだ。

混んでいる中で更新しているので文章が進まない。
水曜日のあたりが最も寝すぎる確率が高い。
これはなぜだろう?






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

鉄道コレクション 流鉄5000形 若葉(5004編成)2両セット



TOMYTEC 鉄道コレクション 流鉄5000形 若葉(5004編成)2両セットだ。


20161129221201bc2.jpg

2016年11月25日頃に発売されたモデルだ。
クモハ5004、クモハ5104の2両編成となっている。
実際に流鉄で走っている若葉と同じ編成だ。

観賞用には発売されたままの状態でも充分だと思うが、鉄道模型は走らせないとつまらない。
そこで、N化をしてみた。


キットが発売されているので、Nゲージ化するのは簡単だ。
キットのほうが本体より高くつくのが悲しいところではあるが、鉄道コレクションのモデルは通常のNゲージのモデルとしては販売されていないものもあるので、楽しいものがある。伊予鉄の700形や2000形路面電車もN化して楽しんでいる。


Nゲージ化するには、動力ユニットは、TM-08R。走行用パーツは、TT-04R。パンタグラフは、PS16P<0230>が適合する。


20161129220712c1a.jpg

Nゲージ化させた若葉だ。
5004編成は1979年東急車輛製造製だ。
37年前に作られた電車がリニューアルされて流鉄で走っている。
もとは西武の101系。


20161129220713549.jpg

動力化した5004。
モーターやギアがあるので座席はオリジナルの床は外さなければならない。


2016112922071664f.jpg

近くでじっくり見ない限りは、モーターもさほど目立たない。(と思う)。
目が悪いことは、こんな時に便利だ。


20161129220717034.jpg

5104はトレーラー化。実際の5000形は、MMなのだがN化は、1M1Tで充分だろう。


20161129220717a20.jpg

5104。
先頭のカプラーは、オリジナルのままのダミーカプラー。
他と連結することはないので、ダミーのままにしている。


201611292208166fb.jpg

ワンマン車で、流山行きとなっている。
鉄コレにも、ステッカーがつくと、もっとおもしろくなるかもしれない。
馬橋行きも作れるものなら作りたい。


2016112922081727b.jpg

5004。
パンタグラフは、PS16P<0230>に変更した。
樹脂で作られたオリジナルのものよりは、それらしく見える(といいな)。


20161129220819273.jpg

20161129220820f93.jpg

201611292208228d6.jpg

5004と5104の連結部はオリジナルはアーノルドカプラーなのだが、KATOの KATOカプラーNに変更した。
車両間を短めにしたので、狭いカーブの走行は困難かもしれない。
どの程度の半径まで走行できるか確認の予定。



2016112922085043d.jpg

こちらも、変更したパンタグラフ。


20161129220851690.jpg

2016112922085336a.jpg

週末には線路を敷設して走らせてみる予定。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

品種改良種2 図鑑 2016年11月更新



なめこ栽培キットDeluxe 2016年11月は宇宙の原木の限界突破だ。
今回も品種改良種2も更新された。




品種改良種2図鑑01-2016

品種改良種2図鑑02-2016




品種改良種2図鑑 2016年11月



BR2-01_201611.jpg

BR2-01 DXツリーなめこ



BR2-02_201611.jpg

BR2-02 宝船なめこ



BR2-03_201611.jpg

BR2-03 福袋なめこ



BR2-04_201611.jpg

BR2-04 五色豆なめこ



BR2-05_201611.jpg

BR2-05 サブマリンなめこ



BR2-06_201611.jpg

BR2-06 頬袋なめこ



BR2-07_201611.jpg

BR2-07 ハロウィンなめこ



BR2-08_201611.jpg

BR2-08 DXロボなめこ



BR2-09_201611.jpg

BR2-09 DXロボなめこG





品種改良種2も徐々に数が増えている。
ゴールドメダリストにするには時間がかかる。



YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
ひかりレールスター Feb 24, 2023
Google


このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
29位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント