2016年01月 - にゃん吉一代記
fc2ブログ

葛根湯



葛根湯である。


2016013121195429a.jpg


風邪に効くらしい。


病は気からといわれるが、これも効く気がする。


美味しくはないが、風邪の諸症状が緩和される気がする。



風邪ごときに負けるわけにはいかない。





PR







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

大人の柚子こしょう



冬になると鍋物がおいしい。

どのように食べてもおいしいのだ。



鍋なら何日か同じものに、ちょっとした変化を加えるだけで、おいしく食べられる。

これも嬉しい要素だ。




昨日と今日は、ポトフを食べている。


同じポトフだが、今日は、柚子こしょうを大量に入れて、ひと味変えてある。





福岡ふるさと便り無添加柚子胡椒

福岡ふるさと便り無添加柚子胡椒
価格:699円(税込、送料別)




柚子こしょうは、辛いがおいしい。
多くの鍋物に合う。




麺類にも合う。


おかずに困ったら使ってみよう。










YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

マイクロSDが壊れた



マイクロSDにデータを入れてパソコン間でやりとりしていて突然、データを読み込むことも書き込むこともできなくなった。
何もしていないのにと言いたいが、たぶん何かやってはならないことをやってしまったのだろう。
パソコン間でやりとりしようとしていたデータは、片側のパソコンに残っている。マイクロSDのデータは、どうでもいいので、マイクロSDを使えるようにしたい。そこで、いろいろと調べてみた。

直りそうにないが、ただ捨てるのももったいない。

同じような事態に陥ってしまった人は、試してみてもいいが、全ては自己責任でお願いする。
場合によっては、壊れたマイクロSD以外のものに被害が及ぶこともあるかもしれない。
また、こうすれば直ると言っているわけではないので、あらかじめご了承願いたい。
記事を書き始めた現在も作業中で、いまのところ復旧の見込みは薄そうだ。




マイクロSDはTeam 32Gb Class10だ。
何枚か持っているが、これまでは壊れたことはない。
けっこうめちゃな扱いをしても壊れたことがなかったので油断していた。


2016013020143924f.jpg


201601302014412e3.jpg

Made in TAIWAN と書かれてある。
メーカーが台湾なので仕方がない。




まずパソコンで、マイクロSDを確認すると、認識はしている。

マイコンピュータ

いつもなら、SDで認識されるのにドライブとして認識しているようだ。SDカードと思われていない。



プロパティ

プロパティを確認。
その前に、フォーマットを試みたのだが、フォーマットできない。
「Windowsはフォーマットを完了でいませんでした。」と出てくる。
初めての経験だが、嬉しい経験ではない。



ディスクの状態

ちなみに使っているパソコンは、Windows XPのパソコンである。
Windows10 の入ったパソコンで試してもよかったが、このパソコンは古くから使っているので、もしかすると何か役立つツールが入っているかもしれない。

記憶域のディスクの管理を見ても、マイクロSDがいることはパソコンも理解しているようだ。容量も29.54GBとなっているので容量もわかっているようだ。でも、ファイルシステムが書かれていない。正常とは書かれているが使えないので正常と言われても困る。
ここからもフォーマットを試みるが失敗する。フォーマットを開始はするが完了できないとのメッセージが出る。




リムーバブル記憶域

リムーバブル記憶域を確認すると何かいそうな感じだ。
データは全てなくなってもいいので、フォーマットしたい。




Windowsでは、どうやってもフォーマットできそうにない。
そこで、まずデジカメでフォーマットを試みた。


20160130205006983.jpg

使ったのは、Nikon COOLPIX S3700。
マイクロSDをSDのアダプタにさしこんでカメラに装着する。
これでフォーマットできることもあるようだが、今回はフォーマットできなかった。
電源を入れると、「フォーマットしますか?」みたいな問いかけが出る。
「フォーマット」させるが、すぐに「このカードは使えません。」のような表示が出た。
こんな記述だったと思うが定かではない。
いずれにしても、私はこのカードをフォーマットすることができません。
このカードは、このままでは使えませんとカメラは言っている。


次は、SDカードのフォーマットで世間の評判のいいソフトを使ってみることにした。
Windows のフォーマットとは、やりかたが違うらしい。
以前、使ったことはあったのだが、久しぶりの登場だ。


SD フォーマッター

以前、パナソニックのデジカメを使っていた頃に使ったソフトだったと思う。
Windowsなど汎用のフォーマットと違ってSDカードに適したフォーマットをしてくれるというソフトだったと思う。
やり方が違うということは、Windowsでフォーマットできなくても、こちらでフォーマットできるかもしれない。


SDフォーマッター

何もしなくても、マイクロSDを認識してくれている。
期待してフォーマットさせるが、やはりフォーマットできない。
オプションの設定もあれこれ変えてみたが無理だった。
このソフトを使ってわかったことはひとつ。
どうやら書込みができないようだ。


次に使おうとしたのは、バッファローのディスクフォーマッターだ。
以前、HDDのフォーマットで使ったことがある。
フォーマットするにも、いろいろな方法があるのだ。


Disk Formatter Ver.2.08




ソフトを立ち上げたとたんに怪しい記述。

やばい記述

そのままソフトを立ち上げる。
普通にソフトは立ち上がる。



001_20160130213021a94.png

ここで、フォーマットしたドライブを選ぶのだが、マイクロSDを選択すると。。。。。。



いきなり、Windowsが終了させられて再起動をはじめる。
再起動前に何かの文字は出るのだが一瞬でしかも英語なので何を言いたいのか全くわからない。
でも、このソフトで、これ以上の冒険は怖い。
さわらぬ神に祟りなしなのだ。
信じる者は救われるとも言われているが、あやうく足元をすくわれるところだった。



そろそろあきらめたくなる頃だが、このままマイクロSDを捨てるのもまだもったいない。
たしか、1300円ぐらいしたのだ。
もう少し、あがいてみよう。
直らなくても、マイクロSDやSDカードに関して少しは知識が深まりそうだ。



次に使ったのは、ドライブのエラーをチェックするツール。
Windowsでは、認識はしていてもフォーマットできないので、何もできない。

Chk Flsh

これで、ドライブのエラーが確認できる。
使い方は、ページを確認しよう。



CHK.png

このようなインターフェースだ。外国のソフトなのに起動すると日本語表示だ。
これで、エラーチェックをしてみたのだが。


32Gbの容量だけに時間がかかった。
結果は、エラーだらけ。
20000近いエラーの数だった。
何をすれば、こんなことになるのかわからない。
悪あがきしすぎたのが原因かもしれない。

SDフォーマッターでフォーマットできないものはカードが壊れている確率が高いらしい。
このカードもご臨終である可能性が高い。



いろいろなソフトのあるVectorでディスク用ユーティリティを確認してみた。
フリーソフトで使えそうなものは使ってみる。


MiniTool Partition Wizard Free Edition


クリップボード

本来は、ディスクのパーテーションを変更するソフトだが、他のこともできそうだ。

いろいろやってみよう。


Full.png

Full Scanをさせているが、時間がかかりそうだ。
32Gbといえば、今でこそ大きな容量ではないが、2000年頃のマイクロSDといえば、2GBでも大きな容量だった。
Windows95や98の頃は、HDDも32GBといえば普通の容量だったのだ。
4GBや8GBのHDDも昔は高かったのだ。
フラッシュメモリーといえば、8Mbぐらいのものもあった。
デジカメでも128Mbあたりまでしか読み込めない機種も多かったのだ。
今のデジカメの能力だと数枚の写真しか記録できない。
昔は、ホームページを作る時に画像や写真の容量が大きいと開くまでに時間がかかっていた。
画像の容量を小さくすることに腐心していた頃もあったのだ。
今では、1Mbや2Mbの写真や画像なら瞬時に読み込んでくれる。
パソコンや周辺機器の進歩はすさまじい。


今回は、このあたりまで。
おそらく、このマイクロSDは復活しないだろう。
しかし、まだ可能性はゼロではない。







PR


最近はデータ復旧サービスのついたマイクロSDも売られているようだ。
少し高額にはなるが安心かもしれない。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ

Dell Presicion 390でブルーレイを見たい。Windows10。



もう、ずいぶん前に発売されたパソコンを中古で買って使っている。

あまり激しい使い方はしないので、問題なく動いている。


Dell Presicion390だ。
ワークステーションだけにボディは大きい。


DSCN1481.jpg

DVD-RWは搭載しているが、ブルーレイROMは搭載していない。
光学ドライブは再生で使用するのみで、書込をすることはない。
たぶん、この先も書込をすることはないだろう。
そこで、ブルーレイROMを搭載することにした。
ブルーレイROMといってもDVDに書込はできる。
現在搭載されているドライブの能力はある。





DSCN1482.jpg

Dell Precision390は横から見ても大きい。
別の見方をすると拡張性が高い。
おそらく、風の流れも考えられている。
残念なのは、CPUだ。
Pentium4 3GHzなのだ。
ブルーレイの再生がカクカクするかもしれない。




DSCN1483.jpg

別のパソコンに搭載した光学ドライブで、ブルーレイを再生できるものはあるが、ベゼルの色が違う。
また、現在このパソコンに搭載されているDVD-RWはIDE接続なのだ。そんなわけで、5000円以下で買えそうなブルーレイドライブを探した。





送料込みで、3500円。
バルク品なのでソフトも何もついていないが、がんばれば何とかなるだろう。
植木等さんも歌っていた。「そのうち何とかなるだろう。」




DSCN1480.jpg


これが、届いたブルーレイドライブ。
バルク品らしく箱にも入らずプチプチで巻かれている。




DSCN1484.jpg

ワークステーションは、ケース内のアプローチも簡単だ。
上部後方のロックをスライドさせればサイドのカバーが外れる。







DSCN1486.jpg



フロントベイの物を交換するときは、中央あたりの樹脂がロックになっているので外してフロントカバーを外す。



DSCN1485.jpg


このケース内の青い樹脂がロックになっている。
ほとんどのものは道具を使わないで交換できるように作られている。
光学ドライブの交換も簡単だ。




DSCN1487.jpg


撮影する前に配線を抜いてしまった。
撮影しながら作業を進めようと思っていたが、せっかちなのだ。




DSCN1488.jpg


フロントベイのカバーを外すとガラガラの空間だ。
光学ドライブを2台搭載してもいいが使うこともないのでやめておく。




DSCN1489.jpg

樹脂のロックを外せばドライブは前に押し出せる。
ここまでの作業で時間はほとんどかからない。
道具も何も使っていない。
便利なものだ。



DSCN1490.jpg


新旧のドライブを重ねる。
上が古いドライブ、下がこれから搭載しようとするドライブ。
新しいドライブのほうが少しだけ奥行きが大きい。



DSCN1492.jpg

積載完了。
あとは、SATAで配線をつないで、ケースを元に戻すだけだ。

戻してパソコンの配線を済ませたら、BIOSの設定で新しいSATAのドライブを認識させる。


これで、とりあえずDVDを観賞してみた。
普通に再生できる。

ついつい長く見てしまった、バック・トゥ・ザ・フューチャー。






Leawo メディアプレイヤ


ブルーレイ観賞用のソフトをインストールしなければならないが、それは次にまわす。







PR


ポータブルタイプなら、USB接続なので接続は簡単だ。
ノートパソコンの場合は、内蔵ドライブが壊れたらショックが大きい。
ドライブのないパソコンを買って、光学ドライブは外付けでもいいのだ。







YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ



寒いと思っていたが、梅が咲いていた。
花が咲いていると、明るく感じる。



DSCN1494.jpg

赤い花だ。



DSCN1495.jpg

ズームアップ。




DSCN1496.jpg


カメラの設定が連写になっていた。
同じような写真なのだ。

ニコンS3700で撮影している。
このカメラはコンパクトなので持ち歩くには楽だ。



DSCN1497.jpg

昔は花見といえば梅だったらしい。
桜、特にソメイヨシノは歴史が浅い。
梅の花にはうぐいすなのだ。
西川ノリオさんではない。



DSCN1498.jpg


考えてみれば桜と違って梅はあまり撮影していない。

今年は例年とは違う花も撮影したい。





PR







タイムセールには何かあるかもしれない。




今は、お腹いっぱいだ。






YOUTUBE チャンネル登録お願いします。


PR



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

新しい記事
ジムニー JB23のガソリンタンクガードを取り付けした Aug 16, 2023
死人になったハチの話 Apr 22, 2023
タウンエース 最悪説 その2 Apr 22, 2023
タウンエースバン 最低説 Apr 11, 2023
こどもなねこ Mar 29, 2023
今年も過ぎていく Mar 29, 2023
さくらさくら Mar 23, 2023
今年の始めにスピーカーを増設した Feb 24, 2023
メーテル またひとつ星が消えたよ Feb 24, 2023
生のレールスター Feb 24, 2023
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>
鉄道模型
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

天乃にゃん吉

Author:天乃にゃん吉
ついに半世紀を生きた♂と思ってから、すでに5年以上。
YOUTUBE cat558 もよろしく!
まだまだ、更新!

最新コメント