永大 エーダイナインのNゲージ ED75を整備してみる。
Nゲージの製造メーカーで、かつてエーダイナインというメーカーがあった。
かつて存在した『永大』という、玩具メーカーの製品だ。
そんなことは全く知らずに安いジャンク品のエーダイナインED75を購入したのは数ヶ月前だ。

電気機関車ED75だ。
交流電気機関車である。
ジャンク品で、1250円(税込)で買った。
そのままでも走るのだが、少しでも、いいコンディションにしたいと思った。
分解清掃だ。



どこから分解できるのか。
上から、横から、下から眺めてみる。

Eidai N の文字が見えるだろうか。
30年以上前のモデルなのだ。

床下の部品と台車はひっぱれば外れる。
簡単だ。
すでにコンデンサなどが見える。

別パーツの屋根もはめ込みだ。
ツメを折らないように気をつけて外そう。

カバーはシャーシにはめ込まれている。
広げて外せば分解できる。
ツメを折らないように作業しよう。

向きがわかるようにして作業を進めよう。

前照灯のLEDだ。
埋め込まれている。

車輪の給電部の電極が当たる部分。
ここは、きちんと洗浄しよう。

これは台車だが、けっこう複雑に作ってある。
分解しようとするが、これ以上は難しい。
メーカーが生きているなら部品調達も可能だろうが、今は無きメーカーの商品だ。間違って部品を壊してしまうと入手困難だ。


モーター周辺もできるだけ分解して清掃した。

台車の分解あ難しそうなので、この状態でブラッシングとほこり除去をした。
これで組立。
試運転は後日としよう。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR
かつて存在した『永大』という、玩具メーカーの製品だ。
そんなことは全く知らずに安いジャンク品のエーダイナインED75を購入したのは数ヶ月前だ。

電気機関車ED75だ。
交流電気機関車である。
ジャンク品で、1250円(税込)で買った。
そのままでも走るのだが、少しでも、いいコンディションにしたいと思った。
分解清掃だ。



どこから分解できるのか。
上から、横から、下から眺めてみる。

Eidai N の文字が見えるだろうか。
30年以上前のモデルなのだ。

床下の部品と台車はひっぱれば外れる。
簡単だ。
すでにコンデンサなどが見える。

別パーツの屋根もはめ込みだ。
ツメを折らないように気をつけて外そう。

カバーはシャーシにはめ込まれている。
広げて外せば分解できる。
ツメを折らないように作業しよう。

向きがわかるようにして作業を進めよう。

前照灯のLEDだ。
埋め込まれている。

車輪の給電部の電極が当たる部分。
ここは、きちんと洗浄しよう。

これは台車だが、けっこう複雑に作ってある。
分解しようとするが、これ以上は難しい。
メーカーが生きているなら部品調達も可能だろうが、今は無きメーカーの商品だ。間違って部品を壊してしまうと入手困難だ。


モーター周辺もできるだけ分解して清掃した。

台車の分解あ難しそうなので、この状態でブラッシングとほこり除去をした。
これで組立。
試運転は後日としよう。
YOUTUBE チャンネル登録お願いします。
PR