2016年05月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

石川啄木 日記 明治41年5月5日



 明治41年5月5日の石川啄木の日記だ。
3度目の上京で北海道から船で横浜を経由して東京に着いたのが、4月28日だ。東京に着いてから8日目の日記となる。
 まずは、原文だ。原文は、石川啄木 啄木日記さんから借りてきた。平易にまとめていただいて、とてもありがたい。本当にありがとうございます。





五月五日
 節  句。
 起きて二階に移る。机も椅子も金田一君の情、桐の箪笥は宿のもの。六畳間で、窓をひらけば、手も届く許りの所に、青竹の数株と公孫樹の若樹。浅い緑の色の心地よさ。
 晴れた日で、見あぐる初夏の空の暢やかに、云ふに云はれぬ嬉しさを覚えた。殆んど一日金田一君と話す。
 本田君、奥村君、向井君、小嶋君、宮崎君、せつ子へ葉書。岩崎君へ“緑の都の第一信”を書いた。
 京に入つて初めて一人寝た。“自分の室”に寝た。安々と夢路に入る。





今回は、あまり長くない。さっそく読んでみよう。現代語風に解釈してみるが間違いも多いと思う。間違いなど指摘していただければ訂正させていただきます。



明治41年5月5日
 節  句。
 起きて二階の部屋に移動する。机も椅子も金田一さんに準備してもらった。桐のタンスは、この宿のものだ。六畳間で、窓を開くと、手が届きそうな所に、青竹が数株と公孫樹の若樹がある。浅い緑の色が心地いい。
 晴れた日で、見渡すかぎり初夏の空がのびのびと広がる、言葉にできないほど嬉しくなった。ほとんど一日金田一さんと話した。
 本田さん、奥村さん、向井さん、小嶋さん、宮崎さん、せつ子へ葉書を書いた。岩崎さんへ“緑の都の第一信”を書いた。
 今回、上京してから初めて一人で寝た。“自分の部屋”に寝た。すぐに寝てしまった。




5月5日の日記は短い。
赤心館に移ってきて、昨夜は部屋の準備ができていないとのことで、金田一京助の部屋に泊めてもらい、本日初めて自分の部屋で寝た、石川啄木だ。この頃の文学者は、みんな暮しは豊かでなかったようだ。明星を発行する新詩社の与謝野夫妻でさえ暮らしぶりは裕福ではない。啄木もいつまでも厄介になるわけにもいかなかったのだろう。啄木が自分の部屋を持ったのは釧路以来ということになろうか。この頃の「君」の使い方は、どんなものだったのだろうか。現在では、「○○君」と言えば、自分より年下の人を呼ぶ時に用いられることが多いが、明治の時代は違っていたかもしれない。国会中継を見ていると議長は議員を「○○君」と呼ぶ。「君」は、「きみ」とも読む。「きみ」は尊い人にも用いられる。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

行きたい所 川崎市



行きたいけど、なかなか行けない所。


20160531090554bc8.jpg


田園都市線宮崎台駅の近くにある電子とバスの博物館だ。
基本は木曜日が休日らしい。
リニューアルオープンしたのが、今年の2月末だ。
改装前にも行きたいと思っていたが、未だに行けない。

平日に休みを取って行きたいものだ。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

空からの景色



なかなか高いところから下の景色を撮影することはない。
たまに飛行機に乗ると、下の景色を撮影したいと思うが窓際の席でないと困難だ。


201605301955316e1.jpg


20160530195557bf6.jpg


20160530195624d46.jpg


2016年5月29日、羽田空港に着陸する少し前の景色だ。
離陸した空港は残念ながら雨だったので外はほとんど見えなかった。


ボーイング737の羽の後ろの席である。
上に写っている明るい灯火は翼の後ろの灯火だ。

737の羽の両端は上に折り曲げられたものが多い。紙飛行機も翼の両端を折ったほうが安定する場合もある。同じような理由だろう。たぶん。


撮影は、SHARP SHV32






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

なめこ栽培キットDeluxe 2016年5月



2016年4月は更新のなかった、なめこ栽培キットDeluxeだ。

5月に入って劇場の原木の限界突破があった。
そして、油断していると月末に一気に2つの原木の限界突破がでた。
海洋の原木と、大地の原木だ。



20160530083026feb.jpg

5月イベントが第一弾と第二弾となっている。


いつの間に?



なめこ栽培キットDeluxe 劇場の原木 2016年5月更新 その2

たしか、この時は5月イベントとしか書かれていなかった。

更新はうれしいが月末であまり栽培に時間をかけられない。

紹介は月をまたいでしまいそうだ。








YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

石川啄木 日記 明治41年5月4日



 明治41年5月4日、石川啄木の日記だ。

原文は、いつものごとく石川啄木 啄木日記さんから、お借りしてきた。
さて、読んでみよう。

まずは、原文。



五月四日
 十二時千駄ヶ谷にかへる。緑の雨がしとしとと降る。気持のよい日だ。
 二六新聞へ入社する様に主筆に話して来たと与謝野氏が語る。新詩社附属の歌の添刪をやる金星会を、今後予がやる事にきまる。
 三時、千駄ヶ谷を辞して、緑の雨の中をこの本郷菊坂町八十二、赤心館に引き越した。室の掃除が出来てないといふので今夜だけ金田一君の室に泊る。枕についてから故郷の話が出て、茨嶋の秋草の花と虫の音の事を云ひ出したが、何とも云へない心地になつて、涙が落ちた。蛍の女の事を語つて眠る。(赤心館にて)





明治41年5月4日
 12時に千駄ヶ谷(新詩社)に帰る。緑の雨がしとしとと降る。気持のよい日だ。
 (僕が)二六新聞(日刊の新聞社)へ入社できるように主筆に話して来たと与謝野氏が言ってくれた。新詩社附属の歌の添削をやる金星会を、今後は僕がやる事に決まった。
 三時、千駄ヶ谷を後にして、緑の雨の中をこの本郷菊坂町八十二(現・本郷5-5-16)、赤心館に引っ越した。部屋の掃除が出来てないと言うので今夜だけ金田一さんの室に泊る。枕についてから故郷の話が出て、茨嶋(岩手県盛岡市茨嶋神社付近)の秋草の花と虫の音の事を言い出したが、何とも言えない気持ちになつて、涙が落ちた。蛍の女の事を語って眠る。(赤心館にて)





 赤心館初日だが、残念ながら自分の部屋というわけにはいかなかったようだ。与謝野寛(鉄幹)の口利きで、新聞社に就職できて引越先も決まった、めでたい日だ。夜は、同郷の金田一京助の部屋で枕を並べて懐かしい思いに包まれて眠ったようだ。最後の「蛍の女」がわからない。釧路の小奴のことを指していると思う。演歌じゃないから「小樽の女」にはならない。「釧路の夜」は、三川憲一さんの歌だ。





YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
眠いのは、いつものこと Sep 28, 2023
 サーフェスが寿命を迎えたようだ。 Sep 27, 2023
周波数の違いはいらない Sep 27, 2023
ジムニーJB23にピポットガードをつけてみた Sep 26, 2023
畳の色がそこだけ若いわ Sep 25, 2023
国定忠治のお墓 Sep 24, 2023
C11 265 がいた。 Sep 24, 2023
ジムニー JB23にトランスファーガードを取り付けた Sep 24, 2023
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
100位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
32位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント